教育業界ニュース

留学

QSアジア大学ランキング2026、東大26位…TOP50に8校ランクイン 画像
教育行政

QSアジア大学ランキング2026、東大26位…TOP50に8校ランクイン

 世界的な高等教育評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds:QS)は2025年11月4日付で、QSアジア大学ランキング2026を公開した。総合1位は香港大学。日本国内トップは26位の東京大学で、学術的評価などでアジア最高評価を獲得した。

日本女子大、ベトナムのホーチミン市建築大と協定 画像
教育行政

日本女子大、ベトナムのホーチミン市建築大と協定

 日本女子大学は2025年11月4日、ベトナムのホーチミン市建築大学と学術交流に関する大学間協定を締結したと発表した。今後、建築分野での国際連携を推進すべく短期プロジェクトなどでの交流を予定している。日本女子大学にとって37校目の協定大学となる。

日本語教師の過半数はボランティア、常勤は1割強…日本語教育実態調査 画像
教育行政

日本語教師の過半数はボランティア、常勤は1割強…日本語教育実態調査

 文部科学省は2025年10月31日、2024年度(令和6年度)日本語教育実態調査の結果を公表した。日本語学習者数は引き続き増加し、前年度比3万1,028人増の29万4,198人。教える側の日本語教師はボランティアが53.1%を占め、常勤は13.6%であることが明らかとなった。

立命館、ニュージーランド政府機関と教育協力協定 画像
教育行政

立命館、ニュージーランド政府機関と教育協力協定

 立命館大学は2025年10月21日、エデュケーション・ニュージーランド(ENZ)と教育における協力協定を締結した。協定は立命館大学および附属校との間で結ばれ、ニュージーランドへの留学や研修に関わる情報交換や支援を促進することを目的としている。

藤村女子中高、インドネシアのマラナタ大学と連携協定締結 画像
教育行政

藤村女子中高、インドネシアのマラナタ大学と連携協定締結

 藤村女子中学・高等学校は2025年10月17日、インドネシアのMaranatha Christian University(以下、マラナタ大学)と教育連携協定を締結したと発表した。多様な文化と学びを通じ、次世代のグローバルリーダー育成を目指す。

トビタテ!留学JAPAN、徳島県を新拠点に採択…2025年度4拠点目 画像
教育行政

トビタテ!留学JAPAN、徳島県を新拠点に採択…2025年度4拠点目

 文部科学省と日本学生支援機構は2025年9月19日、トビタテ!留学JAPANの第2ステージ「新・日本代表プログラム」における「拠点形成支援事業」で、新たに徳島県を2025年度採択地域に決定したと発表した。2025年度は群馬県、富山県、京都府に続く、4拠点目。

日大生物資源科学部、台湾の国立嘉義大学と学術交流協定 画像
教育行政

日大生物資源科学部、台湾の国立嘉義大学と学術交流協定

 日本大学は2025年9月2日、同大生物資源科学部と台湾の国立嘉義大学獣医学院が、教員、大学院生、学部学生の幅広い研究および教育交流を目的とした学術交流協定を締結したと発表した。すでに教員の交流を開始しており、今後も両大学がもつ独自の教育資源を共有し、学術的な発展を加速させることが期待されている。

FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム9/26、対面とハイブリッド 画像
イベント

FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム9/26、対面とハイブリッド

 高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)は2025年9月26日、NIC-Japanセミナーシリーズ「FCE(外国学歴・資格評価)研修特別プログラム」を、ハイブリッドの第1部と、対面によるワークショップ形式(定員約40名)の第2部からなる二部構成で実施する。参加費は無料、申込Webフォームより申し込む。

上位3校は短期留学へ招待、高校生が英語で挑むアメリカボウル…参加校募集 画像
イベント

上位3校は短期留学へ招待、高校生が英語で挑むアメリカボウル…参加校募集

 高校生が英語で日米関係に関する質問やゲームで競う「アメリカボウル大会」が2025年10月18日に開催される。参加申込は9月18日まで受け付けている。

主要7か国の論文数、日本は前年と変わらず5位…科学技術指標2025 画像
教育行政

主要7か国の論文数、日本は前年と変わらず5位…科学技術指標2025

 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は2025年8月8日、科学技術指標2025を公表した。前年(2024年)に引き続き、主要7か国中、産学官を合わせた研究開発費・研究者数は第3位、論文数は第5位という結果だった。

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見 画像
教育行政

大学定員に特例、改定案パブコメ開始…文科相7/29会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月29日、記者会見を行い、優秀な留学生の獲得に向け、大学の収容定員を緩和する改正案を公表し、25日からパブリックコメントの実施を開始したと発表した。

留学生の収容定員増へ、大学設置基準の一部改正9月施行予定 画像
教育行政

留学生の収容定員増へ、大学設置基準の一部改正9月施行予定

 文部科学省は2025年7月25日、大学・短期大学・高等専門学校の設置等に係る認可の基準の一部を改正する告示案および、国際競争力けん引学部等の認定等に関する規程案に関するパブリック・コメントの実施を発表した。8月24日まで意見を募る。

留学の機運醸成へ「Global×Innovation人材育成フォーラム」最終まとめ公表 画像
教育行政

留学の機運醸成へ「Global×Innovation人材育成フォーラム」最終まとめ公表

 文部科学省は2025年7月2日、「Global×Innovation人材育成フォーラム」の最終まとめを公表した。「日本人の海外派遣」「優秀な外国人留学生の受入れ」「大学等の国際化」という3つの視点から、産学官がすべき具体的内容を提言している。

外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募…文科省 画像
教育行政

外国人留学生の国内就職を促進「認定制度」公募…文科省

 文部科学省は2025年7月1日、「留学生就職促進教育プログラム認定制度」の公募を開始した。外国人留学生に対する質の高い教育プログラムを文部科学省が認定し、各大学等が発行するプログラム修了証明書を就職活動において提示することで、国内企業等への就職を一層促進することを目的としている。公募期間は7月31日まで。

教員の児童盗撮事件「一刻も早く名乗り出て」文科相7/1会見 画像
教育行政

教員の児童盗撮事件「一刻も早く名乗り出て」文科相7/1会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月1日の記者会見で、大学入学共通テスト、海外研究者への支援、教室内の防犯カメラ設置の是非などについて方針や考えを示した。女子児童を盗撮した画像をSNSで共有して逮捕された事件をめぐっては、関係した教員らに一刻も早く名乗り出てほしいと語った。

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ 画像
教育行政

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ

 文部科学省は2025年7月1日、海外の優秀な若手研究者等の受入れを進める日本のトップレベルの大学に対し、大学ファンドを活用し3年間で総額33億円を助成すると発表した。準備が整い次第、支援大学を公募し、9月中を目途に選定予定。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 最後
Page 1 of 9
page top