教育業界ニュース

小学生向け手書きプログラミング教材を無償提供…京都大×スズキ

 京都大学とスズキは共同で小学生向け手書きプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」を開発し、2025年10月16日に無償提供を開始した。同教材は、紙と筆記用具、端末さえあれば利用可能であり、子供たちに論理的思考や工学の楽しさを伝えることを目的としている。

教材・サービス 授業
ドロモビでプログラミングをはじめよう
  • ドロモビでプログラミングをはじめよう
  • 使用方法

 京都大学とスズキは共同で小学生向け手書きプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」を開発し、2025年10月16日に無償提供を開始した。同教材は、紙と筆記用具、端末さえあれば利用可能であり、子供たちに論理的思考や工学の楽しさを伝えることを目的としている。

 2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されたが、現場では使いやすい教材が不足していた。京都大学の廣谷潤准教授は、理系人材減少への危機感から小学生段階での理系教育充実の必要性を感じ、かねてから交流のあったスズキとの共同開発を提案。「学校探究ゼミナール」などの活動を取り入れた教材開発が進められた。

 教材の特長として、「紙と筆記用具、端末があれば利用できる設計」「論理的思考と工学の楽しさを学ぶ機会の創出」「授業以外でも楽しめる」点があげられる。授業での利用を通じて、子供たちの論理的思考力や問題解決能力を育み、教育現場の課題解決に寄与することが期待される。

 今後、京都大学は学校現場での教育効果の検証を進め、スズキは使いやすさの向上に取り組む。また、教材のさらなる改良を目指している。

◆ドロモビでプログラミングをはじめよう
教材内容: 授業資料(PDF)、練習プリント(PDF)、記入プリント(PDF)、アプリケーション「ドロモビ」(Webアプリケーション)、アプリケーション使い方動画(mp4)
学習目安時間: 45分
利用料金: 無償
提供開始日: 2025年10月16日

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top