教育業界ニュース

千葉大「高校生理科研究発表会」研究募集8/27-9/2

 千葉大学は2024年9月28日、第18回高校生理科研究発表会を対面によるポスター発表の形式で開催する。オンラインによる発表資料の公開も併用。自然科学系の研究を8月27日から9月2日まで募集する。なお400件に達した時点で受付を終了する。申込みは高校(申込責任者)を通し…

イベント 学習者

 千葉大学は2024年9月28日、第18回高校生理科研究発表会を対面によるポスター発表の形式で開催する。オンラインによる発表資料の公開も併用。自然科学系の研究を8月27日から9月2日まで募集する。なお400件に達した時点で受付を終了する。申込みは高校(申込責任者)を通して行うこと。

 「高校生理科研究発表会」は、全国の高校生を対象に、日ごろから課題研究活動などで行っている自然科学分野の研究成果を発表する機会を設け、優れた発表を表彰して奨励するとともに個々の研究内容にアドバイスを与えることで、広く自然科学教育の向上と充実を図る。2024年で第18回となる。

 応募できる分野は自然科学系の研究の8分野で、日本語による発表のほかに、英語による発表も募集する。対象となる分野は、物理I(物理学一般、宇宙物理など)、物理II(機械工学、電気工学、土木建築工学、ロボット工学、航空工学など)、化学I(物理化学、無機化学、分析化学など)、化学II(有機化学、生化学、環境化学など)、生物I(動物科学、栄養・病理・生理学、心理学など)、生物II(植物科学、園芸学、微生物学など)、地学(地質学、気象学など)、数学・情報。

 発表者は9月28日、千葉大学にて持参したポスターを使用して研究発表を行う。なお、ポスターを貼付するパネルのサイズは横900mm×縦1,800mm。感染症・熱中症対策としてパネル間隔を広めにとるため、午前午後でポスターの張り替えを行う。また、状況により、発表会参加者の人数制限(例:参加者の午前午後の入れ替え制など)を設ける場合がある。その判断は9月上旬までに行い、申込責任者に連絡する。

 優れた発表は表彰し、千葉大学高大連携支援室のWebサイトで公開する。オンラインシステムにて、審査委員から発表者へ講評等のコメント投稿を行う。また、発表資料のオンライン公開のため、発表者は、ポスター発表資料(サポートするファイル形式:PDF、JPEG/PNG、MP4、MP4audio)を作成して、オンラインシステムに投稿すること。

 高校生が対象で参加費は無料。研究の募集は8月27日から9月2日正午まで。申込書はWebサイトの申込フォームにアップロードして送信する。申込みは必ず学校(申込責任者)を通して行うこと。募集数は400件で、募集期間内であっても、申込みが400件に達した時点で募集を終了する。

 募集要項、過去の発表会のようすなどはWebサイトで確認できる。

◆第18回高校生理科研究発表会
<ポスター発表>
開催期日:2024年9月28日(土)
会場:千葉大学西千葉キャンパス体育館(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33)
<発表資料の公開>
開催期日2024年9月25日(水)~令和6年10月1日(火)
会場:オンライン

研究発表の分野:自然科学系の8分野 ※英語による発表も受け付ける
(1)物理I(物理学一般、宇宙物理など)
(2)物理II(機械工学、電気工学、土木建築工学、ロボット工学、航空工学など)
(3)化学I(物理化学、無機化学、分析化学など)
(4)化学II(有機化学、生化学、環境化学など)
(5)生物I(動物科学、栄養・病理・生理学、心理学など)
(6)生物II(植物科学、園芸学、微生物学など)
(7)地学(地質学、気象学など)
(8)数学・情報

対象:高校生
参加費:無料
募集期間:2024年8月27日(火)から9月2日(月)12:00
募集件数:400件
※募集期間内であっても、申込みが400件に達した時点で募集を終了する
応募方法:申込書をWebサイトの申込フォームにアップロードして送信する
※申込みは必ず学校(申込責任者)を通して行うこと

《中川和佳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top