教育業界ニュース

教員(先生)(528ページ中28ページ目)

大分大学「高校生なるほどアイデアコンテスト」作品募集 画像
イベント

大分大学「高校生なるほどアイデアコンテスト」作品募集

 大分大学経済学部は、「高校生なるほどアイデアコンテスト2025」を開催する。全国の高校生から、ユニークなビジネスアイデアや地域づくりプランを募集する。9月2日から12日まで高校単位で募集し、11月3日に作品紹介プレゼンテーションを最終審査する。

北海道教育大、教育実践交流会8/7…現職教員も募集 画像
イベント

北海道教育大、教育実践交流会8/7…現職教員も募集

 北海道教育大学 高度教職実践専攻(教職大学院)が主催する2025年度教育実践交流会が2025年8月7日に開催される。一般の現職教員の参加も可能。参加費無料、申込みは専用フォームより受け付ける。

包括的性教育、教員62.8%・保護者69.8%が必要性を認識 画像
教材・サービス

包括的性教育、教員62.8%・保護者69.8%が必要性を認識

 包括的性教育が中学生にとって必要だと考えている割合は、教員が62.8%・保護者が69.8%にのぼることが、正進社の調査結果より明らかになった。

筑波大「子供の日本語教育部会」第1回研修会8/26 画像
教育行政

筑波大「子供の日本語教育部会」第1回研修会8/26

 筑波大学NEO-Kは2025年8月26日、ハイブリッド形式で「子供の日本語教育部会第1回研修会」を開催する。教員の日本語指導力向上が求められる中、これからの学校と地域をつなぐ日本語教育について考える。定員は対面100名とZoom200名。参加費無料、申込みは8月21日まで。

全国協働・探究学習研究会、公開研究会8/22 画像
イベント

全国協働・探究学習研究会、公開研究会8/22

 全国協働・探究学習研究会は2025年8月22日、衆議院第一議員会館(東京都千代田区)にて公開研究会を開催する。「探究モデル・小中高の系統性について」の研究報告や、「生成AIと協働する意味とその可能性について」のトークセッションなどを予定している。

保育の質向上へ「園長先生カンファレンス」10/21-23 画像
イベント

保育の質向上へ「園長先生カンファレンス」10/21-23

 保育・教育施設向けサービスを展開するコドモンは2025年10月21日から23日の3日間、オンラインで「園長先生カンファレンス2025」を開催する。保育施設の園長・施設長が保育現場のマネジメントを学ぶ場として、22名の登壇者による全9セッションが予定されている。

先生向け「問い探究ワークショップ」全国10か所以上 画像
イベント

先生向け「問い探究ワークショップ」全国10か所以上

 教育と探求社は2025年夏、全国10か所以上で「問い探究ワークショップ」を無料開催する。先生自身が「問いを立て、それを深めるプロセス」を体験することで問いの力を再認識し、生徒の探究心を引き出す授業づくりのヒントを持ち帰る。

未来のスマート農業へ、最先端ロボット活用…東京農業大らプロジェクト始動 画像
教育行政

未来のスマート農業へ、最先端ロボット活用…東京農業大らプロジェクト始動

 東京農業大学は2025年7月16日、同大「バイオロボティクス研究室」とロボット開発において実績を有するミライト・ワン・システムズ、日本マイクロソフトが、最先端のロボットを活用し、未来のスマート農業実現を目指すプロジェクトを始動すると発表した。

安全活用を目指す「生成AIリテラシー検定」提供開始 画像
教材・サービス

安全活用を目指す「生成AIリテラシー検定」提供開始

 WHITEは2025年7月17日、生成AIを安全かつ効果的に活用するためのリテラシーを測る資格制度「生成AIリテラシー検定」の提供開始を発表した。生成AIの知識だけでなく、実務に即した活用スキルの有無を客観的に評価・認定するという。

子供たちの未来を変える「教師の日ギャザリング」10/5 画像
イベント

子供たちの未来を変える「教師の日ギャザリング」10/5

 認定NPO法人Teach For Japanは2025年10月5日、東京都千代田区の大手町プレイス ホール&カンファレンスにて「教師の日ギャザリング2025」を開催する。10月5日の「教師の日」を起点に、教育に関心をもつ人々が集まり、つながり、学び、エンパワーされる特別な場を提供する。

スクールタクト認定マスター、2025年度の募集スタート 画像
教材・サービス

スクールタクト認定マスター、2025年度の募集スタート

 授業支援クラウド「スクールタクト」を提供するコードタクトは2025年7月22日、スクールタクト/ClassiNOTEの活用を認定する「スクールタクト認定マスター」2025年度の募集を開始した。基本機能をSNS上で学べる「毎日スクールタクト」と時期を連動させ、初心者の先生も夏休み期間中に基礎を固めて認定に挑戦できる。

優良PTA文部科学大臣表彰、受賞34団体発表…8月に表彰式 画像
教育行政

優良PTA文部科学大臣表彰、受賞34団体発表…8月に表彰式

 文部科学省は2025年7月22日、2025年度(令和7年度)「優良PTA文部科学大臣表彰」として表彰する34団体を公表した。国公立幼稚園・認定こども園からは7団体、高等学校・中等教育学校からは27団体を選定。8月10日および21日に行われる全国PTA大会において表彰式を行う。

通級指導を受ける小中高生、20.3万人で過去最多…文科相7/22会見 画像
教育行政

通級指導を受ける小中高生、20.3万人で過去最多…文科相7/22会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月22日の記者会見で、通級指導を利用する小中高校の児童生徒数が20.3万人と過去最多になったと報告した。このほか、医療的ケア児の支援、参議院選挙の結果などについて方針や見解を述べた。

児童教育実践についての研究、最大300万円を助成…応募締切10/27 画像
教育行政

児童教育実践についての研究、最大300万円を助成…応募締切10/27

 博報堂教育財団は、第21回「児童教育実践についての研究助成」の募集を開始した。ことばの力を育む研究・児童教育実践の質を向上させる研究に対して1年間または2年間、1件につき最大300万円を助成する。応募締切10月27日。申込みはWebサイトより。

大学院生向け、返済不要の研究者育成奨学金…DEAR 画像
教育行政

大学院生向け、返済不要の研究者育成奨学金…DEAR

 開発教育協会(DEAR)は2025年7月22日、開発教育の実践や研究に取り組む若手・中堅の人材を支援するため「開発教育研究者育成奨学金(給付型)」を創設したと発表した。国内外の大学院に進学予定の個人を対象に、学費相当額を上限として給付する。

京都先端科学大学に新施設、DX推進の拠点に 画像
教育行政

京都先端科学大学に新施設、DX推進の拠点に

 ITソリューションプロバイダのNSWは2025年7月22日、デロイト トーマツ ノード合同会社、京都先端科学大学(KUAS)と共にKUAS構内に先端技術展示施設「Kyoto Innovation Digital Labo (KiND)」をオープンした。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30
  11. 31
  12. 32
  13. 33
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 28 of 528
page top