2025年3月14日、清泉女子大学(東京都品川区)と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部(群馬県高崎市)は「大学間包括協定」を締結した。この協定は、両大学の歴史や特色の違いを生かし、地域や専門分野の垣根を超えた教育の可能性を追求することを目的としている。
協定のおもな連携・協力事項には、教育研究の連携、学生の研修および交流、教職員の研修および交流、単位互換や遠隔講義、大学間の交流や学術交流、共同教育研究課程の設置、施設設備の共同利用、共同の公開講座の実施、地域社会への貢献の推進、教育・文化の振興、生涯学習の推進などが含まれている。
清泉女子大学と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部は、これまで学長同士や教員による学会活動と研究委員会での交流など、さまざまな場面で小さな縁があった。この縁を強く結ぶことで、お互いの違いを補い合い、学生に提供する学びと経験の場の拡大や、より多様な価値観をもつ教職員の資質の育成につなげることを目指している。また、そこで新たに生まれた知をそれぞれの地域に還元することも視野に入れている。
清泉女子大学は、東京都品川区に位置する私立女子大学で、1938年に設立され、1950年に大学として認可された。設立母体は聖心侍女修道会で、キリスト教ヒューマニズムを基盤とした教育を行っている。大学のモットーは「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」であり、少人数教育を通じて学生が主体的に考え、判断し、決断できる力を育成することを目指している。2025年4月からは「総合文化学部」と「地球市民学部」の2学部体制へと改編され、開学と同時に設置された歴史ある文学部を現代社会にマッチした教育環境へと新しく進化させる。
一方、高崎商科大学は群馬県高崎市に位置する私立大学で、1906年に設立され、2001年に大学として認可された。教育理念は「実学重視」「人間尊重」「未来創造」であり、地域社会に貢献できる人材を育成することを目指している。大学は商学部を「経営学科」と「会計学科」の2学部体制で設置しており、短期大学部では2025年4月より名称を「経営学科」に変更し、経営・情報・国際・ブライダル・ホテル・医療と多様な分野を学ぶことができる仕組みを整えている。