教育業界ニュース

イベント トピックス(193ページ中107ページ目)

昭和女子大、シンポジウム「データサイエンスが拓く未来」1/28 画像
イベント

昭和女子大、シンポジウム「データサイエンスが拓く未来」1/28

 昭和女子大学は2023年1月28日、公開シンポジウム「データサイエンスが拓く未来~リテラシーレベルの先へ」を対面とオンラインにて開催する。参加費無料。申込締切は1月27日。

地方国立大の価値を共に考える…4大学シンポ1/23 画像
イベント

地方国立大の価値を共に考える…4大学シンポ1/23

 和歌山大学は2023年1月23日、愛媛大学、高知大学、三重大学をゲストに招き「地方国立大学改革シンポジウム~地方国立大学の価値を共に考える~」を開催する。会場は一橋大学一橋講堂、当日はライブ配信も行う。会場・ライブ配信ともにWebサイトで申込みを受け付ける。

Edvation Open Lab「EdTechサポーターの本音」1/30 画像
イベント

Edvation Open Lab「EdTechサポーターの本音」1/30

 経済産業省は2023年1月30日、Edvation Open Lab 2022 資金調達におけるポイントセミナー「EdTechサポーターの本音」を東京会場とオンラインで開催する。対面参加は先着40名。参加無料。事前申込制。

Web相談会「教育現場のPC運用管理」期間延長、3/30まで 画像
イベント

Web相談会「教育現場のPC運用管理」期間延長、3/30まで

 パナソニックインフォメーションシステムズは、教育現場のPC運用管理に関する個別相談会を2023年1月26日から3月30日の毎週木曜日にオンラインで開催する。参加無料。

離職者ゼロに…園向け「人間関係向上セミナー」1/31・2/8 画像
イベント

離職者ゼロに…園向け「人間関係向上セミナー」1/31・2/8

 養和塾は2023年1月31と2月8日、保育園・幼稚園向けにオンラインセミナー「“園長必見”離職者ゼロにするための人間関係向上セミナー~一緒に働く大切な仲間(保育士)を守るために必要な3つの方法~」開催する。事前申込制。参加無料。

大学生と教育学者の対話「学校教育の未来を語る」2/22 画像
イベント

大学生と教育学者の対話「学校教育の未来を語る」2/22

 日本教育学会は2023年2月22日、「大学生と教育学者との対話―学校教育の未来を語る―」をオンラインにて開催する。事前申込制。参加無料。

教員志望学生・若手教員向け「授業力アップセミナー」2/15 画像
イベント

教員志望学生・若手教員向け「授業力アップセミナー」2/15

 NextTeachersは2023年2月15日、若手教員や教員志望の学生向けの授業力アップのWeb研修セミナーを開催する。授業迷子のあなたへ贈る「セルフ授業改善・視点10選」と題し、麗澤中学・高等学校の児嶋達彦氏が解説する。参加は無料。

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集 画像
教育行政

次期教育振興基本計画の審議経過報告…傍聴募集

 文部科学省は、次期教育振興基本計画の策定に向けた審議経過報告に関する関係団体ヒアリング(委員懇談会)を2023年1月20日と23日にオンラインで開催する。当日のようすは、一般にオンライン配信。傍聴希望者は1月19日までに傍聴登録フォームから申し込む。

GIGAスクール2年目、若手が取り組む実践事例2/12 画像
イベント

GIGAスクール2年目、若手が取り組む実践事例2/12

 全国初等教育研究会と信州大学は2023年2月12日、GIGAスクール環境での授業事例や学級経営について学ぶオンラインセミナーを開催する。参加費無料。

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団 画像
イベント

不登校オンラインセミナー…こども教育支援財団

 こども教育支援財団は、さまざまな理由で不登校になった小中学生・保護者・教育関係者向けにYouTubeライブにてオンラインセミナーを開催する。日程は、2023年1月21日、2月11日、3月4日。申込不要。2月11日(専門家対談)は要メルマガ登録。

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10 画像
教材・サービス

デジタル・シティズンシップ「DQ World事例紹介」2/10

 サイバーフェリックスは、小中学校教職員、教育委員会職員、教育事業者、その他教育関係者等を対象に、「保護者とともに進めるデジタル・シティズンシップ学習 福岡市立能古島小学校の事例紹介ウェビナ―」をオンラインで開催。2023年2月10日午後6時~7時。定員100名。

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース 画像
教材・サービス

PTA向け、多言語Web連絡帳「E-Traノート」4月リリース

 PTA専用支援サービスPTA’S(ピータス)を運営するさかせるは、凸版印刷の多言語WEB連絡帳システム「E-Traノート」にPTA向けの機能の追加を依頼。同社協力のもと、2023年4月1日にリリースする。新サービスの機能説明会は2月20日に開催予定。

参議院議員登壇…これからの子ども支援のあり方とは2/4 画像
イベント

参議院議員登壇…これからの子ども支援のあり方とは2/4

 ベネッセこども基金は2023年2月4日、ベネッセこども基金MeetUP2022#2「これからの子ども支援のあり方とは~こども基本法・こども家庭庁の動きから~」をオンライン開催する。参加無料、後日アーカイブ配信付き。申込みはPeatixにて受け付ける。

教委限定「これからの教育データ利活用を考える研究会」1/31 画像
イベント

教委限定「これからの教育データ利活用を考える研究会」1/31

 ベネッセコーポレーション小中学校事業部は2023年1月31日、教育委員会向けイベント「これからの教育データ利活用を考える研究会 さいたまシンポジウム」を開催する。小学校の授業見学と対面シンポジウムを実施。シンポジウムはオンラインでの同時配信も行う。事前申込制。

デジタルナレッジ新春CF「次世代の運用管理」1/25 画像
イベント

デジタルナレッジ新春CF「次世代の運用管理」1/25

 デジタル・ナレッジは2023年1月25日、新春カンファレンス2023「教育研修を成功に導く『次世代の運用管理』」を、会場とオンラインでハイブリッド開催する。参加無料、事前申込制。定員は会場20人、オンライン200人。先着順で受け付ける。

未来の教室「STEAMライブラリー」活用事例共有会1/19 画像
イベント

未来の教室「STEAMライブラリー」活用事例共有会1/19

 経済産業省「未来の教室」が公開する探究コンテンツ「STEAMライブラリー」の具体的な授業イメージを共有するイベントが2023年1月19日にオンラインで開催される。当日は実証事業に参加した三重中学校・高等学校の川北先生が登壇する。参加無料。事前登録制。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 102
  8. 103
  9. 104
  10. 105
  11. 106
  12. 107
  13. 108
  14. 109
  15. 110
  16. 111
  17. 112
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 107 of 193
page top