教育業界ニュース

大学の発展を支援「KEIアドバンス大学経営総合研究所」設立

 河合塾グループのKEIアドバンスは2025年4月1日、大学の教育、研究、社会貢献をはじめとする大学経営全般を研究する「KEIアドバンス大学経営総合研究所」を設立した。「企業経営」とは異なる「大学経営」について知見を提供することで、大学の持続可能な発展を支援する。

教材・サービス その他
KEIアドバンス大学経営総合研究所
  • KEIアドバンス大学経営総合研究所
  • KEI大学経営総研
  • 所長:坂田拡光氏
  • 上席研究員:満渕匡彦氏
  • 上席研究員:本山徳保氏

 河合塾グループのKEIアドバンスは2025年4月1日、大学の教育、研究、社会貢献をはじめとする大学経営全般を研究する「KEIアドバンス大学経営総合研究所」(以下、KEI大学経営総研)を設立した。「企業経営」とは異なる「大学経営」について知見を提供することで、大学の持続可能な発展を支援する。

 少子化やグローバル化、高等教育の大衆化など、日本の大学を取り巻く環境は大きく変容している。学生獲得や教育・研究資金をめぐる大学間の競争も激化しており、各大学は勝ち残りに向けてさらなる変革が求められている。一方で、大学の経営リソースは限られており、個々の大学で対応することへの限界も指摘されている。

 KEIアドバンスはこれまで、河合塾グループの強みを生かし、大学広報や学生募集戦略、入試業務などを中心に、大学経営への支援を積み重ねてきた。近年では、教職員向け情報サイト「KEIHER Online」を立ち上げ、大学経営に資する情報発信を積極的に行っている。

 今回設立したKEI大学経営総研は、これらの取組みを大きく拡充するもの。教育・研究・社会貢献をはじめとする幅広い領域でこれからの「大学経営」を研究し、大学の持続可能な発展を支援する。

 研究分野およびアドバイザリー領域は、大学の中長期経営計画、認証評価、大学リブランディング、戦略的学生募集、学生支援、高校生・受験生・大学生の動向調査、新設・改組・申請業務、競争的資金獲得、DX・GX支援、大学間連携、産学連携、高大接続連携、大学国際化、海外提携先選定、留学生支援、大学のDEI推進などが含まれる。

 活動内容としては、上記各分野・領域の研究・アドバイザリーのほか、KEI大学経営セミナー、大学教職員向けテーマ研究会、パートナー企業との共同セミナー等の開催、KEIHER Onlineを活用した情報発信などを行う。

 所長には坂田拡光氏が就任。満渕匡彦氏と本山徳保氏が上席研究員を務め、原田広幸氏が主任研究員およびKEIHER Online編集主幹を担当する。

 KEIアドバンスは、日本、そして世界につながる大学経営の真のパートナーとして、これからも「教育のできることを拓く」を追求していく、としている。

《吹野准》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top