教育業界ニュース

子供の居場所確保・保育政策の転換…こども政策相12/20会見

 2024年12月20日、こども家庭庁の三原大臣が記者会見を行い、災害時の子供の居場所確保や闇バイト防止、保育政策の質向上など、5つの重要な施策について発表した。これらの施策は、子供の安全と福祉を重視したものであり、関係省庁と連携して進められる。

教育行政 その他
こども家庭庁 三原大臣記者会見(令和6年12月20日)
  • こども家庭庁 三原大臣記者会見(令和6年12月20日)

 2024年12月20日、こども家庭庁の三原大臣が記者会見を行い、災害時の子供の居場所確保や闇バイト防止、保育政策の質向上など、5つの重要な施策について発表した。これらの施策は、子供の安全と福祉を重視したものであり、関係省庁と連携して進められる。

 まず、災害時における子供の居場所確保について、三原大臣は「災害時の子供の居場所確保は、子供の心の回復の観点から大変重要である」と述べ、2024年度中に災害時における子供の居場所作りの手引きを作成する予定であることを発表した。これは、災害時における子供の安全と心の健康を守るための重要な取組みである。

 次に、闇バイト防止に向けた啓発活動として、子供たちへのメッセージ動画を配信したことを報告した。三原大臣は「闇バイトは犯罪であり、子供たちの未来を奪うことから絶対に応募してはいけない」と強調し、家族や警察への相談を呼びかけている。

 さらに、保育政策の新たな方向性として、量から質への転換を図ることを発表した。これまでの児童対策を中心とした保育の量の拡大から、地域のニーズに応じた質の高い保育の確保、子供誰でも通園制度の推進、保育人材の確保と業務改善を目指す3つの柱を掲げている。

 また、年末年始に孤独・孤立相談ダイヤル「#9999」を開設し、電話だけでなくチャットやメールでも相談を受け付けることを発表した。これは、年末年始に相談窓口が閉まることが多い中で、孤独や孤立に悩む人々に対する支援を強化するものである。

 最後に、子供の悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームの取組みとして、相談事業者との意見交換会を開催することを発表した。この意見交換会では、現代の子供たちがどのような悩みを抱えているのか、支援団体がどのように対応しているのかを把握し、今後の支援策に生かすことを目的としている。

 これらの施策は、こども家庭庁が子供たちの安全と福祉を守るために取り組む重要な課題であり、今後の政策展開に注目が集まる。

《佐藤愛》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top