教育業界ニュース

入試・受験(37ページ中27ページ目)

【大学受験2022】河合塾、入試難易予想ランキング表10月版 画像
教材・サービス

【大学受験2022】河合塾、入試難易予想ランキング表10月版

 河合塾は2021年10月5日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京(理科三類)が91%。

都立高入試の英語スピーキングテストとは…無料セミナー10/26 画像
イベント

都立高入試の英語スピーキングテストとは…無料セミナー10/26

 サインウェーブは、2021年10月26日、おもに学習塾を対象としたオンラインセミナーを開催。都立高校入試における英語のスピーキングテストについて、情報を提供する。

【高校受験2022】愛知県公立高、希望試算倍率(9/10現在)松蔭4.71倍 画像
教育行政

【高校受験2022】愛知県公立高、希望試算倍率(9/10現在)松蔭4.71倍

 愛知県教育委員会は2021年10月13日、2021年度第1回「中学校等卒業見込者の進路希望状況調査」の結果を公表した。県内公立高校(全日制)への進学希望率は70.7%で過去最低となった。進学希望試算倍率は、市立工芸(デザイン)の4.83倍がもっとも高かった。

【大学受験2022】私大医学部、順天堂ら24校が定員増加申請 画像
教育行政

【大学受験2022】私大医学部、順天堂ら24校が定員増加申請

 文部科学省は2021年10月15日、2022年度(令和4年度)からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可申請一覧をWebサイトに掲載した。順天堂大学や北里大学、藤田医科大学、等24大学が申請。2022年度は国公私立合計で定員9,374人を計画している。

【大学入学共通テスト2022】東日本大震災の被災志願者、1/31まで検定料免除受付 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2022】東日本大震災の被災志願者、1/31まで検定料免除受付

 大学入試センターは2021年10月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テストについて、東日本大震災にともなう措置を公表した。東日本大震災で被災した志願者本人を対象に、検定料と成績通知手数料を免除する。返還申請の受付期間は12月13日から2022年1月31日まで。

【大学受験2022】受験生数は前年比3.1%減の65.5万人…旺文社が予測 画像
教育行政

【大学受験2022】受験生数は前年比3.1%減の65.5万人…旺文社が予測

 旺文社教育情報センターは2021年10月14日、文部科学省が8月27日に公表した令和3年度(2021年度)学校基本調査「速報」に基づいた、次年度以降の受験生数予測を発表した。

【大学受験2022】調査書の取扱い等…実施要項Q&A更新 画像
教育行政

【大学受験2022】調査書の取扱い等…実施要項Q&A更新

 文部科学省は2021年10月11日、「令和4年度(2022年度)大学入学者選抜実施要項に関するQ&A」を更新した。新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた調査書の取扱い等について、新たに4項目を追加し、69の問いに答えている。

【大学受験2022】国公私立大入試の概要まとめ…河合塾 画像
教育行政

【大学受験2022】国公私立大入試の概要まとめ…河合塾

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2021年10月7日、2022年度入試情報に「2022年度入試の概要」を掲載した。入試を取り巻く環境、学部の新設・再編、新型コロナウイルス感染症対応、入試変更点等、2022年度入試を展望している。

【大学入学共通テスト2025】国立大「6教科8科目」は慎重に…全国高校長協会が要望 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】国立大「6教科8科目」は慎重に…全国高校長協会が要望

 全国高等学校長協会は2021年10月4日、2025年度大学入学共通テストにおける新教科「情報」の取扱いについて、国立大学協会に要望書を提出した。導入初年度は、旧課程履修者への影響を最小限に抑えるため、「情報I」を一律に課すことは慎重に検討してほしいと求めている。

共通テスト「情報」試験時間と経過措置を歓迎…IPSJ 画像
教育行政

共通テスト「情報」試験時間と経過措置を歓迎…IPSJ

 2025年度大学入学共通テストの新出題科目「情報I」の試験時間を60分とし、現行の教育課程履修者に経過措置を講じることが決まったのを受け、情報処理学会(IPSJ)は2021年10月1日、歓迎するとの意見を発表した。

【大学入学共通テスト2025】「情報」等の試作問題、2022年秋冬公表へ 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2025】「情報」等の試作問題、2022年秋冬公表へ

 大学入試センターは2021年10月1日、2025年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストに関する検討状況について公表した。新学習指導要領で科目構成が大きく変わる「地理歴史」「公民」「数学」と新教科「情報」は試作問題を作成し、2022年秋冬ころに公表するとしている。

文科省、大学等に入学者選抜予定通り実施を要請 画像
教育行政

文科省、大学等に入学者選抜予定通り実施を要請

 文部科学省は2021年9月28日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、大学等の設置者に向けて、変更内容を通知した。引き続き、感染症対策の徹底と学修機会確保の両立に取り組むとともに、大学入学者選抜の実施等を要請している。

緊急事態宣言解除、警戒緩めることなく対策徹底を…文科省 画像
教育行政

緊急事態宣言解除、警戒緩めることなく対策徹底を…文科省

 全国に発令されていた緊急事態宣言等が2021年9月30日をもって終了することを受けて、文部科学省は9月28日、小中学校や高校等の設置者に向けて留意事項を通知した。感染拡大への警戒を緩めることなく、引き続き感染症対策の徹底を継続するよう求めている。

自宅&会場受験に対応、入学試験オンライン運用サービス提供開始 画像
教材・サービス

自宅&会場受験に対応、入学試験オンライン運用サービス提供開始

 ジェイジェイエスプラスは2021年9月28日、入学試験を自宅や会場で行うオンラインテスト運営サービスをリリースしたことを発表。災害時やコロナ禍等でも確実に試験が実施できる受験環境を提供する。

国立大協会…記述式・英語検定見送り受け、入試基本方針を改訂 画像
教育行政

国立大協会…記述式・英語検定見送り受け、入試基本方針を改訂

 国立大学協会は、大学入学共通テストで英語認定資格・検定試験の活用、記述式問題の出題が見送られたことを受け、「2020年度以降の国立大学の入学者選抜制度-国立大学協会の基本方針-」を改訂し、ガイドライン等を廃止した。

【大学受験2025】新課程入試「情報」87大学が課す方針 画像
教育行政

【大学受験2025】新課程入試「情報」87大学が課す方針

 2025年度からの新課程入試で出題教科となる「情報」について、必須科目や選択科目として「課す・課す方向」と回答した大学は、大学入学共通テストが13%、個別試験が3%であることが、朝日新聞と河合塾による2021年度共同調査「ひらく 日本の大学」の結果からわかった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 最後
Page 27 of 37
page top