教育業界ニュース

AI(58ページ中41ページ目)

ChatGPTの教育的利用を考える…関西大フォーラム 画像
イベント

ChatGPTの教育的利用を考える…関西大フォーラム

 関西大学教育開発支援センターは2023年6月24日、関西大学教職員(非常勤講師含む)、他大学の教職員および一般を対象に、第29回関西大学FDフォーラム「高等教育におけるChatGPTの教育的利用を考える」をオンライン(Zoom)にて開催する。参加費無料。申込締切は6月22日。

生成AI、夏休みの宿題にも注意喚起…都教委が通知 画像
教育行政

生成AI、夏休みの宿題にも注意喚起…都教委が通知

 東京都教育委員会は2023年6月13日、生成AIの取扱いについて都立学校に通知を出した。宿題を課す際は、AIの回答をコピーして提出しないよう注意喚起が必要とし、夏休みの宿題で注意を促す例として、日記や読書感想文、探究活動のレポートや考察などをあげている。

ChatGPT活用した学び体験…中高向け無料出張授業 画像
教材・サービス

ChatGPT活用した学び体験…中高向け無料出張授業

 ニュークリエイター・オルグは、全国の中学・高校を対象にChatGPTを活用したプロンプトエンジニアリング無料体験授業の追加提供を決定した。ChatGPTとの対話体験や、AIの応用的な使い方を考えるワークを実施する。応募締切は7月20日。

GIGAスクール5年目で授業も授業観も変わる…セミナー7/1 画像
イベント

GIGAスクール5年目で授業も授業観も変わる…セミナー7/1

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2023年7月1日、小・中・高等学校の教員、教育委員会を対象に「『GIGAスクール5年目で授業も授業観も変わる』~個別最適な学びと協働的な学びとAIがある学び~」をつくば市立みどりの学園にて開催する。定員80名。参加費無料。

ChatGPTとメタバース、学校教育の活用とは…セミナー6/29 画像
イベント

ChatGPTとメタバース、学校教育の活用とは…セミナー6/29

 TOKYO EDUCATION LABは2023年6月29日、「ChatGPTとメタバース~学校教育の活用とは?~」をテーマに学校関係者・教育関係者に向けたセミナーをiU情報経営イノベーション専門職大学 墨田キャンパスとオンラインでハイブリッド開催する。聴講費無料。6月27日締切り。

Google BardとChatGPT、教育現場の利用法を徹底比較6/24 画像
イベント

Google BardとChatGPT、教育現場の利用法を徹底比較6/24

 ミカサ商事は2023年6月24日、教職員向けICT活用セミナー「Google Bard or Chat GPT?? 教育現場での利用法を徹底比較!」をオンライン開催する。参加無料。申込みはPeatixから受け付ける。

「ICT+教育最前線2023」大阪・福岡・広島・東京 画像
イベント

「ICT+教育最前線2023」大阪・福岡・広島・東京

 三谷商事は、全国大学、大学院、専門学校、K12、教育委員会を対象とした無料セミナー「『ICT+教育最前線2023』 ―これからの教育の“姿”―」を全国4か所で開催する。大阪は2023年7月14日、福岡は21日、広島は28日、東京は8月4日。

学校管理職向け「AI時代における学校経営研究会」6/29 画像
イベント

学校管理職向け「AI時代における学校経営研究会」6/29

 中高生向けデジタル教育を中心に次世代人材の育成を手がけるライフイズテックは2023年6月29日、理事長・学校長・学校管理職向けオンライン研究会「AI時代における学校経営研究会~生成AIが切り開く学校教育の可能性を考える~」を開催する。定員100名(先着順)。

対話AI、司法試験の一部領域で正答率78.6%…Legalscape 画像
教材・サービス

対話AI、司法試験の一部領域で正答率78.6%…Legalscape

 Legalscapeは2023年6月12日、法務で必要な関連法令・判例などの法情報を収集するリーガルリサーチに特化した対話AIを開発したとを発表した。司法試験短答式の一部領域では正答率78.6%と、例年の合格正答率を大きく上回る精度を達成したという。

文科省、組織風土改革・業務改善アドバイザー募集 画像
教育行政

文科省、組織風土改革・業務改善アドバイザー募集

 文部科学省は2023年6月7日、大臣官房非常勤職員(時間雇用職員)の募集について発表した。募集職名は組織風土改革・業務改善アドバイザー、採用予定は若干名。応募締切は7月7日(必着)。

東工大と楽天モバイル、協働研究拠点を開設 画像
教育行政

東工大と楽天モバイル、協働研究拠点を開設

 東京工業大学と楽天モバイルは2023年6月1日、「楽天モバイル次世代エッジコンピューティング・ネットワーク協働研究拠点」を設置した。新たな顧客価値創出を目指し、5Gやマルチアクセスエッジコンピューティング基盤を活用したユースケース開発に関する研究を行うという。

1人1台授業の課題を振り返ろう…iTeachers TV 画像
事例

1人1台授業の課題を振り返ろう…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年6月7日、香里ヌヴェール学院小学校の樋口万太郎先生による教育ICT実践プレゼンテーション「GIGAスクール時代の授業について振り返ろう」を公開した。1人1台端末の授業実践から課題点を探り、「深い学び」や「板書の必要性」を考える。

生成系AIの技術革新など「教育機関DXシンポ」6/9 画像
イベント

生成系AIの技術革新など「教育機関DXシンポ」6/9

 国立情報学研究所および大学の情報環境のあり方検討会らは2023年6月9日、大学などのオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム第66回「教育機関DXシンポ」を開催する。参加無料。申込みはWebサイトから受け付ける。

生成系AIによって教育はどう変わるのか…AWSイベント6/28 画像
イベント

生成系AIによって教育はどう変わるのか…AWSイベント6/28

 Amazon Web Services(AWS)は2023年6月28日、パネルディスカッション「教育×AI ~生成系AIによって教育はどう変わるのか~」を、AWS Startup Loft Tokyoでの対面およびオンラインにて開催する。

滋賀大とPKUTECHが連携協定…データサイエンス分野の向上目指す 画像
教育行政

滋賀大とPKUTECHが連携協定…データサイエンス分野の向上目指す

 滋賀大学は2023年5月29日、PKUTECHと連携・協力に関する協定を締結し、滋賀県庁にて連携協定締結発表会を実施した。協定は、データサイエンス分野の向上を図るため、連携を強化し、共同研究や人材育成などの産学連携の取組みを促進することを目的としている。

【教育×ChatGPT】注目ニュースまとめ…大学での積極活用、文科省ガイドライン策定へ 画像
教材・サービス

【教育×ChatGPT】注目ニュースまとめ…大学での積極活用、文科省ガイドライン策定へ

 近年、ChatGPTをはじめとする生成AIがめざましい進化を遂げ、教育業界へも大きな影響を与えている。この記事では、リシードでこれまでに掲載した生成AI関連ニュースを、アクセス数を元に独自ポイントでランキング化。注目記事10件を紹介する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
  13. 44
  14. 45
  15. 46
  16. 50
  17. 最後
Page 41 of 58
page top