教育業界ニュース

高等学校(297ページ中277ページ目)

損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」全国の高校へ提供 画像
教材・サービス

損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」全国の高校へ提供

 日本損害保険協会は、2022年度から高校で実施される新学習指導要領を踏まえ、教育現場で活用してもらうことを目的とした損害保険教育情報誌「そんぽジャーナル」を創刊した。6,000部作成し、全国の高校や教育委員会へ郵送する。

カシオ、オンライン学習ツールに辞書&デジタルノート機能搭載 画像
教材・サービス

カシオ、オンライン学習ツールに辞書&デジタルノート機能搭載

 カシオ計算機は、パソコン・タブレットでの学習に適したオンライン学習ツール「ClassPad.net」にて、新たに電子辞書「EX-word」オンライン版を拡充し、2021年4月よりベータ版(一部機能のみ)、9月よりVer1.0をリリースする。

小中高校向け防災学習ブック購入キャンペーン5/31まで 画像
教材・サービス

小中高校向け防災学習ブック購入キャンペーン5/31まで

 「富士ヨット学生服」の明石スクールユニフォームカンパニーは、小学校・中学校・高校向けの防災学習ブックを発売している。2021年2月17日から5月31日まで、防災学習ブックを購入した学校に「防災学習かるた」をプレゼントするキャンペーンを実施している。

ぷらっとホーム、教育機関向けDHCPアプライアンスサーバー新モデル 画像
ICT機器

ぷらっとホーム、教育機関向けDHCPアプライアンスサーバー新モデル

 ぷらっとホームは2021年2月16日、ネットワーク・アプライアンス製品シリーズ「EasyBlocks」の新ラインアップ、DHCPアプライアンスサーバー「EasyBlocks 教育機関向けDHCP 4000」と「EasyBlocks 教育機関向けDHCP 2000」を発表した。

JPI主催セミナー、GIGAスクール構想の進捗と今後の教育の方向性 画像
イベント

JPI主催セミナー、GIGAスクール構想の進捗と今後の教育の方向性

 日本計画研究所(JPI)主催のオンラインセミナー「『GIGAスクール構想』実現における取組みの進捗と今後の教育の情報化における方向性について」が2021年2月5日に開催された。

高校eスポーツ部支援プログラム、500校にPC等無料貸出 画像
ICT機器

高校eスポーツ部支援プログラム、500校にPC等無料貸出

 サードウェーブレンタルは、eスポーツに適したゲーミングPC・デスクトップ3台とサードウェーブ光を先着500校に1年間無料で貸し出す「高校eスポーツ部支援プログラム」を実施する。申込締切は2021年3月31日。

CO2センサー搭載「学校用ロスナイ天吊露出形」三菱電機 画像
教材・サービス

CO2センサー搭載「学校用ロスナイ天吊露出形」三菱電機

 三菱電機はCO2センサーを搭載した「学校用ロスナイ天吊露出形」2機種を2021年4月20日に発売。室内空気質の評価に用いられるCO2濃度を検知して、換気風量を自動で切り替えることで効果的な換気を実現し、教室内の空気質の改善に貢献する。

【クレーム対応Q&A】細かい指導に抵抗感…筆算で定規使用 画像
事例

【クレーム対応Q&A】細かい指導に抵抗感…筆算で定規使用

 保護者から学校(教員)にクレームが来るものの1つに指導法に関するものがあります。教師の指導が親の立場からすると細かいと感じてしまうケースなどです。具体的には、「筆算では定規を使う」「手を挙げる時は肘を曲げずに真っ直ぐに挙げる」などです。

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/25・26 画像
イベント

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/25・26

 Times Higher Education(THE)は2021年3月25日の「THE 世界大学ランキング日本版2021」の発表にあわせ、3月25日・26日の2日間ベネッセコーポレーションら共催による「大学改革カンファレンス」をオンラインで開催する。対象は大学教職員、高校教員、各日先着500名。

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23 画像
イベント

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23

 校則・ルールを対話的に見直す取組み「ルールメイキング」の可能性や教育的価値について考えるオンラインシンポジウムが2021年2月23日に開催される。参加費無料、定員300名。申込みはWebフォームにて2月21日まで受け付ける。

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ 画像
教育行政

卒業旅行や謝恩会、緊急事態宣言対象地域には自粛働きかけ

 文部科学省は2021年2月5日、年度末に向けて行われる行事などの留意事項について、内閣官房新型コロナ感染症対策推進室からの依頼を受け、全国の教育委員会などに通知した。緊急事態宣言が発出された都道府県には、謝恩会や卒業旅行の自粛を働きかけるよう求めている。

残業ゼロの仕事術…Teacher's[Shift] 画像
事例

残業ゼロの仕事術…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年2月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第14回の配信を公開した。ゲストは、東京都公立小学校の庄子寛之先生。

【クレーム対応Q&A】クラス全員の前で叱られた 画像
事例

【クレーム対応Q&A】クラス全員の前で叱られた

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第21回は「クラス全員の前で叱られた。会社だったらパワハラではないか」。

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」 画像
教育行政

専門職大学、高校教員4割が依然として「名称しか知らない」

 2019年4月の開学以来まもなく2年が経過しようとしている「専門職大学」について、高校教員の41.2%が「名称だけは知っている」という状態にとどまり、認知度が大きく向上していないことがさんぽうの調査結果より明らかになった。

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表 画像
教育行政

都教委、多摩地域におけるTGG整備に向け基本方針公表

 東京都教育委員会は2021年2月4日、多摩地域における「体験型英語学習施設の整備方針」について公表した。2018年に東京青海に開設した「東京都英語村 TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」と同様の体験型英語学習施設を、2022年度中に多摩地域に開業するべく方針を示している。

学校の働き方改革、教諭の時間外労働が増加…東京都 画像
教育行政

学校の働き方改革、教諭の時間外労働が増加…東京都

 東京都教育委員会は2021年2月4日、2020年度(令和2年度)の学校における働き方改革について取組状況などを取りまとめ、公表した。臨時休業や感染症対策などがあった2020年度は、都立高校や都内公立小・中学校の教諭等の時間外労働が増加傾向にあった。

  1. 先頭
  2. 220
  3. 230
  4. 240
  5. 250
  6. 260
  7. 272
  8. 273
  9. 274
  10. 275
  11. 276
  12. 277
  13. 278
  14. 279
  15. 280
  16. 281
  17. 282
  18. 290
  19. 最後
Page 277 of 297
page top