教育業界ニュース

シンポジウム「子供とネットの未来像」6/26

 国際大学グローバル・コミュニケーション・センターは2025年6月26日、イイノカンファレンスセンターでシンポジウム「子供と社会をつなぐ、インターネットの未来像」を開催する。子供とインターネットに関する課題と可能性について多角的に議論する。

イベント 教員
Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
  • Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」

 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は2025年6月26日、東京都千代田区のイイノカンファレンスセンターでシンポジウム「子供と社会をつなぐ、インターネットの未来像」を開催する。総務省の「DIGITAL POSITIVE ACTION」プロジェクトの一環として、関係省庁、企業、専門家、教育関係者などが集まり、子供とインターネットに関する課題と可能性について多角的に議論する。

 近年、子供や若者のインターネット利用は急速に広がり、利便性や可能性が高まる一方で、過剰利用やネットいじめ、誹謗中傷、不適切コンテンツ、偽・誤情報への接触といった社会課題も深刻化している。こうした中で、青少年がインターネットを安心・安全に、かつ前向きに活用できる社会環境の整備が求められている。

 今回のシンポジウムは、青少年のインターネット利用に関する最新の実証研究成果の発表を行い、データに基づく議論を通じて、制度設計・教育・実務に役立つ実践的な示唆を提供することも大きな柱となっている。さらに、こども家庭庁が毎年7月に実施している「青少年の非行・被害防止全国強調月間」とも連携し、ここでの議論を今後の取組みに生かすことを目指す。

 当日は、開会挨拶に続き、基調講演が3つ行われる。総務省の吉田弘毅氏による「インターネットにおける青少年保護に関する政府の取組」、グーグルの野田由比子氏による講演、国際大学GLOCOMの山口真一准教授による「スマホ時代の青少年とネットの現実:エビデンスが示す課題と提言」が予定されている。

 その後、2つのパネルディスカッションを実施。1つ目は「子供とインターネット:企業に求められる責任と未来へのビジョン」と題し、LINEヤフーの今子さゆり氏、小学館の小林浩一氏、Adoraの冨田直人氏、国際大学GLOCOMの渡辺智暁教授が参加する。2つ目は「安心・安全なネット社会をどう実現するか:制度・ルール・多様な主体の連携を考える」と題し、LM虎ノ門南法律事務所の上沼紫野弁護士、現役保育士のてぃ先生、朝日学生新聞社の富貴大輔氏らが参加する。

 シンポジウムは午後2時から午後5時まで。定員は200人。参加は対面のみで、当日の生配信は行われない。申込みはPeatixのWebサイトで受け付けており、申込締切は6月25日午後5時。参加者には開催前日までにリマインドメールが送られる予定。

◆Innovation Nippon 2025シンポジウム「子どもと社会をつなぐ、インターネットの未来像」
日時:2025年6月26日(木)14:00~17:00
会場:イイノカンファレンスセンター RoomA(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング)
対象:教育関係者、保護者、企業関係者
定員:200人
申し込み締切:2025年6月25日(水)17:00
参加費:無料
申込方法:PeatixのWebサイトより申し込む

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top