教育業界ニュース

被災地へ学習・体験活動の提供、最大500万円補助…9/6まで

 文部科学省は2024年8月26日、令和6年能登半島地震の被災地の子供たちに学習や体験活動の機会を提供する民間団体などの取組みへの支援について、2024年度後期分の公募を開始した。1件あたり補助上限は500万円。9月6日までに事前相談必須。

教育行政 文部科学省
被災地の子供への学習・体験活動の提供支援
  • 被災地の子供への学習・体験活動の提供支援
  • Webサイト「学校と地域でつくる学びの未来」

 文部科学省は2024年8月26日、令和6年能登半島地震の被災地の子供たちに学習や体験活動の機会を提供する民間団体などの取組みへの支援について、2024年度後期分の公募を開始した。1件あたり補助上限は500万円。9月6日までに事前相談必須。

 「被災地の子供への学習・体験活動の提供支援」は、被災地の子供を対象にして提供する学習支援活動、体験活動などの実施に必要な経費を補助する文部科学省の地域と学校の連携・協働体制構築事業。地震の影響により、既存の放課後子供教室をはじめとした地域学校協働活動等を活用した支援が十分に実施できない場合において、地方公共団体などと密接に連携した活動を行うNPO法人などの民間団体の取組みを支援する。

 補助金の交付先は、都道府県・市区町村、民間団体。災害対応中の県・市町村の事務負担軽減の観点から、自治体と密接に連携する民間団体が、直接国に補助申請できる仕組みとする。補助金は1件あたり500万円を上限に、対象経費を補助する。

 対象となる経費は、活動を企画・運営するコーディネーターや指導者への諸謝金・人件費、幼児・児童・生徒が体験活動等を実施する際の移動などに係る旅費、活動に必要な消耗品費など。

 補助対象期間は2024年10月1日~2025年3月31日。申請を検討している民間団体は、申請に関して被災県等に接触する前に、必ず「文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課 地域学校協働推進室 地域学校協働事業係」まで事前相談すること。事前相談締切りは9月6日。提出書類の受付は、9月17日まで。ただし、事前相談の時点で、一部、提出が必要な書類がある。

 詳細は、文部科学省運営のWebサイト「学校と地域でつくる学びの未来」に掲載している公募要領で確認できる。

◆被災地の子供への学習・体験活動の提供支援
交付先:都道府県・市区町村、民間団体
※自治体と密接に連携する民間団体が、直接国に補助申請できる仕組み
補助率:10/10(1か所あたり500万円を上限)
補助対象期間:2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)
事前相談締切:2024年9月6日(金)
提出書類締切:2024年9月17日(火)

《川端珠紀》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top