教育業界ニュース

教材・サービスphoto(17ページ中13ページ目)

オンラインでも感じる学生の反応、出席率向上…レスポンで参加型講義 画像
事例

オンラインでも感じる学生の反応、出席率向上…レスポンで参加型講義PR

 コロナ禍によって、全国の大学では前期の講義がオンラインに移行。昭和女子大学グローバルビジネス学部会計ファイナンス学科の非常勤講師、粟国正樹氏(青山綜合会計事務所の代表取締役社長)に「respon -レスポン-」の活用について聞いた。

学習アプリ「プログラミングゼミ」Google Classroomに対応 画像
教材・サービス

学習アプリ「プログラミングゼミ」Google Classroomに対応

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2020年9月23日、小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」がGoogle Classroomに対応したと発表した。先生と児童生徒のやりとりがリモートででき、効果的にプログラミング学習に取り組めるようになる。

AI先生「atama+」中学理科の提供開始、中学生向けは3教科に 画像
教材・サービス

AI先生「atama+」中学理科の提供開始、中学生向けは3教科に

 atama plusは、AI先生「atama+」において中学生向けの「理科」の提供を開始した。これまでに提供していた数学、英語とあわせて、中学生向けコンテンツは3教科になる。また、「atama+」導入教室数が、全国の塾・予備校2,000教室を突破したという。

LOiLO、全国の先生と共創「シンキングツール授業案サイト」開設 画像
教材・サービス

LOiLO、全国の先生と共創「シンキングツール授業案サイト」開設

 LoiLoは、シンキングツールを使って全国の先生と共創した授業アイデアを集めたサイト「シンキングツール授業案サイト」を開設した。シンキングツールを授業で取り入れるポイントや、教科ごとの授業案、デジタルシンキングツールならではの活動例などを紹介している。

学童保育施設向け連絡帳アプリ「Smile-3」モニター募集 画像
教材・サービス

学童保育施設向け連絡帳アプリ「Smile-3」モニター募集

 ウィライツは2020年9月14日、学童保育施設のアナログ業務を省力化し、保育や教育の質を高めることを目的とした連絡帳・入退室管理システム「Smile-3(スマイルスリー)」の提供を開始した。あわせて、9月16日から11月20日まで実証実験モニターを募集する。

くもん、4歳からのSTEAM&プログラミング玩具発売 画像
教材・サービス

くもん、4歳からのSTEAM&プログラミング玩具発売

 くもん出版は2020年9月14日、中国Matatalab社開発のSTEAM&プログラミング玩具「マタタラボ プロセット」「マタタラボ センサー・アドオン」の日本語版を発売した。一般だけでなく、幼稚園、保育園、プログラミング教室などの教育機関、法人向けにも販売する。

AI型教材Qubena利用100自治体突破…オンライン説明会9/17・24 画像
教材・サービス

AI型教材Qubena利用100自治体突破…オンライン説明会9/17・24

 COMPASSは2020年9月10日、提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」の利用自治体数が100自治体、公私立小中高校の導入校が計750校、利用者数が20万人を突破したと発表した。あわせて、今後導入を検討する自治体などに向けたオンライン説明会を9月17日と24日に開催する。

eラーニング×Zoomオンライン教育、先進事例に学ぶセミナー9/25 画像
イベント

eラーニング×Zoomオンライン教育、先進事例に学ぶセミナー9/25

 デジタル・ナレッジは2020年9月25日、特別セミナー「eラーニング×Zoomを組み合わせたオンライン教育とは~創造学園様の事例にみるニューノーマル時代の教育手法~」をオンライン開催する。定員は先着100名。Webサイトで申込みを受け付けている。

スマホから各種証明書発行「EDCIS」オンラインセミナー9/17-18 画像
教材・サービス

スマホから各種証明書発行「EDCIS」オンラインセミナー9/17-18

 テクノシステムは、学生が各種証明書をスマートフォンから発行し企業がオンラインで取得できる教育機関向けスマート証明書発行システム「EDCIS」を2021年4月1日より提供開始すると発表した。2020年9月17日・18日には、製品発表オンラインセミナーも開催する。

証明書発行サービス、オンライン学修歴証明ネットワーク 画像
教材・サービス

証明書発行サービス、オンライン学修歴証明ネットワーク

 国際教育研究コンソーシアム(RECSIE)は2020年9月2日、アイルランドのダブリンに本拠をおくDigitary社と提携し、大学の卒業証明書などの学修歴証明書をデジタル化し、オンライン上で発行する「オンライン学修歴証明ネットワーク」のサービス提供を開始すると発表した。

大阪信愛学院ら参加「学校でのICT活用成功事例報告会」9/12・26 画像
イベント

大阪信愛学院ら参加「学校でのICT活用成功事例報告会」9/12・26

 SRJは2020年9月12日と26日の2日間、教員や学校関係者を対象としたオンラインセミナー「学校でのICT活用成功事例報告会」を開催する。各日異なる学校の先生が参加し、SRJのICT教材の活用事例などについて紹介する。参加無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。

Schoo×福岡大商学部、講義のオンライン化を共同実施 画像
教材・サービス

Schoo×福岡大商学部、講義のオンライン化を共同実施

 オンライン生放送学習サービス「Schoo(スクー)」を運営するSchooは、福岡大学商学部と連携し、「クリエイティブ・マネジメント・プログラム(MaCOP)」のオンライン化を共同実施する。2020年9月25日から毎週金曜日午後8時から午後9時まで、全10回の講義を生配信する。

ロイロ、2020年度後期のiPad40台無料貸出公募…9/30締切 画像
教材・サービス

ロイロ、2020年度後期のiPad40台無料貸出公募…9/30締切

 LoiLoは、2020年度後期のiPad無料貸出先の公募を開始した。1人1台環境を目指す学校や自治体を対象に、1校につき40台のiPadと授業支援ソフト「ロイロノート・スクール」を無料で貸し出す。応募期間は2020年9月1日から30日。貸出期間は10月下旬から2021年3月20日まで。

遠隔授業の事例紹介「NIIサイバーシンポ」9/4…MITら参加 画像
イベント

遠隔授業の事例紹介「NIIサイバーシンポ」9/4…MITら参加

 国立情報学研究所は2020年9月4日、第15回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンライン開催する。今回は、MITやメキシコからの報告を伝える講演などを実施予定。事前申込制。Webサイトにて申込みを受け付けている。

上越教育大ら「地域課題解決型の学習基盤システム」共同研究 画像
教材・サービス

上越教育大ら「地域課題解決型の学習基盤システム」共同研究

 上越教育大学、金沢エンジニアリングシステムズ(KES)、FAPは2020年8月31日、Society5.0に対応可能な人材育成を目的とした「小・中学校向け 地域課題解決型 学習基盤システムの試作」の共同研究および実証実験を開始すると発表した。

日本の教育をアップデート、SGE×ラズパイ協業の狙いとは 画像
教材・サービス

日本の教育をアップデート、SGE×ラズパイ協業の狙いとは

 2020年8月12日、ソニー・グローバルエデュケーション(SGE)は、英国のラズベリーパイ財団とSTEAM/コンピューターサイエンス教育ソリューションパッケージの開発・普及における協業を行うと発表した。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
Page 13 of 17
page top