教育業界ニュース

教育DX・学校DX(79ページ中2ページ目)

図書館の受付窓口がアバターに…近大、24時間対応の実現へ 画像
教材・サービス

図書館の受付窓口がアバターに…近大、24時間対応の実現へ

 近畿大学中央図書館は、2025年10月14日からアバター技術を活用した受付窓口対応を開始する。これにより利用者の利便性を向上させ、図書館業務の効率化や働き方改革を図る。

教育カンファレンス「EDUVISION 2.0」大阪11/16 画像
イベント

教育カンファレンス「EDUVISION 2.0」大阪11/16

 iGOは2025年11月16日、大阪府茨木市の立命館大学いばらきキャンパスにおいて、教育カンファレンス「EDUVISION 2.0-AIと教育の未来を共創するフェスティバル」を開催する。教育者、企業、研究者が集い、「AIの5年後~人とAIの共創で創る教育の未来~」をテーマに、新たな視点と実践のヒントを共有する場を提供する。

大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」【アーカイブ】 画像
教育行政

大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」【アーカイブ】

 リシードは2025年10月7日、学校法人追手門学院 CXデザイン局 システム企画推進課 課長の河村泰文氏と、同課 主任の岡野圭一郎氏を招き、大学DXセミナー「教育DX×AIが切り拓く、追手門学院大学の教学改革と働き方改革」を開催した。

【11/4 Zoom】大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」 画像
イベント

【11/4 Zoom】大学DXセミナー「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」

 リシードは2025年11月4日、大阪大学のOUDX推進室 副室長・教授、D3センターDX研究部門長・教授、大学院情報科学研究科 教授の鎗水徹氏を招き、「阪大流DXの進め方:どのように組織を動かすか?」と題したウェビナーを開催する。

AI型教材「キュビナ」高校入試の練習問題リリース 画像
教材・サービス

AI型教材「キュビナ」高校入試の練習問題リリース

 COMPASSは2025年10月8日、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」に新たに「高校入試の練習問題」をリリースしたことを発表した。子供たちが自律的に数学の応用問題演習に取り組むことをでき、学年別・単元別に整理された目次により日々の学習において知識の活用力や思考力を高めるトレーニングとして活用が可能だという。

高校入試事務手続のデジタル化、全国の取組状況を可視化…デジタル庁 画像
教育行政

高校入試事務手続のデジタル化、全国の取組状況を可視化…デジタル庁

 デジタル庁は2025年9月24日から、全国の高校入試事務手続のデジタル化の取組状況が確認できるダッシュボードを公開。Web出願やキャッシュレス決済、自動採点システムなど、各都道府県の導入状況を把握できるよう可視化している。

幼保向け「オンライン勉強会まつり」毎週木曜開催中 画像
教材・サービス

幼保向け「オンライン勉強会まつり」毎週木曜開催中

 SINTERASは2025年11月27日までの毎週木曜(一部除く)、保育園・幼稚園・認定こども園を対象とした完全無料の「オンライン勉強会まつり」を開催している。10月9日は「採用と園児募集におけるLINE活用法」がテーマ。申込みは専用フォームより受け付けている。

Wi-Fiアクセスポイントと課題作成サービスが連携…無料トライアル高校を募集 画像
教材・サービス

Wi-Fiアクセスポイントと課題作成サービスが連携…無料トライアル高校を募集

 GMOメディアとバッファローは2025年10月1日、法人向けWi-Fiアクセスポイント「AirStation Proシリーズ」と高校教員向け課題作成サービス「コエテコStudy byGMO」との動作確認を行い、教務DXを推進することを発表した。両商品を組みあわせることで、教員の作業負担を軽減する。

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化 画像
教育行政

東京都「次世代校務DXプロジェクト」始動…全区市町村のシステムを共通化

 東京都教育委員会は2025年10月1日、デジタルの力で教員の働き方改革を加速するため、全国最大規模の「次世代校務DXプロジェクト」を始動すると発表した。公立小中学校等の情報を管理する統合型校務支援システムを都内全区市町村で共通化し、2028年度以降順次、導入する。

デジタルを活用した小学校英語教育…鳴門教育大シンポジウム11/1 画像
イベント

デジタルを活用した小学校英語教育…鳴門教育大シンポジウム11/1

 鳴門教育大学は2025年11月1日、「小学校英語教育センターシンポジウム」を会場とオンラインのハイブリッドで開催する。テーマは「小学校外国語教育における児童の新しい学びの姿を探る~デジタル学習基盤を活用して~」。参加無料。会場の定員は80人(先着順)。

学校給食の安定的な運営へ、文科省が留意事項を整理 画像
教育行政

学校給食の安定的な運営へ、文科省が留意事項を整理

 文部科学省は2025年9月16日、学校給食の安定的な運営に向けた取組みの推進について、全国の教育委員会などに通知を出した。事業者の選定や契約のあり方などに関する留意事項を整理し、物価上昇などを踏まえた適切な契約変更への取組みを求めている。

ICT活用の挑戦と失敗…Teacher's[Shift] 画像
事例

ICT活用の挑戦と失敗…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年9月29日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第238回の配信を公開した。さいたま市立桜木小学校の黒須直之先生をゲストに迎え、興味が沸いたことはとりあえずやってみるというチャレンジ精神の源について迫る。

デジタル教科書導入と教員業務の適正管理など…文科相9/26会見 画像
教育行政

デジタル教科書導入と教員業務の適正管理など…文科相9/26会見

 文部科学省のあべ大臣は2025年9月26日に記者会見を行い、名古屋大学教育学部附属中・高等学校および三菱重工飛島工場を視察した内容などについて発表した。教育現場でのデジタル教科書の導入や教職員の業務量管理の見直しにも言及した。

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承 画像
教育行政

デジタル教科書を正式導入へ、中教審が審議まとめ了承

 中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループは2025年9月24日、デジタル教科書を正式な教科書と位置付けることを審議まとめで了承した。対象学年や教科等についてガイドラインを設け、次期学習指導要領の実施にあわせて導入する方針を示している。

マイクロソフト、全国のICT活用成功事例を公開 画像
教材・サービス

マイクロソフト、全国のICT活用成功事例を公開

 日本マイクロソフトは、全国の教育現場におけるICT活用の取組みをまとめた「全国の教育現場から学ぶ!ICT活用事例集」をMicrosoft Educationの公式サイトで公開している。学校や教育委員会でのさまざまな活用実践が紹介されている。

教育現場の生成AI活用、教職員の6割超が前向き…実際の利用は4割未満 画像
教育行政

教育現場の生成AI活用、教職員の6割超が前向き…実際の利用は4割未満

 アルサーガパートナーズは2025年9月22日、全国の教職員を対象に実施した「教育現場における生成AIの活用実態に関する調査」の結果を公表した。61.9%がAI活用に前向きであるものの、実際の利用は37.2%にとどまった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 79
page top