教育業界ニュース

石川県

石川県の教員採用試験、実施案内を公表…出願5/30まで 画像
教育行政

石川県の教員採用試験、実施案内を公表…出願5/30まで

 石川県教育委員会は2025年4月16日、2026年度(令和8年度)石川県公立学校教員採用候補者選考試験の実施案内をWebサイトで公表した。紙媒体は4月21日より、各市町の教育委員会などで配布予定。

石川県教員採用試験、大学3年生対象拡大 画像
教育行政

石川県教員採用試験、大学3年生対象拡大

 石川県教育委員会は、2025年度の石川県教員採用候補者選考試験の日程と変更点を発表した。筆記試験は2025年7月19日、実技試験は7月20日、面接試験は8月2日または3日に実施される。出願期間は5月1日から30日までとなっている。今回の試験では、特別選考の対象受験区分が拡大され、大学3年生が中学校教諭等や高等学校教諭等の試験を受験できるようになった。

学校施設の防災対策、能登半島地震から学ぶ2/18 画像
教育行政

学校施設の防災対策、能登半島地震から学ぶ2/18

 2025年2月18日、文部科学省はYouTubeを通じて「学校施設の防災対策セミナー」を開催する。このセミナーでは、2024年に発生した能登半島地震を教訓に、学校施設の防災対策について議論が行われる。学校施設は、子供たちの学習・生活の場であると同時に、災害時には地域の避難所としての役割を果たす重要な施設である。今回のセミナーでは、被災地学び支援派遣等枠組み(D-EST)の構築や、自治体が行った被災地における学びの継続、学校の早期再開に向けた取組みが紹介される。

石川県の教員採用、最終倍率2.7倍…前年比0.3pt減 画像
教育行政

石川県の教員採用、最終倍率2.7倍…前年比0.3pt減

 石川県教育委員会は2024年9月27日、2025年度(令和7年度)石川県公立学校教員採用候補者選考試験の結果を公表した。受験者数は前年度比78人減の858人で、このうち318人が採用候補者に内定した。今後、高校(福祉)では若干名を追加募集する。

【中部】2025年度教員採用情報まとめ…日程・応募状況など 画像
教育行政

【中部】2025年度教員採用情報まとめ…日程・応募状況など

 各都道府県から2025年度(令和7年度)教員採用試験(2024年実施)の募集要項や日程などの情報が公開されている。この記事では、中部地方の各県教育委員会から公表された情報をまとめる。なお、公開時点で未公表の内容については、公表され次第更新する。各選考の詳細は、必ず各都道府県の情報発信元で確認してほしい。

金沢工大、教員対象「DXハイスクール応援プログラム」 画像
イベント

金沢工大、教員対象「DXハイスクール応援プログラム」

 金沢工業大学は2024年8月5日と6日、「高等学校DX加速化推進事業」に採択された高等学校の教員・教育委員会関係者を対象に「DXハイスクール応援プログラム」を開催する。ICT機器の展示や操作体験があり、活用例を紹介するという。参加費無料。事前申込制。

石川県、ペーパーティーチャー説明会8-9月 画像
教育行政

石川県、ペーパーティーチャー説明会8-9月

 石川県教育委員会は2024年8月~9月にかけて、教員免許状を所有しているが、学校での勤務経験がない人や長期間教職を離れている人を対象に「ペーパーティーチャー説明会」を開催する。参加無料。申込みは石川県電子申請システムから受け付ける。

能登半島地震後のGIGA端末活用と可能性…水曜サロン7/17 画像
イベント

能登半島地震後のGIGA端末活用と可能性…水曜サロン7/17

 ICT CONNECT21は2024年7月17日、石川県能美市教育委員会の亀田香利氏を迎え、第6期第4回水曜サロン「GIGA端末の日常的活用からその先へ~能登半島地震で能美市の子どもたちのとった行動とは?~」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は7月17日午後5時。

石川県の教員採用…倍率3.0倍、大学3年選考に127人志願 画像
教育行政

石川県の教員採用…倍率3.0倍、大学3年選考に127人志願

 石川県教育委員会は2024年6月18日、2025年度(令和7年度)石川県公立学校教員採用候補者選考試験の志願状況を公表した。志願者総数は前年度比54人減の954人、倍率は前年度比0.2ポイント減の3.0倍。大学3年生を対象とした「特別選考区分C」には、前年度より55人多い127人が志願した。

宇宙教育の発展へ、国際高専とサイエンス・ラボら連携協定 画像
事例

宇宙教育の発展へ、国際高専とサイエンス・ラボら連携協定

 国際高等専門学校は2024年5月7日、e-kagaku国際科学教育協会およびサイエンス・ラボと宇宙教育の発展に向け連携協定を締結した。講師派遣、人材採用、施設・設備の相互利用などを通じて、宇宙マーケットの発展を目指す。

イーオン×KDDI、小学校向けAI対話型英会話アプリ提供開始 画像
教材・サービス

イーオン×KDDI、小学校向けAI対話型英会話アプリ提供開始

 イーオンとKDDIは2024年5月8日、教育機関で利用できる小学生向けAI英語学習コンテンツの提供を開始した。自己紹介や道案内など、さまざまな場面設定でAIと会話して正しい発音や表現を学べるアプリで、英語学習の習慣化を図ることができるという。

石川県の教採試験、315人程度採用見込み…筆記7/20 画像
教育行政

石川県の教採試験、315人程度採用見込み…筆記7/20

 石川県は2024年5月7日、2025年度(2024年度実施)石川県公立学校教員採用候補者選考試験の採用見込数を公表した。小学校教諭等140人、中高教諭等135人、特別支援学校教諭等35人、養護教諭5人、栄養教諭 若干名の計315人程度に決定した。

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援 画像
事例

明星学苑、日本航空学園に青梅校を無償供与…被災地支援

 明星学苑は2024年3月3日、能登半島地震で被災した日本航空高校石川や日本航空大学校石川を運営する日本航空学園に対し、同校の教育活動の継続を支援することを目的に、明星学苑青梅校(東京都青梅市)の土地・建物を緊急避難先として3年間無償供与すると発表した。

能登半島地震、24年度も教科書の無償給与を継続 画像
教育行政

能登半島地震、24年度も教科書の無償給与を継続

 文部科学省は2024年2月21日、令和6年能登半島地震により被災した児童生徒に係る令和6年度(2024年度)使用教科書の無償給与事務について、各都道府県の教育委員会などへ通知した。2023年度の対応を継続し、転入学または一時避難した被災児童生徒に必要な教科書を無償給与するとしている。

金沢工大、高校教員向け「数理工教育セミナー」3/2 画像
イベント

金沢工大、高校教員向け「数理工教育セミナー」3/2

 金沢工業大学は2024年3月2日、高校教員と教育関係者を対象に「数理工教育セミナー」を対面とオンラインのハイブリッドで開催する。テーマは「これからの新しい情報化社会に対応する授業・学習支援の在り方について」。参加無料。申込期限は2月22日。

石川県、被災地とつなぐ「子供の学び支援ポータルサイト」開設 画像
教育行政

石川県、被災地とつなぐ「子供の学び支援ポータルサイト」開設

 石川県教育委員会は、能登半島地震で被災した子供たちの学びを止めないため、オープンソース・ワークショップとともに「子供の学び支援ポータルサイト」を開設した。支援をお願いしたい被災地の教育委員会や学校などの要請と、支援したい企業やNPOなどの思いや提案をつなげることができる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top