教育業界ニュース

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<1>下仁田町教育委員会 佐藤敦保氏(前編)ICT先進自治体の意識改革

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第1回目の対談は、群馬県下仁田町教育委員会 佐藤敦保氏を迎え、オンラインで開催された。

教育行政 教育委員会
平井聡一郎先生と語る、教育委員会の取組みと新しい教育<1>下仁田町教育委員会 佐藤敦保氏…ICT先進自治体の意識改革(前編)
  • 平井聡一郎先生と語る、教育委員会の取組みと新しい教育<1>下仁田町教育委員会 佐藤敦保氏…ICT先進自治体の意識改革(前編)
  • 下仁田町の学校では、校外学習でも端末を有効活用している
  • 下仁田中学校の数学の授業のようす。子供たちが主体的に学ぶ姿は先生方の意識を変えたという
 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、自治体の教育ICTの取組みを探る。第1回目の対談は、群馬県下仁田町教育委員会 事務局 学校教育係 係長 佐藤敦保氏を迎え、オンラインで開催された。

 学校の学びを根本的に変える可能性のあるGIGAスクール構想。児童生徒1人1台の情報端末整備はほぼ全国の小中学校で達成しているが、その利活用の段階には大きな差が出始めている。そんな中、群馬県下仁田町は人口約7,000人、小・中学校1校ずつという小さな自治体ながら、ICTを取り入れた新しい学校教育の形を体現している。全国でも先進事例として注目される同自治体のICT教育はどのように導入され、浸透していったのか。下仁田町のICT教育の現状と、今後について聞いた。

※下仁田小学校:全校児童数135名、全8クラス 下仁田中学校:全校生徒数75名、全5クラス(2022年5月1日時点)

下仁田町教育委員会 事務局 学校教育係 係長 佐藤 敦保氏



 2016度より下仁田町教育委員会にて教育ICT特別担当に従事。下仁田町のICT教育導入の立役者として、GIGAスクール構想に先行して教育ICTの導入・活用に取り組んできた。

下仁田町がICT教育先進自治体になれた理由



平井先生:下仁田町はGIGAスクール構想の前からICT教育の導入に積極的でしたね。佐藤さんが教育委員会に着任してからすぐに、プログラミング教育のセミナーにご参加くださったのが下仁田町の支援をするきっかけでした。

佐藤氏:そうですね、下仁田町教育委員会に着任してすぐにICT教育導入をしようと活動していました。導入のためにどのように進めていけば良いのか悩んでいるころに、平井先生による、ICT教育の真髄を詰め込んだような講演を拝見して、それから7年ほどのお付き合いになりますね。

 平井先生に下仁田町教育ICTアドバイザーに就任頂き、研修や授業での有効な利活用方法をアドバイス頂いたことで、下仁田町の教育は大きくICT活用へ舵を切ることができました。

平井先生:スタート期には、なかなか周りから理解されず、苦労したのではないですか。

佐藤氏:たしかに、最初はICT活用に乗り気でない人はいました。今の教育のどこに問題点があり、それがICT教育でどのように解決するのか、ピンときていなかったのだと思います。しかし、授業を実際に見学させていただいたことで、具体的なゴールが見え、理解を得られたと思います。授業を見る前と見た後で、関係者の考えは大きく変わり、下仁田町のICT教育環境の整備が進めやすくなりました。

平井先生:実際に見てみないと、わからない部分は大きいですよね。具体的に、どのような側面が関係者の意識を変えたと考えていますか。

佐藤氏:ICTを活用した授業では、子供たちが授業の中心にいるというところです。先生ではなく、子供自身が前に出て話す機会が圧倒的に多く、それがICTによって実現できているということがとても良くわかった授業でした。

平井先生:なるほど。子供たちが自分の考えを話すことができるという発見があったのですね。そのあと、学校へICT端末の導入を開始したんですよね。

佐藤氏:2017年度、小学校にはiPad、中学校にはChromebookを導入しました。小学校では、1クラス分を導入してみたところ足りなかったため、約3年後に2クラス分(約70台)に増やしました。中学校では、2017年度当時デジタル教科書はWindowsでないと表示できないという話でしたのでWindowsタブレット数台と、Chromebookを50台ほど整備しました。

 当初からすべての科目、すべての授業でICT端末を活用できていたわけではありませんが、1クラス分のタブレットやパソコンを用意できたことで、1人1台端末がある状況での授業の経験があったことは、とても有意義だったと思います。GIGAスクール構想がスタートするころには、「もっと使いたい」という状況になっていたため、下仁田町のICT教育をさらに後押ししてくれたような状況でした。

他に事例がなかったからこそ現場の状況にあわせて環境整備できた



平井先生:最近では、下仁田町のような端末の揃え方をする自治体も出てきましたが、小・中学校は同じOSを使用したほうが良いという声もありますね。

佐藤氏:先生はもちろん、子供たちにもまずは慣れてほしい、活用してほしいという想いがあったので、使いやすさを最優先し、小学校ではiPadを導入しました。タブレットは、校外学習時にも活用しやすい点が良いですね。

 中学校では情報共有の量が増えてくるうえに、入力する情報が多いため、タブレットではなくノートPCにこだわりました。起動時間、管理の簡単さ等の面から、Chromebookにしました。

平井先生:先行していたからこそ、本来の目的にあわせて導入端末を決定できたのかもしれませんね。通信方式は、セルラーとWi-Fiのハイブリッドですよね。

佐藤氏:はい。携帯電話の電波を利用するセルラー端末にしています。ただし、セルラーだけですとコストがかかりすぎるので、Wi-Fi環境がある場所ではWi-Fiを使うようにしています。理科の観察や社会科の町探検等の校外学習でも携帯して使うことができるので、「Wi-Fi+セルラー」というハイブリッド型はとても良いと考えています。

下仁田町の学校では、校外学習でも端末を有効活用している
下仁田町の学校では、校外学習でも端末を有効活用している

平井先生:回線速度の問題は出ていませんか。

佐藤氏:動画の共有等では負荷がかかり、重くなっているかもしれませんが、普段の情報共有程度であれば、問題ないと聞いています。

平井先生:校外学習でも活用できている。そのような話を聞いていると、下仁田町ではやはりしっかりICT活用が進んでいると感じますね。

佐藤氏:本当に、確実に進んできています。おそらく、程度の差はあると思いますが、小・中学校共に、ICT端末をまったく使わないという先生は1人もいないと思います。端末を使って授業をすることは、特別なことではなくなっています。

平井先生:活用の方法は、最初のころと比べてどのように変わってきていますか。

佐藤氏:最初は授業支援システムの活用が精いっぱいというところでしたが、今は中学校を中心に、Googleが提供するサービスの利用が増えてきていると思います。中学校では、Google Classroomでの課題の提出や共有が当たり前のものとして行われる等、学校生活でのインフラとして、なくてはならないものになっています。

 以前はどうやって端末を使うかを考えていたようなこともありましたが、最近では、より良い授業のためにICT端末を効果的に使うことができるようになっていると感じています。

平井先生:iPadについて、Googleアプリとの相性はどうですか。

佐藤氏:その点でいえば、ChromebookのほうがGoogleのサービスの使い勝手は良いですね。高学年になるほど、Chromebookのほうが良いという場面が出てきています。欲を言えば、iPadとChromebookの両方を使うことができれば良いのですが、そこは予算との兼ね合いもあるので、実現は難しいでしょうね。

平井先生:iPadは丈夫で、長年使える点が良いですよね。そして、クリエイティブなツールも多いので、やはり小学校ではiPadが良い気がしますね。

研修と情報発信は非常に重要



平井先生:下仁田町の小・中学校には試行錯誤しながら段階的に進めてきた成果が出てきていますね。時間が経てば自然にできるようになることではないと思います。私も関わっていますが、研修等の時間が重要ですよね。

佐藤氏:研修に関しては、平井先生に導入の時期から毎年実施していただいていますが、これが学校の雰囲気や教員の意識改革に大きな影響をもたらしています。一番記憶に残っているのは、やはり最初の研修ですね。そのころ、下仁田町は端末を導入し始めたばかりで、先生方もICTをどのように活用すれば良いかわからず、積極的とは言えないような状況でした。

 そのような中で、平井先生が小学校の全学年に対してICT端末を利用した授業を実施してくださった。子供たちが主体的に学ぶ姿を目の当たりにして、先生方の意識が大きく変わったと感じました。そもそも子供たちが端末を使いこなせないのではないか、という不安が払しょくされたのが大きかったです。

 また、具体的な授業の進め方をイメージできるようになったことで、目標とする授業の姿を明確に共有することができました。あの研修があったからこそ、下仁田町はICT教育の先進自治体となったと思います。

 最近では、先生同士で自主的に勉強会を実施しているという良い流れもできています。毎週、中学校の先生方が中心となって実施していたところに、小学校からも先生が参加するようになりました。小・中学校の交流にもなりますし、自分たちの課題を共有しあう場があれば、課題解決も早くなります。理想的な体制ができ始めていると感じています。

下仁田中学校の数学の授業のようす。子供たちが主体的に学ぶ姿は先生方の意識を変えたという
下仁田中学校の数学の授業のようす。子供たちが主体的に学ぶ姿は先生方の意識を変えたという

平井先生:継続している甲斐があって「ICTの使い方を教えてほしい」というスタンスから「良い授業を作るためにICTが必要」という姿勢に変わってきていますね。外部への情報発信についても教えてください。

佐藤氏:2018年から、公開授業を1年に1回実施しています。初年度は2クラスほどでしたが、最近は小・中学校共に、全クラスで実施しています。

 公開授業というと、作りこむために準備が大変かと思われるかもしれませんが、とにかく普段の授業を見ていただきたいという意図で実施しているので、見栄えは気にしないでほしいと伝えています。飾っていない、いつもの授業を多くの方に見ていただきたく、視察の申込みは歓迎しています。

 公開授業は、現場の先生たちの意識改革に役立ちます。すでに下仁田町の先生方はICT活用の重要性を理解されていますが、実際に自分がスピーカーになることで、さらに思考が深まり、理想とする授業の姿をあらためて確認できているようです。

平井先生:視察に来た方からの質問に先生自身が対応することで、自信にもつながっているのでしょう。自分がやっていることをアウトプットしていくことは非常に重要ですね。

プログラミング教育で地域を巻き込んでいきたい



平井先生:下仁田町ではプログラミング教育も早い段階で取り組んでいましたね。

佐藤氏:はい、2016年から、ワークショップ形式で実施し始め、2018年からは学校が主催の形になっていきました。早くからプログラミング教育の重要性には気付いていましたが、下仁田町としては「地域を巻き込んだプログラミング教育の実施」を目標としているので、そこがまだ課題です。

平井先生:地域の人をメンターにして、定期的にプログラミング教育の授業が実施できるようになることが目標ですね。学習指導要領の改定により、高校で「情報I」の授業が実施されるようになりました。これに繋がるプログラミング教育を小・中学校から始められると理想的です。

佐藤氏:そのとおりですね。小・中学校の先生方には、高校の授業を見据えてプログラミング教育を実施してほしいと考えているのですが、時間的な余裕もないため、実現が難しいというのが現状です。

 中学校の先生でも、プログラミング教育は技術や総合の時間だけでやれば良いよね、という考えがどこかにあるかもしれません。しかし、我々教育委員会としては、プログラミング教育を特別なものだと考えず、数学や理科の授業に少し入れてみる等の工夫が必要だと考えています。

平井先生:そこはこれから考えていきたいですね。全国学力・学習状況調査でも、プログラミングの問題が出題される時代ですから。

佐藤氏:そうですね。子供たちはゲーム感覚で楽しんでいます。先生方や保護者の方々も同じようにアプリでプログラミングに取り組んでみることで、プログラミングについての会話も弾むでしょうし、そこからスタートしていくことも有効だと考えています。

 前編はここまで。後編では、校務におけるICT活用や、自治体の垣根を越えた意識改革について、対談のようすをお届けする。
「平井先生×下仁田町教育委員会 佐藤氏 対談企画」
後編はこちら

平井聡一郎


情報通信総合研究所 特別研究員。元・教育委員会 指導主事。小学校、中学校の教諭、管理職22年間と指導主事11年間の経験を経て、2017年より現職。古河市教育委員会で3年間にわたり、全国初のセルラーモデルiPad導入、クラウド活用、エバンジェリスト制度というリーダー教員育成システム等、先導的な教育 ICT 環境構築に取り組んでいる。
GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校
¥2,420
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《田中真穂》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top