教育業界ニュース

プログラミング(30ページ中3ページ目)

授業公開・研究協議会…都立国立11/22、世田谷学園12/2 画像
イベント

授業公開・研究協議会…都立国立11/22、世田谷学園12/2

 東京都高等学校情報教育研究会は、2024年11月22日に都立国立高等学校、12月2日に世田谷学園中学校・高等学校にて「情報I」「技術家庭科(技術分野)」の授業公開・研究協議会を開催する。授業時間内は途中入場、退出など自由に見学が可能。

データ活用などデジタルスキル、高校生が社会人を上回る 画像
事例

データ活用などデジタルスキル、高校生が社会人を上回る

 東進デジタルユニバーシティを運営するナガセは、2024年7月に開催した「全国統一デジタルスキルテスト」の結果をもとに、高校生と社会人のデジタルスキルを比較した調査を行った。この結果、高校生が社会人を上回る結果が得られたことが明らかになった。

大阪教育大「これからの学びを支えるICT活用教育」11/28・29 画像
イベント

大阪教育大「これからの学びを支えるICT活用教育」11/28・29

 大阪教育大学と日経BPは2024年11月28日・29日、大阪教育大学天王寺キャンパスみらい教育共創館で、ICT活用教育に関する最新情報を発信する「教育とICTセミナー これからの学びを支えるICT活用教育」を開催する。定員50名。申込締切11月27日。

横浜市、プログラミング体験教材を公開 画像
教材・サービス

横浜市、プログラミング体験教材を公開

 横浜市デジタル統括本部は、次世代を担う子供へデジタル技術に触れる機会を提供することを目的に、一般向けにプログラミングワークショップの教材を制作し、横浜市のDXポータルサイト「横浜DIGITAL窓口」の特設Webサイトに公開した。

情報教育対応「教員研修セミナー」10/31大阪…教育DX50社展示 画像
イベント

情報教育対応「教員研修セミナー」10/31大阪…教育DX50社展示

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2024年10月31日、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2024 in 大阪」をグランフロント大阪にて開催する。入場無料、申込みは10月30日まで。

プログラミング教材デジタネで「プロ検」受検可能に 画像
教材・サービス

プログラミング教材デジタネで「プロ検」受検可能に

 小中学生向けエンタメ型プログラミング教材「デジタネ」とプログラミング能力検定(プロ検)は、2024年10月15日に連携を公表した。今後、デジタネを利用する教室やオンライン学習ユーザーに対し、デジタネを通じてプログラミング検定の受検機会を提供する。

中京高校とテックキャンプ高等学院が提携 画像
教育行政

中京高校とテックキャンプ高等学院が提携

 divが運営する通信制サポート校「テックキャンプ高等学院」は2024年10月22日、安達学園が運営する「中京高等学校」と提携したと発表した。IT業界への就職やITエンジニアとしてのキャリアに加え、情報工学系の大学・専門学校への進学といった選択肢を提供する。

LINEヤフーら3者、山形県のAI人材育成で協定締結 画像
事例

LINEヤフーら3者、山形県のAI人材育成で協定締結

 LINEヤフーとキラメックス、山形県の産学官連携コンソーシアム「やまがたAI部」の3者は2024年10月9日、山形県内におけるAI人材育成に関する協定を締結した。県内の企業や高校向けにAI・生成AIのリスキリングプログラムを提供するほか、やまがたAI部の活動を資金面でも支援する。

東京都、実践事例通信「学びのアップデート」第24号を発行 画像
教育行政

東京都、実践事例通信「学びのアップデート」第24号を発行

 東京都教育委員会は2024年10月1日、都立学校と区市町村教育委員会向けに実践事例通信「学びのアップデート」の第24号を発行した。ICT環境整備と利活用の充実に向けた実践事例について、具体的な手法やヒント、留意点などを紹介している。

STEAM教育助成、最大300万円…関西圏の高校・高専など募集 画像
教育行政

STEAM教育助成、最大300万円…関西圏の高校・高専など募集

 村田学術振興・教育財団は2024年10月15日より、関西2府4県の高校・高専などを対象に、2025年度教育助成の募集を開始する。「A助成:モノづくり教育支援」「B助成:STEAM教育支援」「C助成:STEAM研修支援」の3種で、計34件程度を採択予定。募集締切は11月30日。

Robloxとプログラミング教育…オンラインセミナー10/24 画像
イベント

Robloxとプログラミング教育…オンラインセミナー10/24

 エデュケーショナル・デザインは2024年10月24日、オンラインセミナー「Roblox×プログラミング教育の今」を開催する。Robloxの日本における現状とプログラミング教育の相性などを講演する。参加費無料。事前申込制。

東京学芸大、附属校の実践研究発表・講演12/14 画像
イベント

東京学芸大、附属校の実践研究発表・講演12/14

 東京学芸大学附属学校情報教育部は2024年12月14日、2024年度公開セミナー「GIGAスクール構想と探究」を対面とオンラインで開催する。参加費はいずれも1,000円(資料代込)。定員は
対面30名、オンライン50名。事前申込制の先着順。

教員向け「GIGAスクールから始まる教育DX」大阪10/31 画像
イベント

教員向け「GIGAスクールから始まる教育DX」大阪10/31

 日本教育情報化振興会は2024年10月31日、日本教育工学協会と共催し、教育委員会、小中高や特別支援学校の教職員を対象に「Educational Solution Seminar 2024 in 大阪 未来を拓く!~GIGAスクールから始まる教育DX~」を開催する。参加無料。

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18 画像
イベント

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18

 すららネットは2024年10月18日、AIすらら教材「情報I」の提供開始に先駆け、リリース記念無料オンラインセミナー「知識の獲得から共テ対策までオールインワン! AI教材で叶える業務軽減と個別最適化学習の両立」を開催する。参加費無料、事前申込制。

数理・DS・AI教育プログラム認定「応用基礎レベル」過去最多 画像
教育行政

数理・DS・AI教育プログラム認定「応用基礎レベル」過去最多

 内閣府、文部科学省および経済産業省は2024年8月27日、2024年度(令和6年度)数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の認定・選定結果を公表した。リテラシーレベルは112件(プラス5件)、応用基礎レベルは過去最多となる100件(プラス6件)が認定された。

【共通テスト2025】旧課程履修者(新課程未履修者)に対する経過措置まとめ 画像
教育行政

【共通テスト2025】旧課程履修者(新課程未履修者)に対する経過措置まとめ

 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト(旧 センター試験)は、2022年から高校で始まった新課程に対応した入試となる。新教育課程を履修していない入学志願者を対象とした経過措置を紹介する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 最後
Page 3 of 30
page top