教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中48ページ目)

生成系AIによって教育はどう変わるのか…AWSイベント6/28 画像
イベント

生成系AIによって教育はどう変わるのか…AWSイベント6/28

 Amazon Web Services(AWS)は2023年6月28日、パネルディスカッション「教育×AI ~生成系AIによって教育はどう変わるのか~」を、AWS Startup Loft Tokyoでの対面およびオンラインにて開催する。

ICT支援員Web講習会「初任者特別講習」6月 画像
教材・サービス

ICT支援員Web講習会「初任者特別講習」6月

 日本ICT支援員協会は2023年6月、ICT支援員に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会ブロンズコース 初任者特別講習会‘23」を開講する。開講日は6月17日、24日、25日(各日同内容)。受講料7,000円(税込)。Webサイトにて申込みを受け付ける。

サイバーセキュリティが学べる「Security Campus e-Leaning」 画像
教材・サービス

サイバーセキュリティが学べる「Security Campus e-Leaning」

 イー・ガーディアンのグループ会社、EGセキュアソリューションズは2023年6月5日、サイバーセキュリティについて学べるオンラインサービス「Security Campus e-Learning」の提供を開始した。エッセンシャルコース60日間2万4,000円(税別)。

未来の先生フォーラム「より良い授業と教育活動の創出」7/15 画像
イベント

未来の先生フォーラム「より良い授業と教育活動の創出」7/15

 未来の先生フォーラムは2023年7月15日、カシオ計算機との共催イベント「より良い授業と教育活動を創出するには何ができるかー『授業DX』の可能性ー」をオンライン開催する。参加無料。申込みはPeatixにて受け付ける。

「ICT教育環境整備ハンドブック2023」無料配布 画像
教材・サービス

「ICT教育環境整備ハンドブック2023」無料配布

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2023年6月1日、教員、教育委員会、地方自治体を対象とした「ICT教育環境整備ハンドブック2023」を刊行した。A4サイズ、52ページ。価格無料。申込みはWebサイトから。ダウンロード版は現在準備中。

授業・校務のICT活用「Google for Education」水曜セミナー6月 画像
教材・サービス

授業・校務のICT活用「Google for Education」水曜セミナー6月

 ストリートスマートが運営する、先生のための総合プラットフォーム「master study」は2023年6月の毎週水曜日、master study会員を対象に「Google for Education活用ライブセミナー」をオンライン開催する。申込期限は、開催前日の午後4時まで。

スタディプラス、東京都「King Salmon Project」に採択 画像
教育行政

スタディプラス、東京都「King Salmon Project」に採択

 スタディプラスは2023年6月2日、東京都が先端プロダクトを有するスタートアップと協働して都政課題の解決を目指す「King Salmon Project(キングサーモンプロジェクト)」に採択されたことを発表した。

日本財団×ドワンゴ「ZEN大学」25年4月開学へ 画像
教材・サービス

日本財団×ドワンゴ「ZEN大学」25年4月開学へ

 ドワンゴと日本財団は2023年6月1日、新しい教育システムの構築に関する包括提携を締結した。今後両者は、多様化する教育環境・教育格差に対応したオンライン大学「ZEN大学(仮称)」の2025年4月開学を目指す。説明会は6月6日、ニコニコ生放送やYouTubeでライブ配信する。

【NEE2023】協働学習の意見可視化、1人1台端末活用の理科実験など…展示ブースレポート 画像
教材・サービス

【NEE2023】協働学習の意見可視化、1人1台端末活用の理科実験など…展示ブースレポート

 2023年6月1日~3日、New Education Expo 2023東京(以下、NEE2023東京)がTFTビルで開催された。この記事では、展示ブースの中から注目の展示製品・サービスを紹介する。

活用事例募集「ICT夢コンテスト2023」豪華副賞も 画像
事例

活用事例募集「ICT夢コンテスト2023」豪華副賞も

 日本教育情報化振興会は「ICT夢コンテスト2023」の実践事例の募集を開始した。募集期間は2023年6月1日から9月10日。対象は学校の教職員、教育委員会・教育センター、保護者、地域のボランティア、大学、企業、NPO法人など。

奈良教育大、県内教職員向け公開講座10/4、11/8 画像
イベント

奈良教育大、県内教職員向け公開講座10/4、11/8

 奈良教育大学は、県内の中学校教員、教育関係者を対象に2023年10月4日の「ICT活用講座」、11月8日の「総合的な学習公開研修会」の参加申込を受け付けている。会場は奈良教育大附属中学校とオンラインのハイブリッド開催。受講料無料。締切は各開催日の1週間前まで。

セガ「ぷよぷよプラグラミング新副教材」無償提供 画像
教材・サービス

セガ「ぷよぷよプラグラミング新副教材」無償提供

 セガは2023年6月1日、「Monaca Education(モナカ・エデュケーション)」のWebサイト内で、中学・高校の教員を対象に「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」についてのぷよぷよプログラミング副教材を新たに無料公開した。

滋賀大とPKUTECHが連携協定…データサイエンス分野の向上目指す 画像
教育行政

滋賀大とPKUTECHが連携協定…データサイエンス分野の向上目指す

 滋賀大学は2023年5月29日、PKUTECHと連携・協力に関する協定を締結し、滋賀県庁にて連携協定締結発表会を実施した。協定は、データサイエンス分野の向上を図るため、連携を強化し、共同研究や人材育成などの産学連携の取組みを促進することを目的としている。

生成AI活用、教員採用試験の前倒し…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

生成AI活用、教員採用試験の前倒し…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年5月29日~6月2日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。文部科学省による教員採用試験の前倒し方針のほか、生成AI活用に関するニュースが多数あった。また、6月8日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

第1回「次期ICT環境整備方針のあり方WG」6/8…傍聴募集 画像
教育行政

第1回「次期ICT環境整備方針のあり方WG」6/8…傍聴募集

 文部科学省は2023年6月8日、第1回「次期ICT環境整備方針のあり方ワーキンググループ」を開催する。一般傍聴はZoomウェビナーで配信。傍聴希望者は6月6日午後5時までに傍聴予約フォームより登録する。

小学生の苦手意識を支援「たつじんテスト」配信…内田洋行「EduMall」 画像
教材・サービス

小学生の苦手意識を支援「たつじんテスト」配信…内田洋行「EduMall」

 内田洋行は2023年6月1日、教育用コンテンツ配信サービス「EduMall(エデュモール)」にて子供たちの指導に役立てるためのアセスメントツール「たつじんテスト」の配信を開始した。学習のどの分野につまずきが生じているのかを数値化できるという。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 43
  6. 44
  7. 45
  8. 46
  9. 47
  10. 48
  11. 49
  12. 50
  13. 51
  14. 52
  15. 53
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 48 of 166
page top