教育業界ニュース

イベント トピックス(177ページ中97ページ目)

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30 画像
イベント

Gov&Edテックのプロが解説…行政&教育DXセミナー11/30

 ビズアップ総研は2022年11月30日、行政や教育現場でDXを担当する人を対象に「Gov&Edテックのプロフェッショナル岩本・清野先生が徹底解説 こうすればうまくいく!行政&教育現場のDX」を開催する。参加費は無料。前日までに予約が必要。

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21 画像
イベント

大学教員向けアクティブ・ラーニング対話集会12/17・1/21

 私立大学情報教育協会は2022年12月17日と2023年1月21日に、2022年度分野連携アクティブ・ラーニング対話集会をオンラインで開催する。参加費は無料。募集人数は各回先着200人、事前申込みが必要。対象は国・公・私立大学の教員、職員、授業補助学生等。

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携 画像
教材・サービス

AI型教材「Qubena」自治体独自データ利活用基盤と連携

 COMPASSは2022年11月8日、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を、Ddriveが構築する自治体独自データ利活用基盤へ連携することを発表した。学校のさまざまな教育データを統合し、分析することが可能となる。

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25 画像
イベント

情報×探究で問題解決…ELDIオンラインセミナー11/25

 情報教育支援プラットフォーム「ELDI」は2022年11月25日、情報教育と探究学習の繋がりについて理解を深めるため、オンラインセミナー「情報×探究で問題解決」を開催する。ELDIへの無料会員登録で視聴できる。

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14 画像
イベント

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会11/14

 文部科学省は2022(令和4)年11月14日午後4時から午後6時まで、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)」をオンラインにて開催する。

ICT利活用と定着の秘訣…オンラインセミナー11/25 画像
イベント

ICT利活用と定着の秘訣…オンラインセミナー11/25

 日本マイクロソフトは2022年11月25日、教育委員会や教育リーダーに向けたICTの利活用と定着の秘訣についてのオンラインセミナーを開催する。事前申込制、参加費無料。

教委・指導主事向けオンライン勉強会「ICT活用」11/26 画像
イベント

教委・指導主事向けオンライン勉強会「ICT活用」11/26

 LoiLoは、教育委員会・指導主事を対象に、ICTを活用した「生徒主体の授業にむけた取り組み」について学ぶオンライン勉強会「GIGA語ろう!」を開催すると発表した。日時は2022年11月26日午前10時~正午、参加費は無料。申込締切は2022年11月25日。

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24 画像
イベント

教育チェンジメーカー5校対談「学校業界の挑戦」11/18・24

 新たな教育変化を起こす学校によるオンライン対談イベント「学校業界の挑戦。」が、2022年11月18日と24日にオンライン開催される。参加校はドルトン東京学園、白馬インター等、ユニークなカリキュラムをもつ5校。対象は保護者や教育関係者、参加は無料。

伊沢拓司ら登壇「Sky Technology Fair Virtual」11/7-12/9 画像
イベント

伊沢拓司ら登壇「Sky Technology Fair Virtual」11/7-12/9

 Skyが主催するオンラインイベント「Sky Technology Fair Virtual 2022」が2022年11月7日に開幕した。12月9日までの5週間、週ごとに異なるテーマで最新テクノロジーや最新IT事情を届ける。参加無料、事前申込制。申込みはWebサイトで受け付ける。

GIGAスクールの現実と学校教育の変容の兆し…ワークショップ11/27 画像
イベント

GIGAスクールの現実と学校教育の変容の兆し…ワークショップ11/27

 日本私立大学協会の日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は2022年11月27日、オンライン授業に関するワークショップ「ICT支援員からみたGIGAスクールの現実と学校教育の変容の兆し」をオンライン開催する。参加費無料。要事前申込。

京都教育大フォーラム「非認知能力を考える」12/17 画像
イベント

京都教育大フォーラム「非認知能力を考える」12/17

 京都教育大学は2022年12月17日、教員等を対象としたフォーラム「非認知能力を考える -定義・見取り・評価-」を同大学の藤森キャンパスで開催する。参加は無料。

VR教育利用やメタバース「教育機関DXシンポ」11/11 画像
イベント

VR教育利用やメタバース「教育機関DXシンポ」11/11

 国立情報学研究所は2022年11月11日、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインにて開催する。シンポジウムは2020年3月から開催され、今回で58回目となる。

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9 画像
イベント

道教育大「へき地・小規模校教育推進」講演会12/9

 北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センターは2022年12月9日、「へき地・小規模校教育推進講演会」を開催する。対面と同時双方向型(Zoom)のハイブリッド形式。申込締切は11月30日。

Google for Education実践編「one day合宿」12/3 画像
イベント

Google for Education実践編「one day合宿」12/3

 TD SYNNEXは、2022年12月3日に「Google for Education実践編~初冬のone day合宿~」を開催する。定員150名。事前登録制で参加費は無料。申込締切は12月2日午後5時。

JST、公開シンポジウム「国際卓越研究大学構想」11/29 画像
イベント

JST、公開シンポジウム「国際卓越研究大学構想」11/29

 科学技術振興機構(以下、JST)は2022年11月29日、公開シンポジウム「大学ファンドを通じた世界最高水準の研究大学の実現に向けて~国際卓越研究大学構想への期待~」を開催する。会場は300名の事前申込制。参加費は無料。申込締切は11月23日。

グーグル・クラウド・ジャパン主催セミナー11/7…COMPASS登壇 画像
事例

グーグル・クラウド・ジャパン主催セミナー11/7…COMPASS登壇

 COMPASSは、グーグル・クラウド・ジャパン主催のオンラインセミナー「CLOUD ONAIR 大学・教育関係者向けセミナー“教育DXを支えるGoogle Cloudソリューション”」に登壇すると発表。開催日時は2022年11月7日午後2時~午後3時20分。参加費は無料、要申込み。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95
  11. 96
  12. 97
  13. 98
  14. 99
  15. 100
  16. 101
  17. 102
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 97 of 177
page top