教育業界ニュース

Zoom

大学教員らの教育現場への参画と支援策…水曜サロン9/3 画像
イベント

大学教員らの教育現場への参画と支援策…水曜サロン9/3

 ICT CONNECT21が主催する第8期第1回「水曜サロン」が2025年9月3日にオンラインで開催される。青山学院大学教育人間科学部教育学科・北澤武教授をゲストに迎え、GIGAスクール構想第2期となる教育現場に、大学教員や専門家がどのように参画し支援すべきかを紹介する。

子供への性暴力を防ぐ、日本版DBS解説セミナー9/29 画像
イベント

子供への性暴力を防ぐ、日本版DBS解説セミナー9/29

 どろんこ会グループは、こども家庭庁が登壇・解説する公開講座「教育・保育の場での子どもへの性暴力を防ぐための制度『日本版DBS』~事業者に求められる対応とは?~」を2025年9月29日にオンラインで開催する。参加費無料、事前申込が必要。

スクールタクト、小学校での「自己調整学習」学ぶイベント…8/24・27 画像
イベント

スクールタクト、小学校での「自己調整学習」学ぶイベント…8/24・27

 スクールタクトは2025年8月24日と27日、現役の小学校教諭による「自己調整学習」をテーマにしたオンラインイベントを開催する。24日は、7月に自己調整学習に関する書籍を出版した白杉亮先生が登壇。27日には授業で自由進度学習を実践する山下楓馬先生が事例紹介する。

教師のキャリアアップへ…海外勤務経験者が語る日本人学校のリアル 画像
イベント

教師のキャリアアップへ…海外勤務経験者が語る日本人学校のリアル

 NIJINが運営する『先生コーチ』は、オンラインイベント「海外で教えるという選択肢──日本人学校で拓く、教師のキャリアと可能性」を2025年8月25日に開催する。登壇者は東京都公立小学校教員であり、元クアラルンプール日本人学校教員の門野幸一氏。彼の経験を通じて、日本人学校での勤務が教師のキャリアにどのような影響を与えるかを探る。

大阪夕陽丘学園高校「教員採用説明会」オンライン8/24 画像
イベント

大阪夕陽丘学園高校「教員採用説明会」オンライン8/24

 大阪夕陽丘学園高等学校は2025年8月24日、「教員採用説明会」をZoomによるオンラインで開催する。事前登録制。

【9/9 Zoom】リシード主催・大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」 画像
イベント

【9/9 Zoom】リシード主催・大学DXセミナー「東北大学における全方位DXの現在地」

 大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)は、もはや一部の先進校だけの取組みではなく、教育・研究・運営のあらゆる領域に広がる共通課題である。リシードは2025年9月9日、東北大学の藤本一之氏を招き、「東北大学における全方位DXの現在地」と題したウェビナーを開催する。

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用セミナー」8/20 画像
教材・サービス

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用セミナー」8/20

 2025年7月30日、LINEみらい財団は、情報モラルと情報活用力の育成を目的とした「GIGAワークブック」の2026年度版の開発を進めていることを発表した。新たに自主学習コンテンツの追加が予定されており、教員の運用をサポートするツール群も拡充される。8月20日は、セミナーが開催される。

高大接続を考える、河合塾の多面的評価支援セミナー8/25 画像
イベント

高大接続を考える、河合塾の多面的評価支援セミナー8/25

 河合塾は、大学教職員を対象に第3回「入試での多面的評価支援ミニセミナー」を2025年8月25日にオンラインで開催する。

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も 画像
教育行政

北海道、期限付教員希望者向け説明会8-12月…宗谷・後志も

 北海道教育委員会は2025年8月から12月にかけて、期限付教員希望者向け説明会をオンライン開催する。登録を検討している人や、ペーパーティーチャーなどに向け、処遇や待遇、登録方法などについて伝える。事前申込不要。また、教育局主催の同内容説明会を、宗谷管内、後志管内でも開催する。

今なぜAIやSTEAM教育が必要なのか…水曜サロン8/6 画像
イベント

今なぜAIやSTEAM教育が必要なのか…水曜サロン8/6

 ICT CONNECT21が主催する第7期第14回「水曜サロン」がオンラインで2025年8月6日に開催される。当日は茨城大学教育学部副学部長 毛利靖氏をゲストに迎え、「今なぜ、AIやSTEAM教育が必要なのか」をテーマに話を聞く。

デジタルツインの探究学習…水曜サロン7/23 画像
イベント

デジタルツインの探究学習…水曜サロン7/23

 ICT CONNECT21は2025年7月23日、第7期第13回「水曜サロン」をオンラインにて開催する。東北学院大学文学部教授・学長特別補佐である稲垣忠氏をゲストに迎え、これからの地域・学校・学びのDXを考える。事前質問締切は7月21日午後11時59分。

北海道教委「コミスク・高校魅力化 管理職員セミナー」7/30 画像
教育行政

北海道教委「コミスク・高校魅力化 管理職員セミナー」7/30

 北海道教育委員会は2025年7月30日、「コミュニティ・スクール導入および高校魅力化に係る管理職員セミナー」をオンラインで実施する。対象は道立高校の管理職員・道教委関係職員など。申込みは7月22日までに申込フォームより行う。

文科省、中学校技術科教員向け「未来を創る技術教育」8/5オンライン 画像
イベント

文科省、中学校技術科教員向け「未来を創る技術教育」8/5オンライン

 文部科学省は2025年6月13日、夏季開催研修について、全国の教育委員会などに事務連絡を出した。中学校技術科担当教員対象で、社会を支える情報の技術の実例紹介や、プログラミングを含めた「情報の技術」の指導の充実策について考える。8月5日、Zoomにて開催、事前申込要。

国民生活センター「教員を対象にした消費者教育講座」8/1 画像
イベント

国民生活センター「教員を対象にした消費者教育講座」8/1

 国民生活センターは2025年8月1日、「教員を対象にした消費者教育講座」をオンライン開催する。消費者トラブルの最新情報や発達段階に応じた消費者教育の重要性など、教科の学習等で消費者教育を取り入れるノウハウを学ぶ。受講料無料。

「デジタル学習基盤を活かした授業を考える」オンライン学習会7/3…文科省 画像
イベント

「デジタル学習基盤を活かした授業を考える」オンライン学習会7/3…文科省

 文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームは、2025年度に向けた学校DX戦略アドバイザー事業の一環として、第1回オンライン学習会「デジタル学習基盤を活かした授業を考える」を2025年7月3日に開催する。

「学びたい」があふれ出す授業の作り方…池上彰氏の特別講演&現役教師の実践事例 画像
イベント

「学びたい」があふれ出す授業の作り方…池上彰氏の特別講演&現役教師の実践事例

 ベネッセは2025年7月22日に、ジャーナリストの池上彰氏を講師に迎え、小中学校の教員や教育委員会関係者向けのウェビナーを開催する。このウェビナーは、ベネッセが提供するICTソフト「ミライシード」の夏の特別企画として実施される。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 13
page top