
Python入門講座、小中高校向けに出張開催…テックジム東京本校
テックジム東京本校は、「ゼロからはじめるPython入門講座」を小中高校向けに開催する。費用は無料。対象は東京都内の小中高校。所要時間は2時間。申込方法は、Webサイトの「お問い合わせフォーム」より問い合わせる。

講談社、中学生・高校生の会社見学5月分まで受付中
講談社は、中学生・高校生の教育活動のための会社見学を受け入れている。実施日は毎週水曜、木曜、金曜(休日・祝日は除く)。見学希望日の2か月前の月初めより、FAXにて申込みを受け付けている。2021年3月現在、5月までの申込みが可能。

探究型授業パッケージ「Hacking STEM」日本語版、MSオンラインセミナー3/27開催PR
日本マイクロソフトは、現在世界60以上の国々でSTEM教材として広く使われている探究型教材パッケージ「Hacking STEM」の日本語版を無償で公開する。これに合わせ2021年3月27日(土)午前10時からオンラインセミナーを開催する。参加費は無料。

Google、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー4/3
Google for Educationは2021年4月3日、教育関係者を対象とした「GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー ~プログラミングによる『創造的な学び』と教科学習の両立は可能か~」を開催する。事前登録制で参加費は無料。

情報処理学会「先生質問です!」公開セッション3/20
情報処理学会第83回全国大会の企画の1つとして、「『先生質問です!』&『編集委員会』公開セッション」が2021年3月20日にバーチャル開催される。非会員や中高生も気軽に参加できる。

海外のオンライン教育事例など、NIIサイバーシンポ3/19
国立情報学研究所(NII)大学の情報環境のあり方検討会は2021年3月19日、第28回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

情報リテラシー授業「児童・生徒をネットトラブルから守る」3/30
デジタルアーツは2021年3月30日、教職員など教育関係者を対象とした情報リテラシー授業「児童・生徒をネットトラブルから守る」をオンライン開催する。参加は無料。Webサイトで先着300名を募集している。

ゲームを活用した社会課題解決、青学大×バンナムが共同研究開始
青山学院大学総合プロジェクト研究所「知財と社会問題研究所(以下「SSP-IP」)」とバンダイナムコエンターテインメントは2021年1月より、共同で「ゲームを活用した社会課題解決の可能性の研究」を開始。6月26日には、スタートアップシンポジウムを実施予定。

Google「高校向け教育ICTセミナー」3/27オンライン
Google for Educationは、教育関係者を対象としたオンラインセミナー「高校向け教育ICTセミナー~群馬県・福井県の事例から学ぶ~」を2021年3月27日に開催する。事前登録制で参加費は無料。

教育カンファレンス「未来の学びフェス」札幌3/27-28
これからの北海道の学校・教育・未来の学びを考える教育カンファレンス「未来の学びフェス」が2021年3月27日と28日、札幌にて開催される。一部オンライン視聴可能。

北欧3か国から学ぶ「教育オンライン視察」4~6月、幸福度を高める教育とはPR
リシードは2021年4月にフィンランド、5月にスウェーデン、6月にデンマークの北欧3か国の教育を視察するオンラインツアーを実施する。

日本型教育の海外展開「EDU-Portニッポン」シンポジウム、今後の方向性とは
文部科学省は2021年3月9日、「EDU-Portシンポジウム」を対面とオンライン配信で開催した。政府系機関や大学、教育事業者など、教育関係者が一堂に会し、これまでの成果や今後の方向性などを語りあったシンポジウムの模様を紹介する。

MetaMoJi ClassRoom、導入・利用支援の資格制度を開始
MetaMoJiは2021年3月4日、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援を行う人を対象とした資格制度として、教職員向けの「MetaMoJi ClassRoom 先生」と、販売店およびICT支援員向けの「MetaMoJi ClassRoom インストラクター」を開始した。

Google Workspace for Educationオンラインセミナー3/20
Google Workspace for Education オンラインセミナーが2021年3月20日に開催される。参加費は無料、事前登録制。当日参加が難しい場合は、セミナー終了後に再視聴できる。

英語科教員向けオンラインセミナー「初めてのCLIL」3/29
増進堂・受験研究社は2021年3月29日、英語科教員を対象に、上智大学教授・池田真氏によるオンラインセミナー「初めてのCLIL:検定教科書活用のための基本原理・指導技法・授業設計」を開催する。参加無料。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」応募受付4/17まで
未踏は2021年3月10日、17歳以下のクリエータおよびプログラマを支援する「2021年度未踏ジュニア」の募集を開始した。応募締切は4月17日。採択されたクリエータは、最大50万円の開発資金や開発場所、機材などの援助を受けながら、5か月間開発に挑む。