教育業界ニュース

事例 トピックス(105ページ中55ページ目)

学校で「あだ名」禁止すべきでない75%…6千人調査 画像
事例

学校で「あだ名」禁止すべきでない75%…6千人調査

 SELFは、スマホアプリ「SELF」を利用するユーザー6,267人に「あだ名禁止」に関するアンケート調査を実施し、2022年8月5日に調査レポートを公表した。「あだ名」については、75%の人が「禁止すべきではない」と答え、多くの人が肯定的な考えをもっていることがわかった。

聖光学院、AI発音矯正サービス「ELSA Speak」導入 画像
教材・サービス

聖光学院、AI発音矯正サービス「ELSA Speak」導入

 ELSAは2022年8月4日、聖光学院の高校2年生の授業において、AIによる発音矯正サービス「ELSA Speak」を導入することを発表した。ELSAは、京大・同志社中・関大初等部等も採用、世界100か国以上の4,500万人が利用している。

文科省、学校図書館の積極的な活用を要請…公立図書館との連携も 画像
教育行政

文科省、学校図書館の積極的な活用を要請…公立図書館との連携も

 文部科学省は2022年8月2日、各都道府県の関連部署等へ、事務連絡「1人1台端末環境下における学校図書館の積極的な活用および公立図書館の電子書籍貸出サービスとの連携について」を発出した。

教員が開発するデジタルコンテンツ…iTeachers TV 画像
事例

教員が開発するデジタルコンテンツ…iTeachers TV

 iTeachers TVは2022年8月3日、渋谷区立千駄谷小学校の鍋谷正尉先生による教育ICT実践プレゼンテーション「教育現場とコンテンツ開発」を公開した。日ごろの授業実践を生かして開発に携わるデジタルコンテンツの現状や実例を紹介する。

授業改善に向けた教員研修のあり方…Googleセミナー8/28 画像
イベント

授業改善に向けた教員研修のあり方…Googleセミナー8/28

 Google for Educationは2022年8月28日、GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー「授業改善に向けた教員研修のあり方」を開催する。参加無料。申込みは8月26日午後5時まで。

教育DXを手がけるManabie、3億円を追加調達 画像
事例

教育DXを手がけるManabie、3億円を追加調達

 Manabie International Private Limited.は、子会社であるManabie Japanを通じ、あおぞら企業投資を引受先とし、3億円の追加資金を調達した。創業以来の累計調達額は27億円以上にのぼる。

ICT教育の最前線、事例紹介セミナー9月…全国4か所で開催 画像
イベント

ICT教育の最前線、事例紹介セミナー9月…全国4か所で開催

 三谷商事は2022年9月2日の広島会場を皮切りに、東京、福岡、大阪の全4会場でICT教育の最新事例を紹介するセミナー「ICT+教育最前線2022」を無料開催する。対象は、全国大学・大学院・専門学校・K12・教育委員会等。事前申込制。

NEC×東北大、マイナカードを活用したデジタルIDを実証研究 画像
事例

NEC×東北大、マイナカードを活用したデジタルIDを実証研究

 NECと東北大学は2022年7月29日、マイナンバーカードを活用した教育デジタルID実現に向け、デジタル学生証の発行や出席管理、顔認証による本人認証等の実証実験を5月に実施したことを発表した。

清教学園、学校図書館を活用した授業実践…調査結果公表 画像
事例

清教学園、学校図書館を活用した授業実践…調査結果公表

 清教学園は2022年7月28日、文部科学省の委託事業「学校図書館の活性化に向けた調査研究」において、「探究学習と図書館活用のギャップを埋める授業実践の検討」について研究を行い実践報告を公表した。

【相談対応Q&A】GIGA端末を夜間使えないようにしてほしい 画像
事例

【相談対応Q&A】GIGA端末を夜間使えないようにしてほしい

 GIGAスクール構想により家庭学習の取り組み方に変化も生じています。GIGA端末を家庭に持ち帰り、それを用いて取り組む形です。教育アプリ等を用い、個別最適な学びに取り組んでいます。ただ使い方等で問題も生じています。

ベネッセ「ミライシード夏の事例大共有会」8/2 画像
イベント

ベネッセ「ミライシード夏の事例大共有会」8/2

 ベネッセコーポレーションは2022年8月2日、「ミライシード夏の事例大共有会」をオンライン開催する。全国の現役教諭による実践事例共有等を通して、授業づくりのヒントやアイデアを得ることができる。参加無料。事前申込制。

小中教員向け「学校DXに向けたこれからの授業」8/6 画像
イベント

小中教員向け「学校DXに向けたこれからの授業」8/6

 NECは2022年8月6日、小中学校関係者向けに、学校DXに向けた初期段階における取組みの具体的なポイントや最新事例を紹介するウェビナーを開催する。申込みは8月5日午後5時まで、申込フォームから受け付ける。

女子制服のスラックス…選択可能な学校、10代で45%に増加 画像
事例

女子制服のスラックス…選択可能な学校、10代で45%に増加

 ジェンダーレス制服として定着しつつある女子制服のスラックス導入。女子制服のスラックス選択制の有無について、10代では「選べた」との回答が45.0%にのぼることが、カンコー学生服の調査結果より明らかになった。ここ数年で大幅に増加していることがうかがえる。

イマージョン教育に取り組む豊橋市立八町小…視察レポート公開 画像
事例

イマージョン教育に取り組む豊橋市立八町小…視察レポート公開

 IBSは、2022年6月13日に愛知県豊橋市立八町小学校にて行われた「イマ―ジョン教育の公開授業」にて、授業視察およびIBS学術アドバイザーによる講演を実施。今回、そのようすを詳しく伝えるレポートをWebサイトに公開した。

授業や校務が楽になるICT活用術…Teacher's[Shift] 画像
事例

授業や校務が楽になるICT活用術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年7月25日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第84回の配信を公開した。青森県つがる市立森田小学校の前多昌顕先生をゲストに迎え、授業や校務が楽になるICT活用術に迫る。

通学時の荷物が重くなった原因、水筒の持参がランクイン 画像
事例

通学時の荷物が重くなった原因、水筒の持参がランクイン

 73.1%の保護者が、自身が小学生だったころと比較すると、子供の通学時の荷物は「今のほうが重い」と感じており、その原因として「教材の増加」や「水筒の持参」があげられていることが、BRITA Japanが2022年7月21日に発表した調査結果より明らかとなった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. 57
  14. 58
  15. 59
  16. 60
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 55 of 105
page top