教育業界ニュース

発達障害児の親9割超「インクルーシブ保育」必要

 発達障害を抱える0歳~5歳の子供をもつ親の約半数が、保育士に対し「無意識のうちに差別しないこと」を期待しており、9割以上が「インクルーシブ保育」の必要性を実感していることが、保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香が実施した調査より明らかになった。

教育行政 その他
発達障害の子供への接し方に関する意識調査
  • 発達障害の子供への接し方に関する意識調査
  • 発達障害の子供への接し方で意識していること(複数回答)
  • 発達障害の子供を保育園に預ける場合、保育士に期待したいこと(複数回答)
  • 発達障害の子供が保育園の生活の中で苦戦すると思う場面(複数回答)
  • 障害を1つの個性・多様性としてとらえるインクルーシブ保育についてどのように考えるか
  • 1つの個性・多様性としてひとりひとりをみていくインクルーシブ保育が必要だと思う理由(複数回答)
  • インクルーシブ保育を十分に実現するために、重要だと思う取組みや制度(複数回答)

 発達障害を抱える0歳~5歳の子供をもつ親の約半数が、保育士に対し「無意識のうちに差別しないこと」を期待しており、9割以上が「インクルーシブ保育」の必要性を実感していることが、保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」を運営する明日香が実施した調査より明らかになった。

 「発達障害の子どもへの接し方に関する意識調査」は2024年4月8日、0歳~5歳の発達障害を抱えている子供をもつ親100名を対象に、IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査にて実施した。

 発達障害をもつ子供への接し方で意識していることは「こちらを見てきたときに笑みを返すこと」59.0%がもっとも多く、「傾聴を大切にし、子供が伝えようとすることに耳を傾けること」45.0%、「その時々の子供の感情を察すること」44.0%と続いた。

 子供を保育園に預ける際に保育士に期待したいこととしては、「無意識のうちに保育士自身が差別しないこと」45.0%がもっとも多く、ついで「障害を個性ととらえ、分け隔てない対応をすること」44.0%という結果となった。

 保育園生活で苦戦すると思う場面に関しては「他児とのコミュニケーション」63.0%、「登園・降園」53.0%、「保育者とのコミュニケーション」45.0%の順で多かった。

 障害を1つの個性・多様性としてとらえる「インクルーシブ保育」については、96.0%もの人が「必要だと思う」(「非常に必要だと思う(66.0%)」「やや必要だと思う(30.0%)」の合計)と回答。理由として「『違い』からさまざまな刺激を受け、各児の成長につなげられるから」58.3%、「子供たちの間で障害を個性としてとらえる考え方が浸透するから」52.1%、「無意識に作り出される偏見や差別がなくなるから」45.8%などの声があげられた。

 十分なインクルーシブ保育実現のためには、「外部の関係機関と連携した援助体制の整備」55.2%、「保育士の障害への理解と対応への知見」54.2%、「ひとりひとりをみていくため個別の計画などの取組みがあること」49.0%などを重要と考える人が多いことがわかった。

 調査の詳細は、子ねくとラボのWebサイトから確認することができる。

《木村 薫》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top