教育業界ニュース

イベント(132ページ中122ページ目)

国内外の事例からみる「小中一貫教育校の学校建築」2/10 画像
イベント

国内外の事例からみる「小中一貫教育校の学校建築」2/10

 国立教育政策研究所は2021年2月10日、文教施設研究講演会「小中一貫教育校の学校建築(教育者と建築家の対話の促進)ー海外と日本の事例からー」をオンラインで開催する。参加無料、定員は800名。国立教育政策研究所Webサイトにて申込みを受け付けている。

遠隔授業などでの著作物の送信、補償金制度本格実施に向け説明会 画像
イベント

遠隔授業などでの著作物の送信、補償金制度本格実施に向け説明会

 授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)は、文化庁との共催で、授業目的公衆送信補償金制度の運用に関するオンライン説明会を2021年1月29日にオンラインで開催する。教育委員会や学校法人など教育機関の設置者や関係者が対象。Webサイトにて申込みを受け付けている。

情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる」2/27 画像
イベント

情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる」2/27

 東京書籍とアシアル情報教育研究所は2021年2月27日、教育機関の教職員、全国都道府県・市町村教育委員会の担当者を対象に、情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる―今できる準備を考える―」を開催する。

自治体のプログラミングコンテスト無償支援…CA Tech Kids 画像
教育行政

自治体のプログラミングコンテスト無償支援…CA Tech Kids

 サイバーエージェントの連結子会社である小学生向けプログラミング教育事業のCA Tech Kidsは2021年度、地方自治体による小学生を対象としたプログラミングコンテストの開催を無償支援する。2021年1月21日から、開催を希望する自治体の募集を開始した。

ウェビナー「GIGAスクール構想をどう活かすか」1/23 画像
イベント

ウェビナー「GIGAスクール構想をどう活かすか」1/23

 日本教育情報化振興会は2021年1月23日、小中高等学校教職員、特別支援学校教職員、教育委員会の人々を対象に、「Educational Solution Seminar 2020 1人1台端末時代~GIGAスクール構想をどう活かすか~」をライブ配信によるウェビナー形式で開催する。

灘教諭による教育相談セミナー、オンラインで2/7 画像
イベント

灘教諭による教育相談セミナー、オンラインで2/7

 SRJは2021年2月7日、学校・学習塾・各種スクール関係者を対象に、灘中学校・高等学校英語教諭の木村達哉氏によるオンラインセミナー「キムタツ教育相談所第2弾~進む教育改革、変わる社会で教師力を磨くには~」を開催する。

学校図書館の基本的な仕事とは…SLAオンラインイベント2/25 画像
イベント

学校図書館の基本的な仕事とは…SLAオンラインイベント2/25

 全国学校図書館協議会(SLA)は2021年2月25日、オンラインイベントプログラム第5弾「学校図書館の基本的な仕事とは」を開催する。参加費は無料。メールにて参加申込を受け付けている。イベントは録画配信を予定。4月23日(予定)までアーカイブ配信される。

イーオン「小学教員向け指導力・英語力向上セミナー」初オンライン 画像
イベント

イーオン「小学教員向け指導力・英語力向上セミナー」初オンライン

 イーオンは2021年3月6日、小学校の教員らを対象に英語の指導ノウハウを教える講座「小学校教員向け指導力・英語力向上セミナー」を初めてオンラインで開催する。参加無料。定員は先着順80名。申込みは特設サイトで受け付ける。

法人向け、段階的に学べるオンラインプログラミング研修 画像
教材・サービス

法人向け、段階的に学べるオンラインプログラミング研修

 ドワンゴは2021年1月15日、学習アプリ「N予備校」のプログラミングコースを法人向けに展開したオンラインプログラミング研修サービス「N Code Training」の提供を開始した。無償のオンラインセミナーも開催される。

デジタルアーツ、教育関係者向け情報リテラシー授業1/28 画像
イベント

デジタルアーツ、教育関係者向け情報リテラシー授業1/28

 デジタルアーツは2021年1月28日、教育関係者向けの情報リテラシー授業をオンラインで開催する。児童・生徒が巻き込まれやすいネットトラブルを疑似体験できるほか、フィルタリングについても解説する。参加費は無料。参加申込はWebサイトで受け付けている。

京都教育大「学び続ける教員へのメッセージ」講演会2/27 画像
イベント

京都教育大「学び続ける教員へのメッセージ」講演会2/27

 京都教育大学は2021年2月27日、「『学び続ける教員へのメッセージ』講演会~これからの教師に求められる資質・能力とは~」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は2月18日。

ユースセンター&児童館編「コロナ状況下の青少年教育を考える」オンライン1/8 画像
事例

ユースセンター&児童館編「コロナ状況下の青少年教育を考える」オンライン1/8

 国立青少年教育振興機構は2021年1月8日、「第3回 コロナ状況下の青少年教育を考えるオンラインフォーラム」を開催する。今回のテーマは、「子ども・若者に関わる施設・団体の2020年をふりかえる」。参加は無料。

女子教育とイノベーションを考える「JEF for SDGs」オンライン2/2 画像
イベント

女子教育とイノベーションを考える「JEF for SDGs」オンライン2/2

 文部科学省、外務省、広島大学、筑波大学が主催する、持続可能な開発目標達成に向けた国際教育協力日本フォーラム(17th JEF for SDGs)が2021年2月2日にオンライン配信にて開催される。申込みは広島大学教育開発国際協力研究センターのWebサイトにて受け付ける。

オンライン商談イベント、教育総合サミット4/21-23 画像
イベント

オンライン商談イベント、教育総合サミット4/21-23

 DMM.comが展開するオンライン展示会プラットフォーム「DMM 〔SHOWBOOTH〕」は2021年4月21日から23日まで、オンライン商談会イベント「教育総合サミット」を開催する。来場申込は3月下旬より受け付ける予定。

未来の体育を考える「共創サミット」オンライン1/16-24 画像
イベント

未来の体育を考える「共創サミット」オンライン1/16-24

 未来の体育を構想するプロジェクトは2021年1月16日から24日までの9日間、学校の体育の先生やスポーツ関係者などが立場・職種・地域を超えて学ぶ祭典「未来の体育共創サミット2021」をオンライン開催する。部活やAI、教科体育などをテーマに約30のセッションを展開する。

消費者教育フェスタin埼玉2/3…成年年齢引下げに向けて 画像
イベント

消費者教育フェスタin埼玉2/3…成年年齢引下げに向けて

 文部科学省は2021年2月3日、教員や学生らを対象に「令和2年度(2020年度)消費者教育フェスタin埼玉」を越谷サンシティホールにて開催する。テーマは「成年年齢引下げに向けた地域における消費者教育」。参加無料。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 117
  8. 118
  9. 119
  10. 120
  11. 121
  12. 122
  13. 123
  14. 124
  15. 125
  16. 126
  17. 127
  18. 130
  19. 最後
Page 122 of 132
page top