教育業界ニュース

平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>

 大学入試改革と今後の学びの在り方について、2回にわたり深掘りしていく対談企画の前編。共通テストにおいて高得点をとるには、「主体的な探究型学習」が鍵となっているようだ。2次試験について、2022年度入試の傾向についての話もお届けする。

教育行政 文部科学省
平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
  • 平井聡一郎先生・後藤健夫氏対談…大学入試は公平から「不公平感なく公正な選抜へ」<前編>
 1人1台の端末をもつGIGAスクール構想や学習指導要領の改訂、センター試験から共通テストへの大学入試改革などにより、学校現場が変わり始め、日本の教育は大きな転換期を迎えている。新しい学習指導要領は、小学校は2020年度、中学校は2021年度、高校は2022年度から実施され、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の実現を通して知識および技能のみならず、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間力等をバランスよく育むとしている。

 そこで重視されているのが物事の本質を自ら探り、見極めようとする知の営み、「探究」型学習だ。今年初めて実施された大学入学共通テストでは探究的な要素が加わり、問題の傾向が大きく変わった。今後の大学入試では、これまでと違った力も問われていく。

 本企画では、小中学校教諭・校長・教育委員会指導主事として長年活躍し、今は教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわっている平井聡一郎先生と、教育行政委員や大学コンサルなどを幅広く務め、教育業界で影響力を増す教育ジャーナリスト&アクティビストの後藤健夫氏との対談から、大学入試改革と今後の学びの在り方について2回にわたりみていく。前編は、大学入試改革の概要と学習指導要領が養成を目指す新しい力、そして2022年度入試がどうなるかなどを探った。

知識を問う問題から思考力を問う入試へ



平井先生:昨年度から大学入試のセンター試験が共通テストに変わりました。一旦、大学入試制度の変遷の流れをおさらいしておきましょう。

 僕は共通一次試験を受けた世代ですが、あれは力任せの勉強で、覚えればなんとかなる体力勝負のテストだった。数学が解けなくても、チャート式数学を1冊覚えれば、どこかで見た問題ばっかりだから、パターンで何とかなったんですね。1日10~15時間勉強すれば何とかなった。その流れはずっとあったと思うんです。

後藤氏:共通一次→センター試験→共通テストって、一般的には共通試験と呼ばれるものなんですね。大学に入学するために共通に課す試験で、共通一次は国公立大学専用のもので、奇問難問を排して、成績処理の効率化を求めていたんです。大学進学率もそんなに高くなかったので、基礎基本を抑えることを念頭に置いていた。だから5教科7科目の全科目必須受験でも対応できた。考えなくても良いので、ある程度のところまで得点できる。そこから先は2次試験である各大学の個別試験で、となっていた。

平井先生:1次と2次の役割分担がはっきりしていたわけですね。

後藤氏:そのあと、1990年にセンター試験になって私大が参加できるようになった。さらに自由度が高まって、試験科目をチョイスできるようになりました。

 当時はバブルで経済が豊かになり、18歳人口が増え、物理的に大学進学志望者が多い時期でした。私大にとってはセンター試験を利用したほうが国公立大の併願者を獲得できたり、コストもかからず効率もよかったり、という背景があったのですが、今は18歳人口がピークだった1992年の205万人の半分まで減少しています。かつ大学が増えて大学進学率も上がっているので、昔と今は状況が違うんですね。

平井先生:受験生の数が減って大学は増えているから、大学に行くことが容易になったわけですね。センター試験の問題は共通一次と同じようなものでしたか。

後藤氏:はい。ただ、回数を経て知識のみを問う問題が減り、思考力を問うような問題は増えていきました。自分の思考をどうアウトプットするかという表現力の部分を除けば、記述を使わなくても、ある程度まで思考力を問えたんですね。

参考資料2-2 大学入学者選抜関連基礎資料集 第2分冊(高大接続改革の経緯等関係)p.5

参考資料2-2 大学入学者選抜関連基礎資料集 第2分冊(高大接続改革の経緯等関係)p.6


探究の要素が加えられた「共通テスト」



平井先生:そして、今年から共通テストに変わりました。今回の出口調査の時に、高校生の回答が「すごく戸惑った」「全然戸惑っていない」の2つに分かれたんですよ。あれが不思議なのですが、共通テストに変わってもっとも大きな違いは何だと思いますか。

後藤氏:共通テストは地頭が良ければ何でもないテストなんですよ。象徴的なのは、新学習指導要領の先取りで、探究の要素が入っていること。今回高校生の感想が分かれたのは、普段の授業の仕方や学び方が探究的であるかどうかが大きく影響していると思います。

平井先生:なるほど、トップ校の生徒は東大などの2次試験に向けて対策ができているし、普段の授業で思考力がついているから、なんとかなってしまうんですね。

後藤氏:共通テストで大きく変えようとしたのは、選択肢に正解があるかどうかがわからないようにすることや、実生活での知識の活用を求めること。僕らのときの共通一次は、必ず選択肢に正解が1つあるとわかっていたので、たとえば現代文では問題と選択肢を見てから本文を読んでいました。でも、共通テストは正解が選択肢にあるかどうか、それが何個かもわからない出題が検討されていました。それをやると確実に難度が上がり平均点が下がります。コロナ禍による学習の遅れへの配慮などで、その点ではまだまだ道半ばです。ただ、今回の出題では、今までは単独の文章だけを見ていたのが、複数の文章を見て考えなければいけないものがあった。より日常的な国語の運用能力や思考を問う出題になっていて非常に手間がかかっているんですよ。

平井先生:僕はいつも共通試験を一通り解いているんですが、共通テストは社会の問題が非常に楽しかった。世界史Bでは経済史をずっと追いかける問題があったので、わくわくして解いていました。また、政治経済でも、探求する問題があって、普段の授業が問われますね。

令和3年度共通テスト(1月16日・17日)の問題 政治・経済 p.31


後藤氏:受験生がわくわくしながら解く問題は良い問題ですよ。

平井先生:そう思いますね。出題者のコメントで「暗記した知識を吐き出せば解ける問題は極力避けた」というのがあって、本当に考えさせる方針のもとに作られていると思います。

英語の試験について



平井先生:解きながら感じたのが、英語だけは異質だな、と。あの語彙数と文の長さには疲れましたね。長文の英語に慣れていないと、本文を見ただけでお手上げになると思う。

後藤氏:英語は新課程でより強化することになった4技能(読む・書く・聞く・話す)をどう測るかという問題が実施前にあったので、扱いが難しかったと思います。また新しい時代の英語は、文法中心ではなくなり、それに合わせ教科書も変わります。中学の教科書はすでに変わっていて、対話や表現を重視する内容になり、今までの指導法が通用しなくなりました。

平井先生:あれは先生方もどうやって授業を組み立てて良いかわからなくなると思います。英語は探究的な学びというよりトレーニングに近い。

後藤氏:共通テストで英語の民間試験活用が断念されて、4技能は共通テストでは問わないことになり、個別試験で課すという話になりました。しかし2次試験で生徒全員に4技能テストが課せるかどうかは、各大学の募集上の問題になるんです。裏を返すと、私大の一般選抜や国公立の2次試験で、どのレベルの出題ができるかどうかが今後も試されています。

自ら考え創造的な仕事をする人間が求められる



後藤氏:学習指導要領の改訂に伴い、今は教育の質的な転換が起きているわけですね。これまでの教育というのは一律一斉で、教育効果が高かった。同じような理解ができる人たちに焦点をあてて物事を教えられるから、効率がよくて無駄がない。目指した人物像はロボットやコンピュータのように、より処理能力が早い人、よりたくさん覚えられる人だったが、もうそういう人材はいらないと判明したわけです。

平井先生:ルーティーンやマニュアルがあればできる仕事はロボットやAIがやってくれるようになりますものね。考えずに繰り返しやる仕事はなくなり、自分で考えてクリエイティブにやる仕事が残るというときに、それに対応できる学校教育をしなければならないですね。

後藤氏:主要3教科は人工言語としての数学を含めて全部言語で、周りにある理科、社会や芸術、体育などの教科はすべて思考のテーマ(対象物)なんですね。人間は言語によって思考するため、言語によってそれぞれを解決したり解析したりしています。そう考えると言語は非常に重要で、いちばん重要なのは母語の国語。母語がしっかりしていれば、外国語はスキルなのでどうにかなる。

 先が見通しにくい世の中で、社会がどう変化しても対応できるよう力をつけるには、思考とそのテーマを幅広く学ぶ必要がある。そういった思考に教育全体が変わらないとなりません。それが1点。

 もう1点は、一律一斉であるということは、一方的に受動的に学ぶことでもあります。そこから能動的に学ぶことに移行して、能動的で、協働的で、探究的に学ぶようにする。特に、自分の「問い」を大切にしてその問いに向き合うこと。問いが解決されても新たな問いが生まれます。こうした問いの連鎖を続けていくと、自ずと主体的に探究的に学ぶことができます。さらに問いの連鎖の中で、自分一人で解決を求めず、いろいろな立場の人と対話を繰り返して自分の考えを高めたり深めたりできると良いですね。

平井先生:その力をどう試験で測っていくかというスタートが今回の共通テストですね。でも、もちろんそれだけでは測りきれないものがある。そこを2次試験で対応できるのでしょうか。

後藤氏:1次試験で人数を絞り、2次試験では採点に時間がかかる論述問題などの答案を十分に見られる範囲を決めてしまう。そうすれば探究的な思考や検証、思考の表現ができるかといった能力をより判断しやすくなりますね。

平井先生:そうなると、大学によって2次試験の重みづけや質的なものが違ってきますね。個性化につながるという意味で、それぞれの大学の目指す学びの姿が2次試験に反映されていくようになる。

不公平感なく公正な選抜



後藤氏:私は最終的には大学の価値は研究室にあると思いますが、他大学の講座を含め受験生が学んだ過程を見て、研究室が受験生を選抜する試験があるのが理想だと思います。研究室選抜だと、必ずしも成績が良いから選抜するわけではなくて、研究室の長が主観的に選んでいくわけですね。そこに不公平感はなく、あるのは公正だけです。公平から公正に変わらないといけない。これがこれからの選抜試験なんです。過度な平等性を求めた受験に対する考えや教育に求めるものをリセットして、受験の風土そのものを変えないとこれからの教育が変わらない。

平井先生:受験の風土を変えるのは、学校だけでなく、社会全体でやっていかなければなりませんね。主観的な選抜は大事なことですが、なかなか理解がされづらいところです。

後藤氏:大学はどんどん主観的に学生をとっていったほうがいいですよ。そのために総合型選抜という枠ができたわけです。

平井先生:公平性を突き詰めると、最後は点数で輪切りになってしまいますものね。主観的にとるとなると、2次試験のあり方はその大学ごとのやり方で行えば良いとなる。

後藤氏:ある一定の学力担保は共通テストで行えば良いと思います。アメリカの受験システムがよくできているんですよ。受験生は共通試験「SAT」を受けて、それで学力が担保される。そのうえで高校の成績や推薦書などの資料を見ながら口頭試問を行い、あるいはエッセイを書かせて、学習習慣や社会情動的スキル(非認知能力)を確かめて入学させる。その選抜に時間をかける。日本も徐々にそちらに向かうと思います。

2022年度入試は傾向変わらず、探究の対策が肝



参考資料2-4 大学入学者選抜関連基礎資料集 第4分冊(制度概要及びデータ集関係)(その1)のp.7


後藤氏:2022年度の大学入試を展望すると、大きな変化はないものの少子化が一層進みます。18歳人口が2万人減るので、大学進学率が6割だとしても、大学志願者数は1万2,000人減る。

平井先生:入学者獲得が深刻な課題になる大学も、今より増える可能性がありますね。

後藤氏:入学しやすい大学はどんどん増えていくと思います。共通テストの出題は、今回うまくいったので変わらないでしょう。今回は平均点が高かったから、次回は難しくなるかもしれませんが。

平井先生:おおむね問題の傾向は変わらないと。2次試験も大学が各々でつくるので、受験生はどの大学がどんな2次試験をやっているかを調べて、それに対応していくという話ですね。変わらずにやることをやっていれば良いと。

後藤氏:受験生の立場でいえば、強気で行けってことです。大学志願者数が減るから、入試は確実に楽になります。大事なことは、たとえば経済や心理のように、大学入学後に数学が必要と言われて困らないよう、広く学んでおくこと。そして、興味を持ったことは深ぼりして学ぶこと。この2つを時間配分を考えながらやっておくことですね。さらに言えば「問い」を立ててそれを考える練習をしておくことです。この練習は、小論文や総合問題のみならず、共通テストを含めて、教科の学力試験でも役に立ちますよ。

平井先生:確実に言えるのは、共通テストの問題は探究的に学んだほうが点を取りやすくなっているということ。また、総合型選抜も指定校推薦も、探究的に学んだほうが評価が高い。生徒が自ら主体的に、探究的に学ぶようになることが何よりも重要ですね。

今後の入試も重要性が増す探究型学習



 時代の変遷と社会の要請により、大学入試制度も大きく変わってきた。現在の社会はICTやAI、ロボットなど技術の進化が著しく、デジタル化が急速に進展し、もはや従来の一律一斉授業による処理能力が高い人間を育てる教育では対応しきれなくなっている。

 そこで新学習指導要領が目指したのが自ら課題を見つけて考え、問題解決する探究授業により、総合的な思考力・判断力・表現力・人間力等を育むことであった。共通テストは探究的要素が取り入れられ、こうした方向性が示されたテストとなっている。この方向性は今後も変わらず、探究型学習を深めることが大学入試においてますます重要になっていくだろう。

参考資料2-4 大学入学者選抜関連基礎資料集 第4分冊(制度概要及びデータ集関係)(その1)のp.29


後藤健夫氏


教育ジャーナリスト&アクティビスト。大手予備校の河合塾勤務を経て、大学コンサルタントとして独立。大学のAO入試の開発、入試分析・設計、情報センター設立等に関与したほか、塾・高校の進学アドバイザーや教育支援産業顧問、教育行政委員など幅広く務める。早稲田大学法科大学院設立に参加。教育機関や自治体などでの講演および、メディア執筆も多数。


後編「大学入試改革からのメッセージとは?変化する教室での学び」
《羽田美里》

羽田美里

執筆歴約20年。様々な媒体で旅行や住宅、金融など幅広く執筆してきましたが、現在は農業をメインに、時々教育について書いています。農も教育も国の基であり、携わる人々に心からの敬意と感謝を抱きつつ、人々の思いが伝わる記事を届けたいと思っています。趣味は保・小・中・高と15年目のPTAと、哲学対話。

+ 続きを読む

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top