
【相談対応Q&A】子供が教室に入れないので別室登校したい
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第213回のテーマは「子供が教室に入れないので別室登校させてほしい」。

オンライン活用で不登校支援…水曜サロン1/29
ICT CONNECT21が主催する「水曜サロン」が2025年1月29日に開催される。今回のテーマは「オンラインを活用した不登校支援の実践」で、さいたま市教育委員会の篠谷瞳氏が講師を務める。篠谷氏は、さいたま市教育委員会事務局学校教育部総合教育相談室で不登校等児童生徒支援係の係長を務めており、オンラインを活用した不登校支援の取組みについて講演を行う。

自治体向け勉強会「こどもデータ連携」1/29
こどもDX推進協会は2025年1月29日、自治体職員および会員向けに無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」を開催する。参加費無料、事前申込制。

リベラルアーツ教育を考えるJMOOCワークショップ12/26
JMOOCは2024年12月26日、「次世代教育への道をひらく:リベラルアーツ教育を考える」と題したオンラインワークショップを開催する。今回のテーマは「日本の現代リベラルアーツとは?」。埼玉大学の長沢誠准教授を講師に、クレアモント大学群の教育モデルを紹介し、日本のリベラルアーツ教育の未来を考察する。

英語教育改革のあゆみとこれから…英検協会セミナー12/22
日本英語検定協会は2024年12月22日、教育委員会や学校・塾など英語教育に携わる先生に向けたセミナー「英語教育改革のあゆみとこれから~英検合格者から見る高校生の英語能力の向上~」を開催する。参加費は無料。定員は無制限。

中高教員対象、ストレスを乗り越える「手帳の活用」11/29
河合塾とNOLTYプランナーズは、中学・高校の教員を対象としたオンラインセミナー「データから見るストレスの乗り越え方~成長が実感できる手帳の活用~」を2024年11月29日に開催する。ストレスを軽減させるために有効とされる「手帳活用」の可能性について伝える。参加費無料。

ワクワクする学校を取り戻す…オンラインシンポ11/23
教育テック大学院大学は、2024年11月23日にオンラインシンポジウム「こどもと教職員がワクワクする学校を取り戻す~教育テック学のススメ~」を開催する。参加費無料。このシンポジウムは、教育界が直面する課題を教育テック学の視点から捉え、解決策を模索することを目的としている。

教育企画センター「大学・専門学校における生成AIの可能性」11月
教育機関に向けたサービスを提供している教育企画センターは、学校関係者を対象に「生成AI活用セミナー 大学・専門学校における生成AIの新たな可能性」をオンラインにて2024年11月18日・21日・26日・29日に開催する。参加費無料。

パナソニック教育財団、ICT実践研究助成…説明会11/14
パナソニック教育財団は2024年11月1日より、小中高校や教育委員会などを対象にICTを活用して学校の課題解決・改善に取り組む実践研究を募集する。「一般」は1年間30万円または50万円、「特別研究指定校」は2年間150万円を助成する。説明会は11月14日開催(要ウェビナー登録)。

すらら「学術的根拠に基づく探究学習を進化させる」10/25
すららネットは2024年10月25日、“探究”学習の効果をどのようにあげれば良いか、苦労しながら向きあっている高校教員を対象に「学術的根拠に基づく探究学習を効果的に進化させる秘訣とは?」をオンラインにて開催する。参加費無料。

東洋大・ZEN大の入試担当者も登壇「大学入試を読む」10/30
豊島継男事務所とアロー教育総合研究所が共催するオンラインセミナー「2025年度大学入試を読む!」が2024年10月30日に開催される。入試分析のスペシャリストらが一堂に会し、首都圏入試の将来像を議論。東洋大・ZEN大(仮称)の入試担当者も登壇する。参加無料、申込みは10月28日まで。

大学入試センター・シンポジウム「障害者配慮」11/9
大学入試センター・シンポジウム2024「障害者配慮-入試からはじまる,豊かな学生生活を提供するために-」が2024年11月9日、Zoomウェビナーで開催される。参加費無料、定員800名。申込みは10月25日まで、参加申込フォームより受け付ける。

安河内哲也先生に学ぶ、スピーキング力向上「生成AI活用セミナー」10/19
教育機関専用オンライン英会話CHATTYを手掛けるKEC Mirizは2024年10月19日、おもに英語のスピーキング力向上に関する「生成AI活用セミナー」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。講師は安河内哲也先生など。参加費無料。

リベラルアーツのあり方など「大学経営セミナー」河合塾10/11
河合塾グループのKEIアドバンスは2024年10月11日、大学関係者、大学・高校教員などを対象に「KEIアドバンス大学経営セミナー」をオンライン開催する。大学における教養教育の意義、リベラルアーツのあり方など参加者とディスカッションを行う。参加費無料。申込期限は10月10日。

中高教員向け「高校3年間の探究学習カリキュラムと実践例」9/26
Inspire Highは2024年9月26日、中学・高校の教員や管理職、教育委員会を対象に、「高校3年間で、探究をどう進化させる?探究学習のカリキュラムと実践例」をオンラインにて開催する。参加費無料。途中入場・退出可。後日、アーカイブ配信を予定している。

AIすらら「情報I」提供に先駆け…オンラインセミナー10/18
すららネットは2024年10月18日、AIすらら教材「情報I」の提供開始に先駆け、リリース記念無料オンラインセミナー「知識の獲得から共テ対策までオールインワン! AI教材で叶える業務軽減と個別最適化学習の両立」を開催する。参加費無料、事前申込制。