教育業界ニュース

入試・受験(37ページ中21ページ目)

立命館×atama plus、受験前にAI学習で単元学修する全国初AO開始 画像
教材・サービス

立命館×atama plus、受験前にAI学習で単元学修する全国初AO開始

 立命館とatama plusは立命館大学の2023年度入試において、受験前に各学部が指定する単元を「atama+」で学習・修得してから臨む新たな総合型選抜について発表した。学部ごとに単元の学修を出願要件に取り入れた入試、また「atama+」を活用した入試は全国初となる。

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報」利用を予告 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】東京大学「情報」利用を予告

 東京大学は2022年3月26日、2025年度(令和7年度)大学入学者選抜大学入学共通テストの利用教科・科目の予告を公表した。新学習指導要領に対応した出題教科・科目の変更にともない、「情報」を新たに加える。

スタディサプリ、4月よりオープンキャンパス予約が可能に 画像
教材・サービス

スタディサプリ、4月よりオープンキャンパス予約が可能に

 リクルートは2022年3月17日、学校向け進路選択サービス「スタディサプリ for SCHOOL」が2022年4月1日より、資料請求した大学・専門学校のオープンキャンパス予約ができる機能の提供を開始することを発表した。

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】平均点大幅ダウンの試験データを分析…旺文社

 旺文社教育情報センターは2022年3月10日、「共通テスト2年目 平均点大幅ダウン!」と題した2022年度大学入学共通テストのビジュアルデータ分析をWebサイトに公開した。多くの科目で平均点が下がった試験を振り返り、科目別平均点や出題傾向等を分析している。

立命館大学、世界標準入試システム「TAO」導入 画像
教材・サービス

立命館大学、世界標準入試システム「TAO」導入

 立命館大学は2022年度より、世界標準モデルの入試システム「TAO(The Admissions Office)」の採用を決定した。2022年度の総合型選抜、帰国生・留学生・英語基準入学試験等で利⽤を開始する。TAOの導入は、国内の大学では10校目となる。

【中学受験2022】首都圏入試、過去2番目の受験者数 画像
教育行政

【中学受験2022】首都圏入試、過去2番目の受験者数

 コアネット教育総合研究所は2022年2月18日、「2022年首都圏中学入試総括レポート」を公表した。2022年度首都圏中学入試は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けたにもかかわらず、受験者数は6万2,400人と、2009年につぐ過去2番目の高水準となった。

【中学受験2022】首都圏146校が「英語入試」実施 画像
教育行政

【中学受験2022】首都圏146校が「英語入試」実施

 2022年度の首都圏中学入試において、「英語(選択)入試」を実施した学校は146校にのぼることが2022年2月18日、首都圏模試センターが公表した集計結果からわかった。「英語(選択)入試」の志願者数は、前年度の約2,200人からさらに増えると見込まれている。

医学部の合格率、初めて男女逆転…文科省調査 画像
教育行政

医学部の合格率、初めて男女逆転…文科省調査

 2021年度(令和3年度)医学部医学科の入学者選抜において、女性の平均合格率が13.60%と、男性の13.51%を上回ったことが、文部科学省の調査結果から明らかになった。データがある2013年度以降の医学部医学科入試で、女性が男性の平均合格率を上回るのは初めて。

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視 画像
教材・サービス

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視

 保護者にとって「コミュニケーションを取りやすい学習塾」への注目度が高いことが、POPERが提供する、スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru」が2022年2月1日に公表した「2021年度の中学受験実態調査」から明らかになった。

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入 画像
教育行政

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入

 芦屋市は2022年2月8日、2022年度(令和4年度)当初予算案を発表。全国でも例の少ない大学等の受験料を支援する制度を創設し、2022年度新規予算として盛り込んだ。上限は1人あたり10万円。返還は求めず、合否も問わない。対象は2022年度の受験生からとなる。

【高校受験2022】特色ある学科等の志願者考慮…受検機会のさらなる確保徹底を 画像
教育行政

【高校受験2022】特色ある学科等の志願者考慮…受検機会のさらなる確保徹底を

 文部科学省は2022年2月8日、各教育委員会等に対し、2022年度(令和4年度)高等学校入学者選抜等における受検機会のさらなる確保について再度留意事項を通知した。1人の受検生も受検機会を失うことのないよう、柔軟な選抜を徹底するよう特段の配慮を求めている。

【高校受験2022】【中学受験2022】検査できない濃厚接触者の受験…文科省が周知 画像
教育行政

【高校受験2022】【中学受験2022】検査できない濃厚接触者の受験…文科省が周知

 文部科学省は2022年2月8日、2022年度大学入学者選抜実施要項に関するQ&Aを更新し、2022年度以降の高等学校や中学校等の入学者選抜でも適切に対応するよう周知した。保健所業務のひっ迫で行政検査が実施できない濃厚接触者のタクシー等利用について、内容を追加している。

【大学受験2022】濃厚接触者の受験やタクシー利用…実施要項Q&A更新 画像
教育行政

【大学受験2022】濃厚接触者の受験やタクシー利用…実施要項Q&A更新

 文部科学省は2022年2月8日、2022年度(令和4年度)大学入学者選抜実施要項に関するQ&Aの更新について、国公私立大学等に通知した。保健所業務のひっ迫で行政検査が実施できない濃厚接触者の受験について、周知徹底をお願いしている。

【大学受験2022】主要私大の志願状況(2/3現在)前年度比102% 画像
教育行政

【大学受験2022】主要私大の志願状況(2/3現在)前年度比102%

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、2022年度入試情報に「主要私立大志願状況」を掲載した。2月3日現在、主要私立大学97校の志願者数は、前年度比102%の199万722人。「成成明國武」「産近甲龍」等が一般方式、共通テスト利用方式ともに志願者数を伸ばしている。

【高校受験2022】都立高入試、特例による検査3/9…コロナ対応 画像
教育行政

【高校受験2022】都立高入試、特例による検査3/9…コロナ対応

 東京都教育委員会は2022年2月3日、令和4年度(2022年度)東京都立高等学校入学者選抜において、新型コロナウイルス感染症の影響にともなう特例措置として、3月9日に「特例による検査」を実施することを発表した。

【大学受験2022】検査できない濃厚接触者の受験認める…文科省 画像
教育行政

【大学受験2022】検査できない濃厚接触者の受験認める…文科省

 文部科学省は2022年1月31日、2022年度(令和4年度)大学入学者選抜実施要項に関するQ&Aの更新について公表した。オミクロン株の感染拡大で保健所が行政検査を実施できない場合、濃厚接触者と特定された受験生は、発熱や咳等の症状がなければ、基本的に別室受験を認める。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 最後
Page 21 of 37
page top