教育業界ニュース

イベント「学習者」の記事一覧(40ページ中37ページ目)

Virtual教育ICT Expo 2021が4/1スタート、学校関係者と保護者に学びの最新情報を提供 画像
授業

Virtual教育ICT Expo 2021が4/1スタート、学校関係者と保護者に学びの最新情報を提供

 イードは、教育情報サイト「リシード」および「リセマム」において、GIGAスクール時代の子供たちの学びを進化させる教育ICT、EdTech、STEAM等の最新情報を発信する「Virtual教育ICT Expo 2021」を開催する。

講談社、中学生・高校生の会社見学5月分まで受付中 画像
学習者

講談社、中学生・高校生の会社見学5月分まで受付中

 講談社は、中学生・高校生の教育活動のための会社見学を受け入れている。実施日は毎週水曜、木曜、金曜(休日・祝日は除く)。見学希望日の2か月前の月初めより、FAXにて申込みを受け付けている。2021年3月現在、5月までの申込みが可能。

情報処理学会「先生質問です!」公開セッション3/20 画像
学習者

情報処理学会「先生質問です!」公開セッション3/20

 情報処理学会第83回全国大会の企画の1つとして、「『先生質問です!』&『編集委員会』公開セッション」が2021年3月20日にバーチャル開催される。非会員や中高生も気軽に参加できる。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで 画像
学習者

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで

 未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。

オンライン社会科見学、キリンビバレッジ湘南工場4月より 画像
学習者

オンライン社会科見学、キリンビバレッジ湘南工場4月より

 キリンビバレッジは2021年4月より、「キリンビバレッジ湘南工場 オンライン社会科見学」を開催する。「キリン 午後の紅茶」ができるまでのようすを、Web会議システムZoomを使って紹介。2021年度の予約受付は、3月10日午前9時半より受け付けている。

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集 画像
学習者

小6対象、ドローン×プログラミング教室…参加校募集

 日本マルチコプター協会(JMA)は2021年3月10日、プログラミングによるドローン操作を体験してもらい論理的思考能力を養う体験型プロジェクトの2021年度参加校募集を開始した。対象は小学6年生。先着80校を募集しており、応募はメールで受け付けている。

GIGA時代の学びを応援「Virtual教育ICT Expo 2021」プレオープン、出展社募集スタート 画像
授業

GIGA時代の学びを応援「Virtual教育ICT Expo 2021」プレオープン、出展社募集スタート

 リシードおよびリセマムは、2021年4月1日より2022年3月31日までの期間、GIGAスクール時代の子どもたちの学びを進化させる最新情報を発信する「Virtual教育ICT Expo 2021」を開催する。開催に先立ち3月10日、プレサイトをオープンした。

子どもたちと世界が繋がる「リモート海外旅行」8県の学童で開催 画像
グローバル敎育

子どもたちと世界が繋がる「リモート海外旅行」8県の学童で開催

 ロコタビは2021年3月29日から31日、シダックス大新東ヒューマンサービスと協力し、放課後児童クラブの子どもたちと海外在住日本人が繋がる「リモート海外旅行」春休み回を実施する。

国際バカロレア認定校の事例紹介…第5回IBシンポジウム3/20・21 画像
教員

国際バカロレア認定校の事例紹介…第5回IBシンポジウム3/20・21

 文部科学省IB教育推進コンソーシアムは2021年3月20日・21日、「第5回 国際バカロレア推進シンポジウム」をオンラインで開催する。2日間にわたり、特別講演や国際バカロレア認定校での実践事例の紹介、特別トークセッションなどを実施。参加無料。

国立高専シンポジウム「男女共同参画への集い」オンライン3/3 画像
その他

国立高専シンポジウム「男女共同参画への集い」オンライン3/3

 国立高等専門学校機構は2021年3月3日、オンラインシンポジウム「KOSEN男女共同参画への集い-ON LINE-」を開催する。第5次男女共同参画基本計画について説明するほか、女子高専生グループによる活動紹介なども行われる。

滋賀大学「はじめてのSTEAM教育」gaccoで4/1開講 画像
学習者

滋賀大学「はじめてのSTEAM教育」gaccoで4/1開講

 滋賀大学とドコモgaccoは2021年4月1日、大規模公開オンライン講座gacco(ガッコ)において「はじめてのSTEAM教育」を開講する。受講料は無料。受講登録は2月24日より、Webサイトにて受け付けている。

TAC、教採対策講座「論文・面接で役立つ指導事例解説」3/14 画像
学習者

TAC、教採対策講座「論文・面接で役立つ指導事例解説」3/14

 資格取得に向けた教育サービスを展開するTACは、2021年3月14日に教員採用試験の対策講座「論文・面接で役立つ指導事例解説」をオンラインで開催する。参加無料、定員は先着500人。事前予約制でWebサイトで申込みを受け付けている。

小中学校向けキャリア教育、講師派遣授業プログラム参加校募集 画像
授業

小中学校向けキャリア教育、講師派遣授業プログラム参加校募集

 転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリアは、全国の小中学校に提供しているキャリア教育 講師派遣授業プログラム「小中学校向け“はたらく”を考えるワークショップ」2021年度参加校の募集を開始した。

九大、大学教員ら対象「英語で授業を効果的に行うためのWS」3月 画像
教員

九大、大学教員ら対象「英語で授業を効果的に行うためのWS」3月

 九州大学男女共同参画推進室は2021年3月13日・19日の2日間、「英語による授業を効果的に行うために 大学教員のためのワークショップ」をオンラインで開催する。13日は「基礎編B」を、19日は「応用編」を実施。参加無料、定員は各20名。メールにて先着順で受け付けている。

北海道コカ・コーラ、小学校団体向けオンライン工場見学 画像
学習者

北海道コカ・コーラ、小学校団体向けオンライン工場見学

 北海道コカ・コーラボトリングは2021年3月1日より、小学校の社会科学習向けのオンライン工場見学を開始する。Web会議システム「zoom」を使用し、双方向型配信コンテンツを展開。所要時間は約35分から40分。申込みはメールにて受け付けている。

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23 画像
教員

生徒主体で校則をつくる「ルールメイキング」オンラインシンポ2/23

 校則・ルールを対話的に見直す取組み「ルールメイキング」の可能性や教育的価値について考えるオンラインシンポジウムが2021年2月23日に開催される。参加費無料、定員300名。申込みはWebフォームにて2月21日まで受け付ける。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
Page 37 of 40
page top