教育業界ニュース

教育ICT(166ページ中72ページ目)

千葉県×日本マイクロソフト、DX推進に向け連携協定締結 画像
教育行政

千葉県×日本マイクロソフト、DX推進に向け連携協定締結

 千葉県と日本マイクロソフトは2022年10月25日、デジタル人材の育成や行政のデジタル化等のDX推進を目的に、包括連携協定を締結した。協定では、千葉県のDX実現に向け、マイクロソフトから講師を派遣し県職員向けの研修等を行う。

水曜サロン「どうやって政治を学ぶのか」11/9  画像
イベント

水曜サロン「どうやって政治を学ぶのか」11/9 

 ICT CONNECT21は2022年11月9日、第3期・第8回「水曜サロン with 赤堀会長」をオンライン開催する。テーマは「子ども・若者はどうやって政治を学ぶのか?~主権者教育の実践例を参考に~」。参加無料、事前申込制。

大阪教育大学、オンライン教員研修を開発…2023年度全国へ 画像
教材・サービス

大阪教育大学、オンライン教員研修を開発…2023年度全国へ

 大阪教育大学は、教員養成フラッグシップ大学として提供する良質なオンライン教材を活用したオープンオンライン教員研修を開発、2023年度以降に全国の教育委員会へ展開していく。教員研修の履修者にはデジタルバッジを発行する。

デジタル社会の実現に向けた中長期計画を策定…文科省 画像
教育行政

デジタル社会の実現に向けた中長期計画を策定…文科省

 文部科学省は2022年10月26日、デジタル社会の実現に向けた重点計画に基づく中長期的な計画を策定し工程表とあわせてWebサイトで公表した。CBTシステム「MEXCBT(メクビット)」は小中学校等で2024年度(令和6年度)までに登録率100%を目指す。

約170社が出展「保育博2022」東京11/21-22 画像
イベント

約170社が出展「保育博2022」東京11/21-22

 保育ビジネス&サービスに特化した商談見本市「保育博2022」が2022年11月21日・22日の2日間、東京国際フォーラムにて開催される。約170社の展示の他、保育の新たな可能性を提案するセミナー等を多数実施する。入場無料、事前登録制。

動画視聴やデジタル教科書で必要な回線速度の算出方法まとめ 画像
ICT機器

動画視聴やデジタル教科書で必要な回線速度の算出方法まとめ

 GIGAスクール構想による小・中学校への1人1台端末の環境は整ったものの、学校のインターネットの通信速度に不満があるケースも多いだろう。では、端末1台、1クラス、1校ごとにどれだけの通信帯域が必要なのか。この記事では、各単位での必要帯域の算出方法を紹介する。

小学生向け、著作権教育教材&動画公開…山口大ら 画像
教材・サービス

小学生向け、著作権教育教材&動画公開…山口大ら

 日本行政書士会連合会(日行連)、山口大学、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の三者による著作権教育Eネットワークは2022年10月24日、小学校の中・高学年向けの著作権学習教材を無料公開した。40分程度の授業時間で著作権指導を行うことができる。

BenQ、電子黒板とICT機器の学び体験会11/8 画像
イベント

BenQ、電子黒板とICT機器の学び体験会11/8

 BenQは2022年11月8日、教育機関の関係者を対象に、電子黒板とICT機器を活用した学びの体験会を、アオバジャパン・インターナショナルスクール文京キャンパスにて開催する。会場には11月発売予定の電子黒板を展示。申込みはWebサイトから受け付ける。

学校・教委向け「テスト採点支援システム」無償提供…EdLog 画像
教材・サービス

学校・教委向け「テスト採点支援システム」無償提供…EdLog

 EdLogは2022年10月25日、これまで教師を対象に無償提供していた「EdLogクリップ採点支援システム スタンダード版」の対象範囲を拡大し、学校・教育委員会向けに無償提供を開始した。また、評価目的として利用する場合は、有償のプレミアム版も一定期間無償で提供する。

日本e-Learning大賞は「まるぐランド」表彰式11/1 画像
イベント

日本e-Learning大賞は「まるぐランド」表彰式11/1

 2022年11月1日より開催される「オンラインラーニングフォーラム2022」内にて、日本e-Learning大賞の頂点に選ばれたベネッセのICT教材「まるぐランド」他、各受賞者の表彰式と講演が行われる。当日の模様はオンラインで中継される。

Google for Education活用甲子園11/12…視聴申込開始 画像
イベント

Google for Education活用甲子園11/12…視聴申込開始

 2022年11月12日にGoogle Meetにて開催される「Google for Education活用甲子園~図書委員会編~」の視聴申込みが始まった。参加費は無料。要事前申込み。

千葉県、公立中副校長・教頭の半数が過労死ライン 画像
教育行政

千葉県、公立中副校長・教頭の半数が過労死ライン

 千葉県教育委員会は2022年10月19日、「教員等の出退勤時刻実態調査」の結果を公表した。副校長・教頭の時間外在校等時間は他の職種よりも長く、中学校47.5%、小学校33.5%の副校長・教頭がいわゆる「過労死ライン」に該当する月80時間を超えて在校している実態にあった。

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<3>鎌倉市教育委員会 濱地優氏…伝統と先進性が同居する鎌倉市が見据える教育の形 画像
教育行政

平井聡一郎先生と語る、先進自治体が切り拓く教育の未来<3>鎌倉市教育委員会 濱地優氏…伝統と先進性が同居する鎌倉市が見据える教育の形

 本企画では、教育ICTの環境構築と普及の先導者として全国をまわる平井聡一郎先生と、教育委員会で奮闘する担当者の方との対談から、各自治体の教育ICTの取組みを探る。第3回目の対談は、鎌倉市教育委員会教育指導課 指導主事・濱地優氏を迎え、オンラインで開催された。

「未来の教室」部活ビジョンに道教大等10事業者 画像
教育行政

「未来の教室」部活ビジョンに道教大等10事業者

 経済産業省は2022年10月20日、2022年度「未来の教室」実証事業のテーマD「未来のブカツビジョン」の公募において、さいたまスポーツコミッションや北海道教育大学等、10事業者の採択を発表した。

「未来の教室」ビジョン2.0の実現、カタリバ等5事業を採択 画像
教育行政

「未来の教室」ビジョン2.0の実現、カタリバ等5事業を採択

 経済産業省は2022年10月20日、「未来の教室」実証事業のテーマC「未来の教室 ビジョン2.0の実現」の公募において、IGSや地域・教育魅力化プラットフォーム、先生の幸せ研究所、カタリバが実施する5事業の採択を発表した。

NTT東日本、ドルトン東京学園と連携協定 画像
事例

NTT東日本、ドルトン東京学園と連携協定

 NTT東日本とドルトン東京学園中等部・高等部(所在地:東京都調布市、校長:安居 長敏、以下「ドルトン東京学園」)は、産学連携によるICTを活用した新たな探究的な学習モデルの創出と、それを通した地域の価値創造を目的にした連携協定を、2022年10月20日に締結した。

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 67
  8. 68
  9. 69
  10. 70
  11. 71
  12. 72
  13. 73
  14. 74
  15. 75
  16. 76
  17. 77
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 72 of 166
page top