教育業界ニュース

京都府、大学の対面授業再開に向け…全学生にガイダンス実施求める

 京都府は2020年8月5日、「大学等における感染症拡大予防のためのガイドライン(改定版)」を公表した。後期からの対面授業の実施に当たっては全学生に、新型コロナウイルス感染予防対策のガイダンスを実施するよう求めている。

教育行政 その他
 京都府は2020年8月5日、「大学等における感染症拡大予防のためのガイドライン(改定版)」を公表した。後期からの対面授業の実施に当たっては全学生に、新型コロナウイルス感染予防対策のガイダンスを実施するよう求めている。

 京都府の学生数は16万人を超え、都道府県別の人口当たりの学生数は、東京を上回る日本一の大学の街であり、その7割以上が府外からの入学生となっている。京都府は、可能な限り新型コロナウイルス感染症の拡大リスクを低減させ、学生が安心して学業に専念できる学修環境や大学周辺の地域住民にも安心してもらえる環境などを整備するため、府内の大学などから意見をもらい、「大学等の再開に向けた感染症拡大予防のためのガイドライン」を策定した。各大学は感染防止マニュアルなどを策定し教育活動を再開しているが、7月下旬に大学生のクラスターが発生したことから大学生への注意喚起とともに、ガイドラインを改定した。

 大学に実践してもらいたい事項として、学生に対し改めてメールなどにより一斉の注意喚起を行う。学内施設は、京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス「こことろ」への登録を行う。学生に実践してもらいたい事項として、後期授業開始の約2週間前から、検温等により体調確認を行った上で、登校する。日常生活においても徹底して3密を避け、飲み会の参加に当たっては、「きょうと5(ファイブ)ルール」を徹底する。きょうと5ルールは、「大人数を避ける」「2時間でお開きとする」「深夜の利用は控える」など。

 後期の対面授業の実施に当たっては、京都府が作成する専門家による新しい生活様式の啓発動画を用いて、全学生にガイダンスを実施するとともに、遠隔授業との組み合わせや柔軟な授業時間の設定など、それぞれの大学の特性に合わせた工夫により、大学構内での3密を回避するための取り組みを行う。

 課外(クラブ・サークル)活動は、活動内容によっては、3密になるリスクが高いことから、活動内容に応じた活動マニュアルを策定するとともに、課外(クラブ・サークル)活動ごとに、感染拡大防止の責任者(指導者・教員・学生等)を決め、マニュアルが守られているかチェックする仕組みを構築する。

 イベントは、適切な感染防止策が実施されていることを前提に、8月末までは屋内、屋外ともに5,000人以下の人数要件に加え、屋内では収容定員の半分程度以内の参加人数とする。屋外では、人と人との距離をできるだけ2m確保する。1,000人以上のイベントの開催については、京都府新型コロナウイルス感染症対策本部運営チームに相談する。そのほか、ガイドラインでは、講義室や図書館、運動場・体育館、食堂・購買などの利用についても留意点や工夫例を明記している。
《田中志実》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

編集部おすすめの記事

特集

page top