教育業界ニュース

教材・サービス トピックス(206ページ中43ページ目)

生成AI使用15%未満、特別支援3,359教室不足…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

生成AI使用15%未満、特別支援3,359教室不足…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2024年3月25日~3月29日)公開された記事には、ディズニー教育ライセンスで広がる学び、公立特別支援学校3,359教室が不足、児童生徒の生成AI使用15%未満などのニュースがあった。また、2024年4月10日以降に開催されるイベント3件を紹介する。

小中学校向け出前授業「はたらく」を考えるワークショップ参加校募集 画像
教材・サービス

小中学校向け出前授業「はたらく」を考えるワークショップ参加校募集

 パーソルキャリアは2024年3月28日、小学校・中学校向けキャリア教育 講師派遣授業(出前授業)「“はたらく”を考えるワークショップ」について、2024年度参加校の募集を開始した。実施は無料。申込みは、Webサイトの「お問い合わせフォーム」より連絡する。

大学出願書類のAI作成を判定…河合塾、β版システムを提供 画像
教材・サービス

大学出願書類のAI作成を判定…河合塾、β版システムを提供

 河合塾は2024年3月29日、志望理由書や学修計画書など「大学入試の出願書類が生成AIで作成された可能性を判定するシステムβ版」を開発したことを公表した。大学入試担当者を対象に、2025年度入試より試用版の提供を開始する。

JTB×JR東日本商事、地域探究学習プログラムを共同開発 画像
教材・サービス

JTB×JR東日本商事、地域探究学習プログラムを共同開発

 JTBとJR東日本商事は2024年3月28日、中高校生を対象とする地域の課題解決や魅力発信を盛り込んだ「地域探究学習プログラム」を共同開発することを発表した。今回は、サーキュラーエコノミー(循環経済)をテーマに岩手県八幡平市での2泊3日の現地学習を組み込んでいる。6月発売、8月より催行予定。

カルビー「ポテトチップス」から学ぶ社会科教材を提供 画像
教材・サービス

カルビー「ポテトチップス」から学ぶ社会科教材を提供

 カルビーは2024年4月、教育現場における課題解決に取り組むARROWSと共同で、小学5年生向け社会科教材「ポテトチップスから学ぼう!未来へつなぐ食料生産」を提供開始する。教材には授業用スライド、動画、ワークシート、授業用進行台本が同梱されている。

出張授業「ロボットプログラミング入門」希望校を募集 画像
教材・サービス

出張授業「ロボットプログラミング入門」希望校を募集

 三菱総研DCSは2024年5月31日まで、「ロボットプログラミング入門」無償出張授業を希望する小中学校と特別支援学校を募集する。授業は、2024年4月1日から2025年3月31日に実施。対象学年は小学校4年生から中学校3年生。募集校数は60校程度。メールにて応募する。

京都芸術大と韓国グローバルサイバー大、国際交流で覚書 画像
教材・サービス

京都芸術大と韓国グローバルサイバー大、国際交流で覚書

 京都芸術大学通信教育課程と韓国のグローバルサイバー大学は2024年3月18日、国境を越えて生涯教育の普及を目指すために、国際交流に関する覚書(MOU)を締結した。単位互換、カリキュラムや教材の相互活用、講義などを行うという。

京都府立大とサイバー大、オンラインで相互の授業提供 画像
教材・サービス

京都府立大とサイバー大、オンラインで相互の授業提供

 京都府立大学とサイバー大学は2024年3月28日、6月よりオンラインによる相互の科目受講が可能になると公表した。両大学の学生は、京都府立大学生命環境学部、サイバー大学IT総合学部の科目を受講できるようになるという。

明治図書出版「漢字の名人・計算の達人」に新機能 画像
教材・サービス

明治図書出版「漢字の名人・計算の達人」に新機能

 明治図書出版は2024年4月、漢字・計算デジタルドリル「漢字の名人」「計算の達人」の新機能をリリースする。先生用アプリを新規リリースし、QRコードだけで初期設定が完結する児童登録機能、漢字の名人には繰り返し練習機能を追加した。現在、お試し版を公開中。

生成AIなど追加…24年度版「GIGAワークブック」無償提供 画像
教材・サービス

生成AIなど追加…24年度版「GIGAワークブック」無償提供

 LINEみらい財団は2024年3月27日、GIGAスクール構想下における活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」の2024年度版の提供を開始した。2024年度版は、新たに「生成AIの活用」や「情報防災教育」などのコンテンツを追加。申込みのあった全国の学校を対象に、無償で提供する。

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化 画像
事例

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化PR

 ベネッセコーポレーションは2022年度末に、オウンドメディア「ミライシード ファンサイト」にて新コンテンツ「教育DXストーリー」をスタートした。教育DXに向けた自治体や小中学校の取組み事例を紹介している。その背景と狙いについて、同社学校カンパニー 小中学校事業本部 齋藤素子氏に話を聞いた。

ディズニー教育ライセンスで広がる学び…文溪堂/世界文化ワンダーグループ/ヤマハ 画像
教材・サービス

ディズニー教育ライセンスで広がる学び…文溪堂/世界文化ワンダーグループ/ヤマハPR

 世界中の人々を楽しませ、感動と幸福感を届ける世界最高峰のエンターテイメント企業といえば、ウォルト・ディズニー。そのウォルト・ディズニー・ジャパンの主力事業の1つとして注力しているのが、未来を担う子供たちが楽しみながら知的好奇心を満たす学びを実現するLearning事業だ。

ミライコンパスから成長伴走型校務DXサービス「mirai▸coco」登場 画像
教材・サービス

ミライコンパスから成長伴走型校務DXサービス「mirai▸coco」登場

 三菱総研DCSは2024年4月1日より、全国の私立・国公立の学校(幼小中高)の受験期に利用されている「miraicompass」シリーズから、新サービス「mirai▸coco(ミライココ)」を提供する。教職員の働き方改革や、生徒への個別最適指導の実現などを支援するという。

デジタル・ナレッジ「リカレント教育って何?」資料提供 画像
教材・サービス

デジタル・ナレッジ「リカレント教育って何?」資料提供

 デジタル・ナレッジは2024年3月26日、ホワイトペーパー「リカレント教育って何?リスキリング・生涯学習との違い、大学で導入するメリット(Part1)」の無料提供を開始した。Webサイトのフォームより申し込むと、ダウンロードサイトが紹介される。

定期券の承認を電子化「駅すぱあと 通学定期Web」 画像
教材・サービス

定期券の承認を電子化「駅すぱあと 通学定期Web」

 経路検索サービス「駅すぱあと」を提供するヴァル研究所は2024年3月26日、教育機関で行っている通学証明書の発行に必要な通学経路の申請から承認までを電子化するクラウドサービス「駅すぱあと 通学定期Web」の提供を開始したと公表した。

渋谷区教委×Inspire High、探究的な学び充実へ協定締結 画像
教育行政

渋谷区教委×Inspire High、探究的な学び充実へ協定締結

 渋谷区教育委員会とInspire Highは2024年3月26日、学校教育における「探究的な学び」の充実に向けた連携協定を締結したと発表した。渋谷区内の全公立中学校でInspire Highのプログラムを導入し、探究学習を促進する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43
  11. 44
  12. 45
  13. 46
  14. 47
  15. 48
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 43 of 206
page top