教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中51ページ目)

個人PC等の学校利用を支援「eWatcherBYOD」 画像
教材・サービス

個人PC等の学校利用を支援「eWatcherBYOD」

 ワッセイ・ソフトウェア・テクノロジーは2023年5月8日、個人所有のパソコンやタブレット等を学校で利用する授業支援システム「eWatcherBYOD(イーウォッチャーBYOD)」の提供を開始した。

5類移行後の教育活動、情報モラル指導手引…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

5類移行後の教育活動、情報モラル指導手引…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先々週・先週(2023年5月1日~12日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。5類移行後の学校教育活動のあり方や、情報モラルの指導手引き公開等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

AI英語スピーキング診断「LANGX Speaking」予約販売開始 画像
教材・サービス

AI英語スピーキング診断「LANGX Speaking」予約販売開始

 エキュメノポリスは2023年5月10日、生成AI搭載の英語スピーキング能力診断サービス「LANGX Speaking(ラングエックス・スピーキング)」の予約販売を開始した。早稲田大学等にも導入されているという。

みんなのコード×宮教大附属小、実証研究を総括 画像
教育行政

みんなのコード×宮教大附属小、実証研究を総括

 みんなのコードは2023年4月27日、宮城教育大学附属小学校と共同で実施している「コンピュータサイエンス(CS)教育」の2022年度報告書を発表した。3年間にわたる実証研究の総まとめとして、児童の姿や意識の変化、実証研究からみえた課題等を総括している。

東洋大、ChatGPTの教育システム「AI-MOP」開発導入 画像
教材・サービス

東洋大、ChatGPTの教育システム「AI-MOP」開発導入

 東洋大学情報連携学部(INIAD)は2023年5月10日、全学生にGPT-4を活用させるため、教育システム「AI-MOP」を開発、新学期より導入していることを発表した。生成系AIを利用した自学自習で教育効果を高めるとともに、システム開発のスキルを学習させるねらいがあるという。

小学校低学年のICT活用と業務改善…iTeachers TV 画像
事例

小学校低学年のICT活用と業務改善…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年5月10日、さいたま市立大谷場東小学校の新井弓翔先生による教育ICT実践プレゼンテーション「小学校現場でのICT活用」を公開した。教員の業務改善や低学年児童の実践から、小学校の現場で実際に取り組んでいるICT活用を紹介する。

PC学習用キーボード「KEY PALETTO」5月中旬発売 画像
ICT機器

PC学習用キーボード「KEY PALETTO」5月中旬発売

 エレコムは大阪電気通信大学との産学連携プロジェクトとして開発した「はじめてのキーボードKEY PALETTO(キーパレット)」を、2023年5月中旬に発売する。有線や無線等、使用環境にあわせ選べる4タイプを用意。価格は3,780円~4,980円(税込)。

学校向け学習支援サービス「tomoLinks」販売開始 画像
教材・サービス

学校向け学習支援サービス「tomoLinks」販売開始

 コニカミノルタは2023年5月1日、学校教育向けソリューション「tomoLinks(トモリンクス)」の販売を開始したことを発表した。「学習支援」サービスは正式販売を開始、「先生×AIアシスト」「授業診断」サービスは、プレビューリリースとして先行販売する。

文科省、デジタル学習基盤特別委員会…傍聴予約5/12まで 画像
教育行政

文科省、デジタル学習基盤特別委員会…傍聴予約5/12まで

 文部科学省は2023年5月16日、生成AIの学校現場での取扱いに関する今後の対応等について議論するため「デジタル学習基盤特別委員会」を開催する。会議の傍聴は、Zoomウェビナーで配信。傍聴希望者は、5月12日午後5時までに傍聴予約フォームから申し込む。

ICT支援サービス相談&電子黒板体験会…東京・鳥取で5月 画像
教材・サービス

ICT支援サービス相談&電子黒板体験会…東京・鳥取で5月

 オーディーエスは2023年5月10日~31日の期間、教育関係者向けICT支援サービス相談と電子黒板体験会を東京および鳥取で開催する。完全予約制で、事前にWebサイトの問合せフォームから予約が必要。5月10日~12日の第14回 EDIX(教育総合展)東京でも電子黒板の展示を行う。

【EDIX2023】日本最大の教育総合展「EDIX東京」ビッグサイトで開幕、5/10-12 画像
イベント

【EDIX2023】日本最大の教育総合展「EDIX東京」ビッグサイトで開幕、5/10-12

 教育分野としては日本最大の展示会「EDIX(エディックス)東京」が2023年5月10日、東京ビッグサイト 西展示棟で開幕した。EDIX東京は5月10日から12日までの3日間開催される。

学校事務システム「CampusSquare」に定額サービス 画像
教材・サービス

学校事務システム「CampusSquare」に定額サービス

 日鉄ソリューションズは2023年4月1日、NSSOLと九州NSソリューションズが提供している学校事務システムの定額利用サービスとして「CampusSquare S Edition」の提供を開始した。契約から最短3か月で導入が可能。

教育機関向け支援ツール「respon」AI対策機能を実装 画像
教材・サービス

教育機関向け支援ツール「respon」AI対策機能を実装

 レスポンは、同社が提供する教育機関向け支援ツール「respon(レスポン)」に、小テストやレポートにおけるAIの不正利用を抑止する機能を実装することを発表した。2023年5月中旬にリリース予定。

記述式レポートをAIで自動採点「LearningWare」 画像
教材・サービス

記述式レポートをAIで自動採点「LearningWare」

 プロシーズは2023年5月8日、eラーニングシステム「LearningWare(ラーニングウェア)」にAI採点機能を搭載したことを公表した。記述式レポートの採点をAIによって自動採点し、採点業務を効率化する。

すらら「探究的な学び支援補助金」利用のICT教材説明会5-6月 画像
教材・サービス

すらら「探究的な学び支援補助金」利用のICT教材説明会5-6月

 すららネットは、経済産業省が2023年4月11日に公開した「探究的な学び支援補助金2023」を利用する自治体・学校を対象にしたオンライン説明会について、5月15日から6月19日までに合計5回開催する。参加は無料。

Google for Education活用セミナー5月…毎週水曜 画像
教材・サービス

Google for Education活用セミナー5月…毎週水曜

 ストリートスマートが運営する、先生のための総合プラットフォーム「master study」は2023年5月の毎週水曜日、master study会員を対象に「Google for Education活用ライブセミナー」をオンライン開催する。申込期限は、開催前日の午後4時まで。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. 52
  13. 53
  14. 54
  15. 55
  16. 56
  17. 60
  18. 70
  19. 最後
Page 51 of 166
page top