
大阪府公立高、アドミッションポリシー等公表
大阪府教育委員会は2021年7月8日、令和4年度(2022年度)大阪府公立高等学校入学者選抜における、アドミッションポリシー(求める生徒像)、学力検査問題の種類、学力検査の成績および調査書の評定にかけるタイプについて発表した。

知的障害に対する通級指導の実践研究、公募開始
文部科学省は2021年7月8日、知的障害のある児童生徒に対する通級による指導を実践研究する「特別支援教育に関する実践研究充実事業」の公募を開始した。対象となるのは、教育委員会や国立大学法人、学校法人。7月30日まで提出書類をメールで受け付ける。

部活動、大会や練習の継続を要請…文科省
文部科学省は2021年7月9日、中高生の部活動について、感染症対策を講じたうえで、今後もできる限り大会の開催や大会参加に向けた練習の継続ができるよう、大会主催者や都道府県に通知した。

【大学入学共通テスト】2022年度より英語イヤホン更新
大学入試センターは2021年7月9日、令和4年度(2022年度)共通テスト出題受付等に関する説明資料および説明動画をWebサイトに掲載した。高校関係者向けに受験案内や受験上の配慮案内、志願票および訂正届の取りまとめ方法を詳しく紹介している。

大学合同オンライン説明会「ユニフェス」7/22-23
河合塾が主催する大学合同オンライン説明会「ユニフェスOnline2021」が2021年7月22日と23日に開催される。受付開始から1か月弱で参加申込数(大学説明会の視聴予約件数)が2万5,000件を突破したという。

教員向け「法教育セミナー」福岡会場とオンライン8/17、法務省
法務省は2021年8月17日、「教員向け法教育セミナー」を福岡会場とオンラインで開催する。2022年4月に迫った成年年齢引下げに向けて、法教育の必要性が高まっていることから、学校現場で法教育を手軽かつ効率的に実践する方法等を紹介する。

GIGA実現に向けオンラインセミナー交流会7/14
ICT CONNECT 21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年7月14日、教育委員会や学校関係者を対象にオンラインセミナー交流会「クラウド時代到来!-GIGAスクール初年度に教育の原点に立ち返って、学校のICT環境を生かした教育を考えてみよう-」を開催する。

【大学受験2022】国立大学、入学者選抜実施要領を改訂
国立大学協会は2021年7月5日、2022年度(令和4年度)国立大学入学者選抜実施要領の改訂について公表した。文部科学省が発表した2022年度大学入学者選抜実施要項を受け、一般選抜の出願期間を2022年2月4日までに延長。前期日程と後期日程の追試験を設定している。

ロジクール、iPad用キーボード一体型ケース発売
ロジクールは2021年7月29日、キーボード一体型ケース「ロジクール COMBO TOUCH for iPad Air(第4世代用)」を発売する。ロジクールオンラインストア価格は2万2,770円(税込)。また、同日にiPad用の「RUGGED COMBO 3」の一般販売も開始する。

大学入試改革にインセンティブ付与…文科省提言
文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」は2021年7月8日、大学入学共通テストの枠組みでの英語民間検定試験と記述式問題の導入は困難とする提言を取りまとめ、萩生田光一大臣に手渡した。大学入試改革の好事例にインセンティブ付与を検討すべきと提言している。

おおたとしまさ氏×文化放送、中高一貫校「校長室訪問」Podcastで配信
文化放送は2021年7月より、新番組「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をPodcastで配信している。初回となる7月の配信では、芝中学校・芝高等学校の武藤道郎校長先生にインタビュー。番組は「PodcastQR」で聴くことができる。

【大学受験】医学部偏差値ランキング、私大1位は「慶大」
駿台グループ医学部予備校プロメディカスは、2021年の私立大学医学部偏差値ランキングを公表した。2021年7月8日時点の1次試験予想偏差値は、「慶應義塾大学」76がもっとも高い。

【大学受験2022】進研模試「合格可能性偏差値」6月版
ベネッセマナビジョンは、高校3年生・高卒生対象の模試「進研模試 大学入学共通テスト模試・6月」のデータと2021年度入試結果に基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。

主体的・協働的学習実践教員養成プログラム、無償にて受講者募集
ティーチャーズ・イニシアティブは2021年7月5日、高校指導主事向け「主体的・協働的学習」実践教員養成プログラムが三菱みらい育成財団より採択されたことを発表。無償にてプログラム受講者を募集する。

数学教員必見、無料オンラインツールで作る「教職員向け教材作成セミナー」7/24PR
ワオ高等学校は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」にて、教材作りセミナー「数学の先生必見!無料ツールを使って次世代教材作りの第一歩」を実施する。参加無料・要予約。

SSHに認定枠導入、評価ガイドライン策定…第二次報告書
文部科学省の有識者会議は2021年7月5日、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業について第二次報告書を公表した。新たな「認定枠(仮)」の導入、PDCAサイクル構築の指針となる「評価ガイドライン(仮)」策定を提言した。