教育業界ニュース

イベント トピックス(189ページ中25ページ目)

東大「生成AIの最新情報の提供と教育活用に関するお悩み相談会」11/29 画像
イベント

東大「生成AIの最新情報の提供と教育活用に関するお悩み相談会」11/29

 東京大学吉田塁研究室は、オンラインイベント「生成AIの最新情報の提供と教育活用に関するお悩み相談会」をYoutube Liveで2024年11月29日に開催する。教育における生成AIの活用に関連する最新情報の提供と生成AIの教育利用に関し参加者が日頃感じる疑問や悩みを解消するのが目的。参加無料。事前申込不要。

Google for Education活用…情報教育オンライン講座12/7 画像
イベント

Google for Education活用…情報教育オンライン講座12/7

 G-Apps.jp Communityはオンラインで「Google for Educationと情報クリエイティビティの融合」と題した講座を2024年12月7日に開催する。講師には、Google for Education認定トレーナーである中村天良氏を迎え、情報科の最前線での実践を共有する。参加費無料、Google Meetによるオンライン配信。事前申込が必要、参加するためのリンクを申込者に通知する。

文科省、生成AIの利活用会議11/26…傍聴者募集 画像
教育行政

文科省、生成AIの利活用会議11/26…傍聴者募集

 文部科学省は2024年11月26日、第6回「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」をオンライン開催する。生成AI利用に関するガイドラインの改訂について議論を行う。傍聴希望者は11月22日正午までに傍聴予約Webフォームより申し込む。

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21 画像
イベント

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21

 こども家庭庁は2024年12月20日・21日、子供政策DX推進のための見本市「もっと便利に!こども・子育てDX見本市」を東京国際フォーラムで初めて開催する。子育てDXに関する最新の製品・サービスが一堂に集結するほか、最新の動向や先進事例を紹介。子供向けの体験コンテンツも用意している。入場無料。事前登録制。

生成AIパイロット校の成果報告会、東京大学で1/22 画像
イベント

生成AIパイロット校の成果報告会、東京大学で1/22

 リーディングDXスクール事業の生成AIパイロット校による成果報告会が、2025年1月22日に東京大学本郷キャンパス内の伊藤国際学術研究センターで開催される。現地開催で行われるこの報告会では、生成AIパイロット校によるパネルディスカッションやポスター展示が予定されている。

生成AIで変わる教育の未来…オンラインサロン12/4 画像
イベント

生成AIで変わる教育の未来…オンラインサロン12/4

 ICT CONNECT21は2024年12月4日、オンラインイベント「水曜サロン」を開催する。「生成AIで変わる教育の未来」をテーマに、青山学院中等部の情報教育担当講師、安藤昇氏が講師を務める。安藤氏は生成AIの活用事例を紹介し、教育現場におけるAIの役割や未来の展望について語る予定だ。

AIは電脳講義の夢を見るか…私学高等教育研究所の公開研究会12/20 画像
イベント

AIは電脳講義の夢を見るか…私学高等教育研究所の公開研究会12/20

 私学高等教育研究所は、2024年12月20日に第82回公開研究会をオンラインで開催する。同研究会では、社会におけるAIの現状と展望、大学の教育・研究および管理・運営における活用と留意点、AI利用に対する学生・教職員の姿勢など、AIに関するさまざまな課題を取り上げる予定。事前申込制で、12月16日締切。

英語教育改革のあゆみとこれから…英検協会セミナー12/22 画像
イベント

英語教育改革のあゆみとこれから…英検協会セミナー12/22

 日本英語検定協会は2024年12月22日、教育委員会や学校・塾など英語教育に携わる先生に向けたセミナー「英語教育改革のあゆみとこれから~英検合格者から見る高校生の英語能力の向上~」を開催する。参加費は無料。定員は無制限。

あの学校はなぜ速いのか? 「GIGAを応援!超速Wi-Fi」表彰&講演12/6参加受付中 画像
イベント

あの学校はなぜ速いのか? 「GIGAを応援!超速Wi-Fi」表彰&講演12/6参加受付中PR

 リシードとフルノシステムズは2024年12月6日、「GIGAを応援!超速Wi-Fiキャンペーン」(2024年5月8日~7月31日)の表彰式をオンラインセミナー「Wireless Navi 2024」内で開催する。表彰式では、ランキング上位3校の担当者による講演を行う。

デジタル教科書体験&授業づくり…東京書籍12/26 画像
イベント

デジタル教科書体験&授業づくり…東京書籍12/26

 東京書籍とフューチャーインスティテュートは、「学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ」を2024年12月26日に開催する。対象は小中学校の先生および教育委員会で、デジタル教科書の体験を通じて授業での活用方法を考えることを目的としている。参加費1,000円(税込)、事前申込みが必要。

東京学芸大「理数好きを育てる探究学習」成果発表会1/12 画像
イベント

東京学芸大「理数好きを育てる探究学習」成果発表会1/12

 東京学芸大学環境教育研究センターは2025年1月12日、東京学芸大学芸術館(東京都小金井市)にて、文部科学省委託事業「理数好きな児童・生徒を育てる探究学習推進プラン」2024年度成果発表会を実施する。参加無料。当日参加も可能。

授業公開・研究協議会…都立国立11/22、世田谷学園12/2 画像
イベント

授業公開・研究協議会…都立国立11/22、世田谷学園12/2

 東京都高等学校情報教育研究会は、2024年11月22日に都立国立高等学校、12月2日に世田谷学園中学校・高等学校にて「情報I」「技術家庭科(技術分野)」の授業公開・研究協議会を開催する。授業時間内は途中入場、退出など自由に見学が可能。

文科省「国際卓越研究大学制度が拓く未来」12/17 画像
イベント

文科省「国際卓越研究大学制度が拓く未来」12/17

 文部科学省は2024年12月17日、大学研究力強化に向けたイベント「我が国の大学研究力強化に向けて~国際卓越研究大学制度が拓く研究大学の未来~」を実施する。東京国際フォーラムの会場とオンラインのハイブリッド開催。要事前申込。

特別支援教育×ICT「学びの多様性を支えるテクノロジー」11/23 画像
イベント

特別支援教育×ICT「学びの多様性を支えるテクノロジー」11/23

 ミカサ商事は2024年11月23日、特別支援の考え方からGoogleツールの活用法、実践例まで紹介するオンライン講座「特別支援教育×ICT ~学びの多様性を支えるテクノロジー~」を開催する。参加費無料。申込みはPeatixより。

データ活用などデジタルスキル、高校生が社会人を上回る 画像
事例

データ活用などデジタルスキル、高校生が社会人を上回る

 東進デジタルユニバーシティを運営するナガセは、2024年7月に開催した「全国統一デジタルスキルテスト」の結果をもとに、高校生と社会人のデジタルスキルを比較した調査を行った。この結果、高校生が社会人を上回る結果が得られたことが明らかになった。

幼児教育向け電子黒板「BenQ Board」保育博で展示 画像
ICT機器

幼児教育向け電子黒板「BenQ Board」保育博で展示

 BenQは、2024年11月21日から22日にかけて東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される「保育博2024」に初出展する。今回の展示では、幼児教育向け電子黒板「BenQ Board」を紹介し、来場者にその機能を体験してもらう。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27
  11. 28
  12. 29
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 25 of 189
page top