教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中91ページ目)

すららネット、特許出願中「途中式判定機能」を5/23より実装 画像
ICT機器

すららネット、特許出願中「途中式判定機能」を5/23より実装

 すららネットは、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」の算数・数学のドリル学習において、端末への手書き式に対応する「途中式判定機能」を2022年5月23日から実装する。メモ機能と、途中式の正誤および誤りの内容を自動的にフィードバックする判定機能をもつ。

アルファドライブとNTTドコモ、高校生向け「はたらく部」共創 画像
教材・サービス

アルファドライブとNTTドコモ、高校生向け「はたらく部」共創

 アルファドライブは2022年5月16日より、企業内で新規事業の成長を加速させるプログラム「AlphaDriveアクセラレーションプログラム(ADAP)」の提供を開始した。第1号案件としてNTTドコモと高校生向けキャリア教育事業「はたらく部」を共創する。

AI型教材Qubena、宮崎県都城市で正式採用 画像
教材・サービス

AI型教材Qubena、宮崎県都城市で正式採用

 COMPASSは2022年5月17日、AI型教材「Qubena(キュビナ)」が宮崎県都城市で正式採用され、2022年4月より全市立小中学校56校(小学3年生~中学3年生)の約1万1,000人で利用開始したことを発表した。

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設 画像
教育行政

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設

 文部科学省は2022年5月17日、教育の情報化を進める際の疑問や相談に対応する「ICT活用教育アドバイザー」活用事業について、Webサイトに情報を掲載した。5月18日には、令和4年度(2022年度)ICT活用教育アドバイザー事業ポータルサイトを開設した。

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援 画像
教材・サービス

AIファシリテーション「D-Agree」IT導入補助金で導入支援

 AIによる議論・合意形成を支援する「D-Agree(ディー・アグリー)」を展開するAGREEBITは2022年5月17日、経済産業省のIT導入補助金2022に採択されたことを発表した。

「meet in」無償提供を延長、障害者施設も対象に 画像
教材・サービス

「meet in」無償提供を延長、障害者施設も対象に

 meet inは、オンラインコミュニケーションツール「meet in」の教育機関を対象とした無償提供を2025年3月31日まで期間延長、障害者施設を対象に加えた。利用申込は、学校や施設単位でオンラインから行う。

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始 画像
教材・サービス

AI英語教材「abceed」安価プラン新設、公立高へ導入開始

 Globeeが運営するAI英語教材abceedは2022年5月17日、abceedの基本機能を教科書とあわせて安価で利用できる「Essentialプラン」を新設し、公立高校への本格導入を開始したことを発表した。

Apple認定教員が勧めるICT活用の第一歩…Teacher's[Shift] 画像
事例

Apple認定教員が勧めるICT活用の第一歩…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年5月16日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第74回の配信を公開した。近畿大学附属小学校の外山宏行先生をゲストに迎え、ICT活用の第一歩や教員の働き方に迫る。

文科省、室長級ポスト1名公募…各府省の職員対象 画像
教育行政

文科省、室長級ポスト1名公募…各府省の職員対象

 文部科学省は2022年5月16日、初等中等教育局教育課程課情報教育振興室長1名を公募することを発表した。任期は原則として2年間。各府省の室長級職員に加え、課長補佐級職員も応募できる。応募締切は6月3日正午。

教員免許更新制の廃止決定、EDIX東京…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教員免許更新制の廃止決定、EDIX東京…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年5月9日~5月13日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教員免許更新制廃止の改正法案が成立、教育総合展「EDIX東京」開催等のニュースがあった。また、5月18日以降に開催されるイベントを6件紹介する。

先生のためのGoogle for Education講座、5/25から全4回 画像
イベント

先生のためのGoogle for Education講座、5/25から全4回

 Google for Educationは、全国の教員・教育委員会等を対象に、ChromebookやGoogle Workspace for Educationを活用した最新プログラムやコンテンツを紹介する無料オンラインセミナーをシリーズ形式で開催する。セミナーは5月25日・27日、6月1日・8日の全4回。事前申込制。

IT人材育成「TokyoP-TECH」荒川・府中工業高を追加 画像
教育行政

IT人材育成「TokyoP-TECH」荒川・府中工業高を追加

 東京都教育委員会は2022年5月12日、デジタル人材育成事業「Tokyo P-TECH」実施校に、荒川工業高校・府中工業高校を追加、連携企業等と協定締結を発表した。実施校では試行的に開始され、2023年度から本格実施する。

SINET、初等中等教育段階の効果を検証…文科省 画像
教育行政

SINET、初等中等教育段階の効果を検証…文科省

 文部科学省は2022年5月11日、2021年度(令和3年度)初等中等教育段階のSINET活用実証研究事業について、成果報告会の動画や配布資料、発表資料等を公表した。SINETの技術的効果の検証結果、全国6か所の実証地域による教育的効果等を紹介している。

デジらく採点、中学教材「観点別テスト」を導入 画像
教材・サービス

デジらく採点、中学教材「観点別テスト」を導入

 デジタル採点システムを開発・販売するスキャネットは2022年5月11日、「デジらく採点2 普通紙対応版」に、明治図書出版の「観点別テスト」を導入し、全国の中学校へ提供を開始した。

千葉県「GIGAスクール通信」をWebで公開 画像
教育行政

千葉県「GIGAスクール通信」をWebで公開

 千葉県教育委員会は2022年5月10日、今後のICT活用について、より多くの人に知ってもらうため、2022年度1号(4月27日発行)となる「GIGAスクール通信」をWebサイトで公開した。

話しあい活動の見える化サービス、EdTech導入補助金決定 画像
教材・サービス

話しあい活動の見える化サービス、EdTech導入補助金決定

 ハイラブルが提供する、話しあい活動を見える化する2つの製品「Hylable Discussion」と「Hylable」が、3年連続でEdTech導入補助金に採択された。補助金を活用することで、対象となる学校は費用を負担することなく、これらの製品を2023年3月末まで利用することができる。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 86
  8. 87
  9. 88
  10. 89
  11. 90
  12. 91
  13. 92
  14. 93
  15. 94
  16. 95
  17. 96
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 91 of 166
page top