教育業界ニュース

教材・サービス「校務」の記事一覧(50ページ中18ページ目)

保育施設、キャッシュレス決済導入率5.5% 画像
校務

保育施設、キャッシュレス決済導入率5.5%

 保育施設における保護者への請求・集金方法について、キャッシュレス決済を行っている施設は全体の5.5%程度にとどまり、保育施設においてクレジットカードやQRコードを使った電子決済の活用が進んでいない現状が、コドモンが行ったアンケート調査から明らかになった。

教員の処遇見直し、未来の教室公募…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

教員の処遇見直し、未来の教室公募…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年6月5日~9日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。政府による教員の業務・処遇を抜本的見直し、経産省「未来の教室」2023年度公募などのニュースがあった。また、6月19日以降に開催されるイベントを12件紹介する。

考学舎、メンタリングサービス開始…教育現場の精神疾患対策 画像
その他

考学舎、メンタリングサービス開始…教育現場の精神疾患対策

 教育事業を展開する考学舎は2023年6月、教育機関で働く教職員を対象に「メンタリングサービス」の提供を開始した。教育現場の精神疾患対策として、教職員の働く意義を見出し、現場の課題を可視化する新しいサービスを展開する。

ICT支援員Web講習会「初任者特別講習」6月 画像
校務

ICT支援員Web講習会「初任者特別講習」6月

 日本ICT支援員協会は2023年6月、ICT支援員に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会ブロンズコース 初任者特別講習会‘23」を開講する。開講日は6月17日、24日、25日(各日同内容)。受講料7,000円(税込)。Webサイトにて申込みを受け付ける。

「ICT教育環境整備ハンドブック2023」無料配布 画像
授業

「ICT教育環境整備ハンドブック2023」無料配布

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2023年6月1日、教員、教育委員会、地方自治体を対象とした「ICT教育環境整備ハンドブック2023」を刊行した。A4サイズ、52ページ。価格無料。申込みはWebサイトから。ダウンロード版は現在準備中。

授業・校務のICT活用「Google for Education」水曜セミナー6月 画像
校務

授業・校務のICT活用「Google for Education」水曜セミナー6月

 ストリートスマートが運営する、先生のための総合プラットフォーム「master study」は2023年6月の毎週水曜日、master study会員を対象に「Google for Education活用ライブセミナー」をオンライン開催する。申込期限は、開催前日の午後4時まで。

【NEE2023】協働学習の意見可視化、1人1台端末活用の理科実験など…展示ブースレポート 画像
授業

【NEE2023】協働学習の意見可視化、1人1台端末活用の理科実験など…展示ブースレポート

 2023年6月1日~3日、New Education Expo 2023東京(以下、NEE2023東京)がTFTビルで開催された。この記事では、展示ブースの中から注目の展示製品・サービスを紹介する。

生成AI活用、教員採用試験の前倒し…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

生成AI活用、教員採用試験の前倒し…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年5月29日~6月2日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。文部科学省による教員採用試験の前倒し方針のほか、生成AI活用に関するニュースが多数あった。また、6月8日以降に開催されるイベントを10件紹介する。

学校の学び方・働き方改革DXセミナー…動画配信 画像
教員

学校の学び方・働き方改革DXセミナー…動画配信

 Microsoft365の販売代理店であるネクストセットは2023年6月15日より、「Microsoft365 Education 活用セミナー」の動画を限定配信する。対象は教育関係者、視聴無料。基本機能の説明の他、学校における学び方・働き方改革につながる教育DXを紹介する。

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨 画像
その他

生成AI利活用、国大協会長コメント…大学にルール化を推奨

 国立大学協会は2023年5月29日、生成AIの利活用について会長コメントを公表した。国立大学でも適切な形で生成AIの効果的な利活用が進むことが基本的に望ましいとしたうえで、現時点の考え方として、教育や研究の分野で特に留意すべき事項を示している。

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

ICTを活用した校務の省力化…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2023年5月29日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第124回の配信を公開した。さいたま市立大谷場東小学校の新井弓翔先生をゲストに迎え、ICTを活用した校務の省力化に迫る。

中学校35人学級、教員の処遇改善…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

中学校35人学級、教員の処遇改善…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2023年5月22日~26日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。中学校35人学級導入への提言、教員の処遇改善策を中教審に諮問等のニュースがあった。また、5月31日以降に開催されるイベントを11件紹介する。

保護者連絡サービス「tetoru」教育委員会からの連絡機能追加 画像
校務

保護者連絡サービス「tetoru」教育委員会からの連絡機能追加

 Classiは2023年5月24日、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」において、2024年度より「教育委員会から保護者への直接連絡機能」を追加することを公表した。これまで学校に依頼して行っていた情報提供や調査を教育委員会が直接行えるようになる。

「スクールライフノート」文科省MEXCBT・Googleと連携 画像
その他

「スクールライフノート」文科省MEXCBT・Googleと連携

 EDUCOMが展開する、児童生徒の心と学びの記録・振り返り支援システム「スクールライフノート」は、GIGAスクール時代の学びのポータルを目指して大幅リニューアルを実施した。文部科学省のMEXCBT(メクビット)やGoogleと連携する。

顔認証の登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」 画像
校務

顔認証の登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」

 ココロトヒナタは2023年5月18日、顔認証を使った登降園管理ツール「リピあげ for 見守り」をリリースしたことを公表した。AI顔認証で子供の登降園管理を行うシステムで、自動記録できるので、職員の業務負担軽減にも繋がるという。

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」 画像
校務

テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」

 JMCは2023年5月16日、 テスト結果の分析を支援する「RESOLTE テスト分析」をリリースした。Googleフォームで実施したテストの結果を分析しやすくするアドオンツール。分析シートを自動作成する。

  1. 先頭
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21
  11. 22
  12. 23
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 18 of 50
page top