教育業界ニュース

事例 トピックス(100ページ中86ページ目)

言語活動に役立つ情報サイト「ティーチャンネル」開設 画像
事例

言語活動に役立つ情報サイト「ティーチャンネル」開設

 日本漢字能力検定協会は2020年12月21日、言語活動に取り組む先生のための情報サイト「TEAChannel(ティーチャンネル)」を開設した。言語活動の充実に役立つリアルな情報を提供していく。

教員向け動画年間ランキング、1位はオンライン授業関連 画像
教材・サービス

教員向け動画年間ランキング、1位はオンライン授業関連

 オンライン学習サービスを提供する「Find!アクティブラーナー」は2020年12月22日、教員向け動画「2020年 年間視聴回数ランキング」を発表。全動画無料会員登録のみで視聴できる。

既成概念にとらわれない先生の働き方…Teacher's[Shift] 画像
事例

既成概念にとらわれない先生の働き方…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2020年12月21日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第10回の配信を公開した。千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一先生をゲストに迎え、既成概念にとらわれない働き方などに迫る。

教育改革国際シンポジウム2/16…ICT活用した教育革新に向け 画像
イベント

教育改革国際シンポジウム2/16…ICT活用した教育革新に向け

 国立教育政策研究所は2021年2月16日、2020年度(令和2年度)教育改革国際シンポジウム「ICTを活用した公正で質の高い教育の実現」をオンラインで開催する。参加無料。参加申込は、国立教育政策研究所Webサイト内の「イベント情報」ページにて受け付けている。

【クレーム対応Q&A】成績の付け方に納得できない 画像
事例

【クレーム対応Q&A】成績の付け方に納得できない

 学校に寄せられるさまざまなクレーム。保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。

ICT導入施設94.9%「役に立っている」コドモン利用調査 画像
事例

ICT導入施設94.9%「役に立っている」コドモン利用調査

 こども施設向けICTシステム「CoDMON」を利用している全国のこども向け施設の94.9%が「業務省力化、負担軽減に役に立っていると思う」と回答していることが、コドモンが2020年12月16日に発表した2020年度利用者調査の結果より明らかになった。

10歳未満の基礎学力、日本は11か国中9位…自信も欠如 画像
事例

10歳未満の基礎学力、日本は11か国中9位…自信も欠如

 日本の10歳未満の子どもの基礎学力は、11か国中9位であることが2020年12月17日、スプリックス基礎学力研究所の調査結果から明らかになった。低年齢層の基礎学力不足が顕著である一方、保護者の学習関与は11か国中最下位で、子どもの自信も低い実態にあった。

大学の67%「ネットメディア」が広報で最重要 画像
事例

大学の67%「ネットメディア」が広報で最重要

 これからの大学広報に重要なメディアは、66.7%の大学が「ネットメディア」と回答し、「従来の新聞やテレビ、雑誌」は12.7%にとどまったことが、共同ピーアールの調査結果より明らかになった。

学生支援の取組状況、LGBTの方針作成は大学7.7% 画像
教育行政

学生支援の取組状況、LGBTの方針作成は大学7.7%

 日本学生支援機構は2020年12月16日、「大学等における学生支援の取組状況に関する調査(2019年度)」の結果を公表した。学生支援に関する方針は、9割以上の大学が「強化・充実させたい」と回答。学生支援の取組みは、7割の大学が「効果を上げている」と評価した。

学校のPC1人1台「GIGAスクール構想」進捗と支援 画像
事例

学校のPC1人1台「GIGAスクール構想」進捗と支援

 日本電子出版協会(JEPA)主催のオンラインセミナー「GIGAスクール構想(学校のパソコン1人1台)、最前線からの報告」が2020年12月9日に開催された。セミナーでは、現状の外観や、実現に向けた支援活動とその成果について語られた。

Google、小学校教員向け授業・校務素材集を公開 画像
教材・サービス

Google、小学校教員向け授業・校務素材集を公開

 Googleサイトでは、小学校教員向けに、1人1台環境導入直後にもすぐ使える「G Suite for Education」授業・校務素材集を掲載している。授業外でも活用できる素材を紹介しており、いずれもGoogleドライブにコピーして利用できる。

学校法人のデジタル化のスピード、職員満足度は3割 画像
事例

学校法人のデジタル化のスピード、職員満足度は3割

 学校法人のデジタル化のスピードに満足している大学・専門学校職員は3割にとどまることが2020年12月14日、ワークフロー総研の調査結果から明らかになった。紙や手作業で行われている承認・稟議申請業務は「稟議書」がもっとも多く、74.4%がデジタル化されていないとした。

オンライン、ソーシャルディスタンスでできる「学級あそび&授業アイスブレイク」刊行 画像
事例

オンライン、ソーシャルディスタンスでできる「学級あそび&授業アイスブレイク」刊行

 リシードの連載コラム「クレーム対応Q&A」を執筆している鈴木邦明氏の著書「オンライン、ソーシャルディスタンスでできる 学級あそび&授業アイスブレイク」が明治図書より2020年12月11日に刊行された。価格は1,800円(税別)。

【クレーム対応Q&A】学校や園の行事日程をずらしてほしい 画像
事例

【クレーム対応Q&A】学校や園の行事日程をずらしてほしい

 保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第14回は「学校や園の行事日程をずらしてほしい」。

デジタル時代における絵本・本の価値を探る…東大・ポプラ社の研究報告 画像
事例

デジタル時代における絵本・本の価値を探る…東大・ポプラ社の研究報告

 東京大学Cedepとポプラ社は2020年12月4日、オンラインシンポジウム「デジタル時代における絵本・本の価値を探る~子どもたちの豊かな読書環境の実現を目指して~」を開催した。シンポジウムでは、3件の研究発表と指定討論が行われた。

新渡戸文化学園「VIVISTOP NITOBE」の挑戦…iTeachers TV 画像
事例

新渡戸文化学園「VIVISTOP NITOBE」の挑戦…iTeachers TV

 iTeachers TVは2020年12月9日、新渡戸文化学園の山内佑輔先生による教育ICT実践プレゼンテーション「教師も生徒も、共につくり共に学ぶ~新しい文化を創るVIVISTOP NITOBEの挑戦~」を公開した。学校内の学びの空間「VIVISTOP NITOBE」の実践を伝える。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 81
  8. 82
  9. 83
  10. 84
  11. 85
  12. 86
  13. 87
  14. 88
  15. 89
  16. 90
  17. 91
  18. 100
  19. 最後
Page 86 of 100
page top