
QQEnglish・未来の先生フォーラム「高校英語教育改革の目指す姿」9/29
QQEnglishは2023年9月29日、未来の先生フォーラムと共催で、教職員や教育委員会、学校経営者など教育関係者を対象に、高校英語教育における4技能と「スピーキング」の意義について焦点をあてたウェビナー「高校英語教育改革の目指す姿」を開催する。参加費無料。

ネットいじめの対処方法…ALSIセミナー8/24
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2023年8月24日、GIGAスクール構想下におけるネットいじめに対する新たな対処方法を解説するセミナーを開催する。同セミナーは7月11日開催分の再配信。参加無料、事前登録制。

マイクロクレデンシャルがもたらす高等教育へのインパクト…JMOOCワークショップ9/14
JMOOCは2023年9月14日、2023年度第3回オンライン授業に関するJMOOCワークショップ「シリーズ『次世代教育への道をひらく: 高等教育の変容を考える』マイクロクレデンシャルがもたらす高等教育へのインパクト」をオンラインにて開催する。参加費無料。

小学校教員向け「隣の学級経営第2弾」9/14
NIJINが手掛ける教員向け授業力向上オンラインサイト「授業てらす」は2023年9月14日、小学校教員を対象に「突撃!隣の学級経営第2弾」をオンライン開催する。定員50名、先着順。

ICT支援員など対象「アカウントの重要性」セミナー9/9
日本教育情報化振興会の教育ICT課題対策部会は2023年9月9日、オンラインセミナー「ICT支援員がこっそり教えるアカウントの重要性」を開催する。対象は、ICT支援員、教育委員会関係者、教員、教育関係者など。参加無料。事前申込制。

教育データ活用「コアネット私学教育フォーラム」8/23
コアネット教育総合研究所は2023年8月23日、コアネット私学教育フォーラムを東京国際フォーラムにて開催する。定員60名、参加無料。「ICT教育により教えと学びはどう変わるのか?~生成AIから教育データの利活用まで~」など教育データ活用や人的資本経営がテーマ。

教員・学生向け「イモニイの語り場」8/22
小学館は2023年8月22日、カリスマ数学教師の井本陽久先生と語り合う「イモニイの語り場『生きる』って、『学ぶ』って、なんだろう?」を開催する。教員2,000円、学生1,000円。事前申込制。

困った子への対応…高濱先生ら登壇セミナー9/3
こども教育支援財団は2023年9月3日、教員向けの講演会プロジェクト「先生の学校」を広尾学園にて、会場とオンラインのハイブリッドで開催する。テーマは「困った子への対応」。会場定員は50名の先着順。参加無料。

教育関係者対象「ウェルビーイング教育」セミナー8/31
首都圏模試センターは2023年8月31日、教育関係者を対象にセミナー「全員が笑顔!ウェルビーイング教育で学校全体を幸せに」を新渡戸文化中学校・高等学校にて開催する。参加無料。

AIの協奏的利⽤の可能性を探る…IDE大学セミナー9/29
IDE大学協会近畿支部は2023年9月29日、2023年度IDE大学セミナー「⼤学教育におけるAIの協奏的利⽤の可能性を探る」を、キャンパスプラザ京都にて、ハイブリッド開催する。会場定員90名、オンライン300名、先着順。参加無料。

高校・情報Iセミナー「最新のプログラミング実技と授業事例」9/9
KEC Mirizは2023年9月9日、教員向けセミナー「高等学校情報I『最新のプログラミング実技と授業事例』」を、大阪あべのハルカスにて、ハイブリッド開催する。会場定員先着20名。参加無料。

データ活用、教育にも起こり得る未来像…水曜サロン8/23
ICT CONNECT21は2023年8月23日、第4期・第12回水曜サロン「データ活用による野球界の選手評価の変化~教育にも起こり得る未来像」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。

学生による政策立案コンテスト…勉強会8/29・決勝9/3
GEILは2023年8月27日~9月3日、国立オリンピック青少年記念総合センターにて「学生のための政策立案コンテスト」を開催するにあたり、8月29日は衆議院議員との勉強会、9月3日はプレゼン決勝を行う。いずれも定員100名、ハイブリッド開催となる。

保育士が「定着・育成」できる園とは…セミナー8/24-25
千は2023年8月24日と25日、保育園、こども園運営事業の担当者や理事長・園長先生に向けて、オンラインセミナー「2023年度版!なぜいま”定着” “育成” が重要なのか」を開催する。参加費無料。締切りは、それぞれ実施日の1日前。

2033年までに日本人留学生を50万人に…BBTセミナー8/15
ビジネス・ブレークスルー(BBT)は2023年8月15日、「学校の未来戦略!2033年までに日本人留学生を50万人に増やす」をテーマに、公開ビジネスセミナーをオンライン開催する。対象は、学校関係者、自治体、関係省庁、高校生、大学生や保護者など。参加無料、事前申込制。

日米国際シンポ「日米教師教育の民主的アカウンタビリティの可能性」9/30
日米国際シンポジウム2023「日米教師教育における民主的アカウンタビリティの可能性を探る」が2023年9月30日、ハイブリッドで開催される。リアル会場は放送大学附属図書館大会議室、オンライン会場はZoomウェビナー。参加費無料。事前登録制。締切りは9月16日。