教育業界ニュース

ネットいじめ、文科省が教職員向け研修動画教材を公開

 文部科学省は20204年8月23日、いじめに対する教職員の研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」を公開した。児童生徒を取り巻くICTやネットいじめの状況、対策などについて、教職員向けの研修動画にまとめている。

教育行政 文部科学省
研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」
  • 研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」
  • 研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」の資料(一部)

 文部科学省は20204年8月23日、いじめに対する教職員の研修動画教材「ネットいじめ研修~全体編~」を公開した。児童生徒を取り巻くICTやネットいじめの状況、対策などについて、教職員向けの研修動画にまとめている。

 文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、いわゆるネットいじめを「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」と定義したうえで分類しており、2022年度(令和4年度)の調査結果では、2万3,920件と過去最多を記録した。

 2023年度(令和5年度)からは、いじめの重大事態について国への報告を求めることになっており、その調査報告書の分析等を通じて、分析対象とした重大事態150件のうち28件でネットいじめが確認されているなど、深刻な状況にある。

 そのため、文部科学省は今回、いじめに対する教職員の研修動画教材を作成した。講師は、兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄教授。「ネットいじめ研修~全体編~」と題して、子供たちをめぐる社会背景やICTの状況、新しい時代のいじめ、いじめっ子の理解、いじめ対策などを約55分の動画にまとめている。

 研修動画の視聴にあたっては、より主体的に考えてもらうために2~3人で1組のペアを組んで参加してもらう形式を取っている。文部科学省では、各学校の状況を踏まえて活用してほしいとしている。

 研修動画教材は、文部科学省の公式YouTubeチャンネル「mextchannel」から視聴できる。文部科学省のWebサイトでは、YouTubeチャンネルへのリンクのほか、関連資料として動画の資料もPowerPoint形式で公開している。

《奥山直美》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top