
新宿区教委、教員夏季研修に「Find!アクティブラーナー」活用
FCEエデュケーションは新宿区教育委員会と提携し、新宿区の教職員を対象に行う夏季集中研修会の一部を「Find!アクティブラーナー」を活用してオンラインで実施すると発表した。教育委員会の正式な研修会に活用されるのは初めての事例となる。

【相談対応Q&A】友達が話してきて授業に集中できない
親がいろいろな心配を抱き、連絡をしてくることもあります。今回はそういったものの中でも「隣の席の友達が話しかけてきて授業に集中できない」をテーマにします。

ブリタニカ、小~大学対象デジタル教材1か月無料キャンペーン
ブリタニカ・ジャパンは2021年5月27日、小学校から大学までブリタニカが提供する教育機関向けデジタル教材3コンテンツを1か月無料で利用できるキャンペーンを開始した。申込期間は2021年8月31日まで。Webサイトにて申込みを受け付けている。

教員の一体的改革事業、大学等の成果報告書を公表
文部科学省は2021年5月26日、2020年度(令和2年度)教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業の成果報告書をWebサイトに掲載した。教職の魅力向上に関する取組み、先導的な教職科目の在り方に関する研究等、実施団体による成果報告を紹介している。

コクヨ、講義机「YURENU」アジャスター調節不要
コクヨは2021年5月24日、業界初の自動接地アジャスターを搭載した講義机「YURENU(ユレーヌ)」を発売する。従来必要だったガタつきを抑えるためのねじ式アジャスターの調節の手間を省き、机のレイアウト変更がスムーズにできるようになる。

平等な社会実現を提案「第7回すららアクティブ・ラーニング」
すららネットは2021年5月7日から8月21日まで、ICTの活用により学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うイベント「第7回すららアクティブ・ラーニング」を開催する。対象はすららで学習中の全国の小・中・高校生。参加無料。

可視化そして分析…コニカミノルタが教育業界で生み出す新たな価値PR
複合機などの学校導入実績から、日本全国の学校とのネットワークを築いているコニカミノルタが教育事業に注力している。その背景や同社のビジョンについて同社上席執行役員情報機器開発本部長の廣田好彦氏にお話を伺った。

京大「教育評価の基礎講座」6月からオンラインコース開始
京都大学は2021年6月から、教育関係者向けのオンラインコース「教育評価の基礎講座 2021」を開講する。11月までの全6回コースで、1か月ごとに配信される講義をオンラインで視聴して学習する。毎回ミニテストを実施し、合格すると修了証を発行する。

【Expo2021】1人1台端末にも対応、オンライン対応の「ブリタニカ・スクールエディション」PR
教科を横断した調べ学習や課題作成、発表など、さまざまなシーンで子供の知的好奇心を刺激する学習教材。調べ学習にも最適で、百科事典項目、動画、写真、イラスト、図鑑で興味のおもむくままに知識を深めることができる。

広島県安芸太田町、AIモニタリングシステム活用し授業実践
広島県・安芸太田町教育委員会と日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は2021年3月24日、安芸太田町の小中学校で、全国に先駆けてAIを活用した授業モニタリングシステムを導入することで、新学習指導要領が目指す授業づくりの先導的モデルを示すことが可能になることを発表。

問題解決型&副教材、新「モスの食育プログラム」提供開始
モスバーガーを展開するモスフードサービスは2021年4月より、非接触型の新たな「モスの食育プログラム」の提供を開始する。問題解決型のオンライン授業と副教材の配布の2プログラムで、全国約60校、1万人以上への提供を目指す。

日本アクティブ・ラーニング学会、第6回全国大会3/27
日本アクティブ・ラーニング学会は2021年3月27日、第6回全国大会をオンラインで開催する。基調講演には、情報経営イノベーション専門職大学 学長の中村伊知哉氏が登壇する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

教員向け動画年間ランキング、1位はオンライン授業関連
オンライン学習サービスを提供する「Find!アクティブラーナー」は2020年12月22日、教員向け動画「2020年 年間視聴回数ランキング」を発表。全動画無料会員登録のみで視聴できる。

横浜4大学フォーラム「オンライン授業の実施状況・課題・展望」12/5オンライン開催
横浜市内の4大学(神奈川大学・関東学院大学・横浜国立大学・横浜市立大学)は2020年12月5日、オンラインにて「ヨコハマFDフォーラム」を開催する。多くの大学で導入された「オンライン授業」に関する4大学の経験や知見を共有し、議論を進める。参加は無料。

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始
ICT教材の企画開発・販売やキャリア教育普及事業を行うSRJは2020年11月13日、思考力・表現力の育成のためのアクティブラーニング教材「FUTURE」の添削サービスを提供することを公表。Z会ソリューションズと共同し、全国の学校、学習塾等の教育機関を対象に展開していく。

北海道で開催「NoMaps EDU」教育の取組・課題をアーカイブで公開
北海道で毎年開催されるコンベンション「NoMaps」。2020年度はオンラインで10月14日~18日に開催された。現在、教育のあらゆる取組み・課題について語られた「NoMaps EDU」のセッションのアーカイブを公開している。