
【ウェビナー10/13】安田賢治氏と考える大学のキャリア教育・就職支援withコロナPR
リシードはWizWe協賛のもと2021年10月13日、大学通信 常務取締役 情報調査・編集部ゼネラルマネージャーで大学を始めとする教育情報に精通する安田賢治氏を招き、withコロナのキャリア教育・就職支援をテーマにウェビナーを開催する。

【オンラインワークショップ9/29】「オンライン授業をアクティブにするiPad✕デジタルペンシルCrayon」プレゼントもPR
リシードはロジクール協賛のもと2021年9月29日、近畿大学附属高等学校の乾武司氏と聖徳学園中学・高等学校の品田健氏を招き、授業でiPadを利用している先生を対象に「学びを豊かにするデジタルペンの活用」をテーマにオンラインワークショップを開催する。

【ウェビナー9/27】後藤健夫氏登壇、アフターコロナ時代に求められる大学の姿PR
リシードは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環としてAvePoint協賛のもと2021年9月27日、教育ジャーナリストで大学コンサルトしても活躍する後藤健夫氏を招きウェビナーを開催する。

【ウェビナー9/16】文科省 板倉寛氏・平井聡一郎氏が登壇「GIGA StuDX~豊かな学びへの改革」
リシードは2021年9月16日、文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長(併)学びの先端技術活用推進室長(併)GIGA StuDX推進チームリーダーの板倉寛氏、平井聡一郎氏を招き「GIGA StuDX~豊かな学びへの改革」をテーマにウェビナーを開催する。

文科省 桐生崇氏・平井聡一郎氏が登壇「教育DXが目指す先と推進のカギ」<アーカイブ>
リシードは2021年8月2、文部科学省 大臣官房 文部科学戦略官 総合教育政策局 教育DX推進室長の桐生崇氏、先導的な教育ICT環境構築および支援に取り組む情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏を招きウェビナーを開催した。

Chromebook導入中学校が、納品当日に利用開始できた理由と加速する活用<アーカイブ>PR
琉球大学教育学部の岡本牧子准教授より「GIGAがスタートして、見え始めた現状」を紹介。さらに、導入から僅かな期間で利活用が進んでいる沖縄県東村や琉球大学教育学部附属中学校の事例が紹介されたウェビナーをアーカイブ配信する。

平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性<アーカイブ>PR
リシードは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環として理想科学工業(RISO)協賛のもと2021年7月7日、平井聡一郎氏を招き「学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性」をテーマにウェビナーを開催した。

【オンラインワークショップ8/4】小学校の先生対象、プログラミング教材「ソビーゴ」体験PR
小学校の教職員を対象にプログラミング教材をオンラインで体験するワークショップ「簡単!教えやすい!低学年からできるプログラミング教材『ソビーゴ』教材お試し&事例紹介」を開催する。

【ウェビナー8/2】文科省 桐生崇氏・平井聡一郎氏が登壇「教育DXが目指す先と推進のカギ」
文部科学省 初等中等教育局 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室長の桐生崇氏、先導的な教育ICT環境構築および支援に取り組む情報通信総合研究所 特別研究員の平井聡一郎氏を招き「教育DXが目指す先と推進のカギ」をテーマにウェビナーを開催する。

【ウェビナー7/7】平井聡一郎氏登壇、学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性PR
リシードはVirtual 教育ICT Expo 2021の一環として理想科学工業(RISO)協賛のもと2021年7月7日、平井聡一郎を招き「学校DX~校務の効率化とプリンタ活用の新たな可能性」をテーマにウェビナーを開催する。

【Expo2021】GIGA時代の教室の必需品、BenQのプロジェクターと電子黒板PR
DLPプロジェクターのトップブランドであるBenQは、電子黒板においても世界の教育市場においてシェアを拡大している。従来の授業スタイルにICTを掛け合わせたハイブリットティーチングが可能で、1人1台端末時代の必需品になるのではないだろうか。

【Expo2021】長時間PC使用の強い味方、BenQのアイケアモニターPR
現在、リモートワークはもとより、学習塾などの授業もオンライン化し、ニューノーマルとなりつつある。長時間PCを使用する先生や生徒の目の健康にも配慮し、快適な作業環境を作り出すことができる、アイケアモニター「GW2480T」を紹介する。

【ウェビナー6/16】Chromebook導入中学校が、納品当日に利用開始できた理由と加速する活用PR
リシードはデル・テクノロジーズ協賛のもと2021年6月16日、東中学校の大嶺はづき教諭、銘苅大元教諭、琉球大学教育学部の岡本牧子准教授、元教員で学校現場のICT導入を支援するプラズマ代表の飯塚悟氏を招き、ウェビナーを開催する。

【オンラインワークショップ6/23】「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」乾武司氏と品田健氏が登壇(締切)PR
リシードはロジクール協賛のもと2021年6月23日、近畿大学附属高等学校の乾武司氏と聖徳学園中学・高等学校の品田健氏を招き、授業でiPadを利用している先生を対象に「1人1台端末が生きるデジタルペンの活用」をテーマにウェビナーを開催する。

1人1台時代のSTEAMと探究、聖徳 品田先生と新渡戸 山内先生が登場<アーカイブ>
2021年4月21日、STEAM教育や探究学習に詳しい聖徳学園中学・高等学校の品田健先生と新渡戸文化小学校の山内佑輔先生に、両校の具体的な実践例を交え対談していただくイベントを開催した。そのようすを紹介する。

【ウェビナー4/28】2022年度に向け期待高まる「学習者用デジタル教科書の本当の価値と活用」堀田龍也氏とLibryが登壇PR
新型コロナの影響もあり教育ICT活用が加速し、小中学校で1人1台PCが整備されスタートした2021年度。高等学校においても1人1台PCの整備が急がれる。次に注目される、利用時間制限が撤廃された学習者用デジタル教科書について考える。