教育業界ニュース

イベント(132ページ中40ページ目)

東京都、教員志願者向けオンライン説明会11-2月 画像
教育行政

東京都、教員志願者向けオンライン説明会11-2月

 東京都教育委員会は2023年11月から2024年2月の期間、東京都の教員を目指す人を対象に、さまざまなテーマで「オンライン説明会」を開催する。各定員800名。事前申込制。

幼稚園・こども園の園児募集対策セミナー11/17、24 画像
イベント

幼稚園・こども園の園児募集対策セミナー11/17、24

 安堂プランニングは2023年11月、理事長・園長・事務長などと同伴者を対象とした園児募集の対策セミナーを開催する。会場は11月17日に都内江戸川区、11月24日にオンラインを予定している。会費は1万1,000円、同伴者5,500円。10月31日までの早割は9,900円、同伴者4,950円。

JMOOC「生成AIの教育活用」ワークショップ11/4 画像
イベント

JMOOC「生成AIの教育活用」ワークショップ11/4

 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は2023年11月4日、オンライン授業に関するJMOOCワークショップシリーズ「次世代教育への道をひらく 高等教育の変容を考える」生成系AIの教育への活用方法をオンライン開催する。定員300名。参加無料。

経産省「探究・情報教育体験&研修会」福岡11/23 画像
イベント

経産省「探究・情報教育体験&研修会」福岡11/23

 経済産業省は2023年11月23日、オリエンタルホテル福岡 博多ステーションにて、「探究・情報教育体験&研修会」を開催する。探究学習や情報教育に資するサービスの導入校による事例紹介のほか、サービスの体験ブースなどを設ける。要事前申込。参加費無料。

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23 画像
イベント

ニッセイ財団「児童・少年の健全育成ワークショップ」11/23

 日本生命財団は2023年11月23日、「2023年度実践的研究助成ワークショップ」をTKPガーデンシティ大阪淀屋橋とオンラインで、ハイブリッド開催する。申込期限は、会場参加が11月15日、オンラインが11月17日。参加無料。

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー 画像
イベント

幼稚園・保育所向け「補助金活用」「午睡管理術」セミナー

 Gakkenは2023年10月24日より、幼稚園・保育所向けの無料オンラインセミナーを開催。「補助金活用セミナー」を24・30日、「午睡管理術セミナー」を26・31日に実施する。同タイトルではどちらの日程も内容は同じ。参加費無料。

お茶の水女子大、新設「共創工学部」高校教員向け説明会10/30 画像
イベント

お茶の水女子大、新設「共創工学部」高校教員向け説明会10/30

 お茶の水女子大学は2023年10月30日、高校や予備校などの教員を対象に2024年4月に新設される「共創工学部」の説明会をオンライン開催する。申込締切は10月27日正午。

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月 画像
イベント

小中教員向け研修「音楽鑑賞の授業づくり」12月

 音楽鑑賞振興財団は、小中学校の教員らを対象に第2回「ONKAN授業づくりセミナー」を開催する。全体研修(オンデマンド)は12月7日~28日、グループ研修(対面)は12月26日・27日に東京で開催する。受講料(税込)は1万1,500円、全体研修のみ1,500円。

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25 画像
イベント

教育者がもつべき常識とは何か…水曜サロン10/25

 ICT CONNECT21は2023年10月25日、第5期・第1回水曜サロン「教育者がもつべき常識とは何か~学校学習の時間モデルを例に」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。

J-SHINE「設立20周年記念シンポ」全国4か所 画像
イベント

J-SHINE「設立20周年記念シンポ」全国4か所

 J-SHINEは2023年10月~12月、教員や教育委員会を対象にワークショップ参加型の「J-SHINE設立20周年記念シンポジウム」を東京・大阪・熊本・名古屋で開催する。参加費無料。

CASIO、中高教師向け「ICT活用セミナー」2/14 画像
イベント

CASIO、中高教師向け「ICT活用セミナー」2/14

 カシオ計算機とカシオ教育研究所は2024年2月14日、高校、中高一貫校教職員などを対象に「ICT活用 特別公開授業セミナー」をオンラインにて開催する。ICT活用事例として特別授業や先生、生徒のインタビューを行う。視聴は無料、申込締切は2月14日午後4時。

EdTechイノベーター&海外イベント参加支援プログラム公募 画像
教育行政

EdTechイノベーター&海外イベント参加支援プログラム公募

 野村総合研究所は、経済産業省の受託事業「2023年度学びと社会の連携促進事業」の一環として、「EdTechイノベーター支援プログラム」と「海外イベント参加支援プログラム」に参加する教育イノベーターを公募する。応募締切は2023年10月26日午後5時。

東大シンポ「生成系AIと学び」ウェビナー10/28 画像
イベント

東大シンポ「生成系AIと学び」ウェビナー10/28

 東京大学は2023年10月28日、革新的学びの創造学寄付講座 シンポジウム 第6回「生成系AIと学び」をZoomウェビナーにて開催する。参加費無料。事前申込制。締切りは10月28日。

大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」10/27 画像
イベント

大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」10/27

 国立大学協会は2023年10月27日、第22回大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」をオンライン開催する。高等教育関係者、大学生などを対象に、事例紹介を踏まえたディスカッションを行う。参加無料。定員500名程度。国立大学協会Webサイトにて申込みを受け付ける。

文科省後援「ELEC英語教育賞」作品募集…11月末まで 画像
イベント

文科省後援「ELEC英語教育賞」作品募集…11月末まで

 英語教育協議会「ELEC」は、文部科学省後援「2023年度 ELEC英語教育賞」の小中高の英語教育に関する実践記録と研究論文を募集している。対象は、国公私立の小中高校・中等教育学校。締切りは11月30日消印有効。

電子書籍サービスの導入から活用まで…事例紹介10/20 画像
イベント

電子書籍サービスの導入から活用まで…事例紹介10/20

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2023年10月20日、自治体(教育委員会)関係者や小中高等学校管理職・教職員、図書館関係者を対象に、公立小学校の電子書籍読み放題サービスの活用事例を紹介するセミナーをオンライン開催する。参加費無料。締切りは10月19日。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 45
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 40 of 132
page top