教育業界ニュース

イベント トピックス(193ページ中181ページ目)

デジタルアーツ、教育関係者向け情報リテラシー授業1/28 画像
イベント

デジタルアーツ、教育関係者向け情報リテラシー授業1/28

 デジタルアーツは2021年1月28日、教育関係者向けの情報リテラシー授業をオンラインで開催する。児童・生徒が巻き込まれやすいネットトラブルを疑似体験できるほか、フィルタリングについても解説する。参加費は無料。参加申込はWebサイトで受け付けている。

京都教育大「学び続ける教員へのメッセージ」講演会2/27 画像
イベント

京都教育大「学び続ける教員へのメッセージ」講演会2/27

 京都教育大学は2021年2月27日、「『学び続ける教員へのメッセージ』講演会~これからの教師に求められる資質・能力とは~」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は2月18日。

ユースセンター&児童館編「コロナ状況下の青少年教育を考える」オンライン1/8 画像
事例

ユースセンター&児童館編「コロナ状況下の青少年教育を考える」オンライン1/8

 国立青少年教育振興機構は2021年1月8日、「第3回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催する。今回のテーマは、「子ども・若者に関わる施設・団体の2020年をふりかえる」。参加は無料。

小中学校オンライン教育・働き方改革フォーラム、1/13開催 画像
イベント

小中学校オンライン教育・働き方改革フォーラム、1/13開催

 先端教育機構は2021年1月13日、教育委員会や小中学校の教職員向けウェビナーイベント「小中学校オンライン教育・働き方改革フォーラム~校務・学務・施設等のデジタル化からオンライン授業まで~」を開催する。参加無料。

女子教育とイノベーションを考える「JEF for SDGs」オンライン2/2 画像
イベント

女子教育とイノベーションを考える「JEF for SDGs」オンライン2/2

 文部科学省、外務省、広島大学、筑波大学が主催する、持続可能な開発目標達成に向けた国際教育協力日本フォーラム(17th JEF for SDGs)が2021年2月2日にオンライン配信にて開催される。申込みは広島大学教育開発国際協力研究センターのWebサイトにて受け付ける。

オンライン商談イベント、教育総合サミット4/21-23 画像
イベント

オンライン商談イベント、教育総合サミット4/21-23

 DMM.comが展開するオンライン展示会プラットフォーム「DMM 〔SHOWBOOTH〕」は2021年4月21日から23日まで、オンライン商談会イベント「教育総合サミット」を開催する。来場申込は3月下旬より受け付ける予定。

未来の体育を考える「共創サミット」オンライン1/16-24 画像
イベント

未来の体育を考える「共創サミット」オンライン1/16-24

 未来の体育を構想するプロジェクトは2021年1月16日から24日までの9日間、学校の体育の先生やスポーツ関係者などが立場・職種・地域を超えて学ぶ祭典「未来の体育共創サミット2021」をオンライン開催する。部活やAI、教科体育などをテーマに約30のセッションを展開する。

消費者教育フェスタin埼玉2/3…成年年齢引下げに向けて 画像
イベント

消費者教育フェスタin埼玉2/3…成年年齢引下げに向けて

 文部科学省は2021年2月3日、教員や学生らを対象に「令和2年度(2020年度)消費者教育フェスタin埼玉」を越谷サンシティホールにて開催する。テーマは「成年年齢引下げに向けた地域における消費者教育」。参加無料。

高校教員向け「機械学習・データサイエンス指導入門講座」2/20・21 画像
イベント

高校教員向け「機械学習・データサイエンス指導入門講座」2/20・21

 Rejoui(リジョウイ)は2021年2月20日と21日、総務省統計研究研修所より委託を受け、高校教員向けに「高等学校における機械学習・データサイエンス指導入門講座」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

教職員対象セミナー、学校と著作権との向き合い方1/23 画像
イベント

教職員対象セミナー、学校と著作権との向き合い方1/23

 サーティファイ著作権検定委員会は2021年1月23日、ICT CONNECT21学習資源利活用促進サブワーキンググループ共催のオンラインセミナー「学校と著作権との向き合い方」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン、公募説明会12/23 画像
イベント

デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン、公募説明会12/23

 文部科学省は2020年12月23日、「デジタルを活用した大学・高等教育高度化プラン」公募説明会を「YouTube」文部科学省会議専用チャンネルでライブ配信する。説明会の参加は事前登録不要。説明会後、Webサイトにて質問事項を受け付ける。

教育改革国際シンポジウム2/16…ICT活用した教育革新に向け 画像
イベント

教育改革国際シンポジウム2/16…ICT活用した教育革新に向け

 国立教育政策研究所は2021年2月16日、2020年度(令和2年度)教育改革国際シンポジウム「ICTを活用した公正で質の高い教育の実現」をオンラインで開催する。参加無料。参加申込は、国立教育政策研究所Webサイト内の「イベント情報」ページにて受け付けている。

LGBTQ当事者への配慮とその課題、教員向けウェビナー1月 画像
イベント

LGBTQ当事者への配慮とその課題、教員向けウェビナー1月

 小学館が運営する小学校教師のための教育情報サイト「みんなの教育技術」は2021年1月17日、現場教師のためのオンラインセミナー「LGBTQの子どもや同僚を、当事者視点に立って理解しよう!」を開催する。

オンラインセミナー「withコロナ時代の日本の英語教育」12/26 画像
イベント

オンラインセミナー「withコロナ時代の日本の英語教育」12/26

 英検の実施などを行う日本英語検定協会は2020年12月26日、小・中・高校および教育委員で英語教育に携わる先生方を対象としたオンラインセミナー「withコロナの時代の日本の英語教育」を開催する。参加無料、定員は300名。Webサイトにて申込みを受け付けている。

次世代人材育成の鍵は「学校とコミュニティの連携」 画像
イベント

次世代人材育成の鍵は「学校とコミュニティの連携」

 2020年12月5日、教育関係者を対象にレノボ・ジャパンが開催したオンラインシンポジウム「レノボが現役高校生と考えるSTEAM教育のこれから-校内・校外学習の融合を目指して-」をレポートする。

デジタル時代における絵本・本の価値を探る…東大・ポプラ社の研究報告 画像
事例

デジタル時代における絵本・本の価値を探る…東大・ポプラ社の研究報告

 東京大学Cedepとポプラ社は2020年12月4日、オンラインシンポジウム「デジタル時代における絵本・本の価値を探る~子どもたちの豊かな読書環境の実現を目指して~」を開催した。シンポジウムでは、3件の研究発表と指定討論が行われた。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 176
  8. 177
  9. 178
  10. 179
  11. 180
  12. 181
  13. 182
  14. 183
  15. 184
  16. 185
  17. 186
  18. 190
  19. 最後
Page 181 of 193
page top