教育業界ニュース

情報(教科)(15ページ中2ページ目)

PR

Life is Tech!

2025年より共通テスト出題 高校 情報I 必修化準備はOK? 先生が教えやすい&生徒がわかりやすい 「情報I」全単元対応 全国No.1のEdTech教材「ライフイズテック レッスン」

未来を担うIT人材育成を目指し、2022年度から必履修化となる「情報I」の主軸となる「問題の発見・解決」。真の情報「活用」能力を育むためにはどのような学びが最適なのか。実際に自分で創ることから学ぶスタイルで、AI・データサイエンス分野で主流の言語「Python」、AI活用による問題解決まで学び、さらに大学入試対策まで網羅する学習教材「ライフイズテック レッスン」を導入した自治体を取材した。全国中高導入数No.1、先生がおすすめするプログラミング学習教材No.1*に選ばれた教材の魅力・活用法とは?

*日本マーケティングリサーチ機構調べ。調査概要:2020年12月期実績調査・2021年1月期ブランドイメージ調査

  • スペシャル対談

    前文部科学省教科調査官 鹿野利春氏×ライフイズテック 丸本徳之氏 ―EdTech教材で「つくりながら学べる」環境を提供

    前文部科学省教科調査官で京都精華大学教授・鹿野利春氏と、中高生のプログラミング教育のトップランナーとしてさまざまな学びを提供している、ライフイズテックの執行役員・丸本徳之氏の対談から、高校における「情報I」の内容と、今後の展望を探る。

    詳細はこちら

  • 導入事例1 大分県立日田高校

    プログラミングを通じて未来を拓く人材へ…大分県立日田高校の「情報」を基盤とした探究的な学び

    2021年度にEdTech教材「ライフイズテック レッスン」を導入した大分県立日田高校の遠藤源治先生・横大路武治先生・工藤督右先生のお三方と、ライフイズテックの執行役員・丸本徳之氏の会話から、高校におけるEdTech教材を用いた情報教育の展開と今後の展望について探る。

    詳細はこちら

  • 導入事例2 立命館守山高校

    自己決定を促す自由な学び、立命館守山高等学校の個別最適化した情報授業と一貫校の強み

    立命館守山高等学校の情報科を担当している伊藤久泰先生と、さまざまな学びや学校教材を提供しているライフイズテックの執行役員・丸本徳之氏の対談から、新しい情報教育の在り方や「主体的で対話的で深い学び」への授業変革について探る。

    詳細はこちら

動画でわかる Life is Tech ! Lesson / ライフイズテック レッスン「Python・AIコース」のご紹介

中京高校とテックキャンプ高等学院が提携 画像
教育行政

中京高校とテックキャンプ高等学院が提携

 divが運営する通信制サポート校「テックキャンプ高等学院」は2024年10月22日、安達学園が運営する「中京高等学校」と提携したと発表した。IT業界への就職やITエンジニアとしてのキャリアに加え、情報工学系の大学・専門学校への進学といった選択肢を提供する。

情報処理学会、高校教科「情報」シンポジウム10/27 画像
イベント

情報処理学会、高校教科「情報」シンポジウム10/27

 情報処理学会は2024年10月27日、「高校教科『情報』シンポジウム2024秋」を東京通信大学 新宿駅前キャンパスで開催する。テーマは「大学入学共通テストとDXハイスクール」。参加無料。事前申込制。

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18 画像
イベント

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18

 すららネットは2024年10月18日、AIすらら教材「情報I」の提供開始に先駆け、リリース記念無料オンラインセミナー「知識の獲得から共テ対策までオールインワン! AI教材で叶える業務軽減と個別最適化学習の両立」を開催する。参加費無料、事前申込制。

教員資格認定試験、2025年度5月に前倒し 画像
教育行政

教員資格認定試験、2025年度5月に前倒し

 文部科学省は2024年8月26日、2025年度(令和7年度)以降の教員資格認定試験について、前年度より1か月程度早い日程を予定していると発表した。2025年度は、幼稚園、小学校、高校(情報)の試験を実施する。試験予定日は2025年5月11日。

茨城県の教員特別選考、スペシャリスト&離職者…出願8/30まで 画像
教育行政

茨城県の教員特別選考、スペシャリスト&離職者…出願8/30まで

 茨城県教育委員会は2024年8月2日、2025年度(令和7年度)採用茨城県公立学校教員選考試験における「スペシャリストを対象とした特別選考」と「離職者を対象とした特別選考」の出願受付を開始した。出願締切は8月30日(消印有効)、郵送にて受け付ける。

生成AI小テスト作成「コエテコStudy」実証実験参加校を募集 画像
教材・サービス

生成AI小テスト作成「コエテコStudy」実証実験参加校を募集

 GMOメディアは2024年8月2日、特許出願中の生成AIを活用した小テスト作成ツール「コエテコStudy byGMO」の実証実験参加校の募集を開始した。対象は全国の高校・高専(通信制・支援学校・フリースクール含む)で、費用は無料。申込締切は2025年3月31日。

情報科に転身した先生の授業…iTeachers TV 画像
事例

情報科に転身した先生の授業…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年7月10日、千葉明徳学園の梅澤俊秀先生による教育ICT実践プレゼンテーション「教師になって46年。社会科教師から情報科教師への転身」を公開した。情報科の授業の今や目指すべき姿を紹介する。

【共通テスト2025】実施要項を発表、7教科21科目に再編…9/25より出願 画像
教育行政

【共通テスト2025】実施要項を発表、7教科21科目に再編…9/25より出願

 大学入試センターは2024年6月7日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト実施要項を発表した。新教科「情報」を含む7教科21科目に再編した最初の試験として、本試験を2025年1月18日と19日、追試験・再試験を1月25日と26日に実施する。出願期間は、9月25日から10月7日。

「情報Ⅰ」を共通テスト突破の武器に…効率的な学習とは 画像
イベント

「情報Ⅰ」を共通テスト突破の武器に…効率的な学習とはPR

 2024年5月8日から3日間開催された「EDIX東京2024」において、駿河台学園グループはトークセッション「Society 5.0 社会に向けての大学入学共通テスト『情報Ⅰ』」を行った。「情報I」は、共通テスト突破のための武器の1つになり得る。駿台予備学校 教育DX本部本部長の樋田稔氏と情報教育系YouTuberの植垣新一氏が登壇し、その学習法等について語った。

【大学受験】学習塾・スクール向けセミナー「新課程・共通テスト情報I」6/19 画像
イベント

【大学受験】学習塾・スクール向けセミナー「新課程・共通テスト情報I」6/19

 SRJは2024年6月19日、オンラインセミナー「2つの手段で備える・考える 新課程・共通テスト『情報I』」を開催する。エデュケーショナル・デザインとの対話形式で、情報Iに関する基礎知識や共通テストに向けた備え方について講演する。参加無料。申込期限は6月18日午後5時。

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用サイト」公開 画像
教材・サービス

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用サイト」公開

 LINEみらい財団は2024年5月17日、学校における情報モラルや情報活用に関する教育の充実をサポートするべく「GIGAワークブック2024 活用サイト」を新たに公開した。課題に応じて適切な教材を見つけられるツールや、情報モラル教育の年間指導計画が作成できるツールを無償で提供する。

河合塾×実教出版、高校向けICT教材「tokuMo」に情報Iを搭載 画像
教材・サービス

河合塾×実教出版、高校向けICT教材「tokuMo」に情報Iを搭載

 河合塾は2024年5月7日、実教出版と業務提携したことを公表した。高校向けに提供する6教科ICT教材「tokuMo(トクモ)」に実教出版の教科「情報」の学習コンテンツを搭載する。

大阪教育大「情報Iの力を総合的な探究で活用するには」5/18 画像
イベント

大阪教育大「情報Iの力を総合的な探究で活用するには」5/18

 大阪教育大学とデジタル人材共創連盟(デジ連)は2024年5月18日、セミナー「『情報I』の力を総合的な探究で活用するには?~受験や社会につなげるために~」を大阪市のみらい教育共創館で対面とZoomのハイブリッドで開催する。対面定員35名。参加無料。申込締切は5月15日正午。

ライフイズテック×鹿児島県、ICT教育実現に向け連携協定 画像
教材・サービス

ライフイズテック×鹿児島県、ICT教育実現に向け連携協定

 ライフイズテックは2024年4月26日、鹿児島県教育委員会と「誰一人取り残さない」ICT教育の実現に向け、連携協定を締結したことを公表した。4月23日には、連携協定締結式と共同記者会見を実施。「情報I」の指導力強化のため、教員向け研修などを実施するという。

広島県、商業高の情報教育改革支援…みんなのコードとキンドリル 画像
事例

広島県、商業高の情報教育改革支援…みんなのコードとキンドリル

 みんなのコードとキンドリルジャパンは2023年度、広島県の商業高校における情報教育改革支援を実施した。授業づくりの支援、生徒や教員に対する研修会などにより、プログラミングなど技術習得だけでなく、知識の活用など今後の情報教育のあり方について共有を図った。

DXハイスクール指定校、1,010校を採択…文科省 画像
教育行政

DXハイスクール指定校、1,010校を採択…文科省

 文部科学省は、2024年度(令和6年度)高等学校DX加速化推進事業に申請のあった1,097校のうち、1,010校をDXハイスクールに指定した。全校に高性能PCなどデジタルを活用した課外活動・授業を実施するための設備を配備するため、1,000万円を上限に補助する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 最後
Page 2 of 15
page top