教育業界ニュース

大学入試(34ページ中3ページ目)

千葉県内13大学「学校推薦型選抜推薦書」を共通化 画像
教材・サービス

千葉県内13大学「学校推薦型選抜推薦書」を共通化

 神田外語大学を含む千葉県内の13大学・短期大学が連携し、「学校推薦型選抜推薦書」の共通様式を作成。2026年度の学校推薦型選抜(指定校推薦/公募制)より導入し、推薦書の作成時間短縮により、高校教員の負担軽減を目指す。

大学の募集広報セミナー…SNS活用でブランド強化 画像
イベント

大学の募集広報セミナー…SNS活用でブランド強化

 ニットは、エフカフェ、KEIアドバンスと共同で、2025年5月23日と6月13日に大学の募集広報に特化したオンラインセミナーを開催する。効果的な募集広報戦略やデータに基づく入試動向、デジタルマーケティングの活用法など、実践的かつ包括的なノウハウを提供する。

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27 画像
イベント

TAO導入事例紹介「大学院入試DXセミナー」5/27

 TAOは2025年5月27日、大学院入試の「紙・コスト・マンパワー」に関する課題を解決するためのオンラインセミナー「大学院入試DXの最前線」を開催する。対象は、大学院入試のDXを検討している入試関係者。参加無料。事前申込制。

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5 画像
イベント

進路指導の悩み相談「高大接続総会」東京5/27、大阪5/30、福岡6/5

 アロー総研が「高大接続総会」を東京、大阪、福岡で開催。進路指導の悩みを解決し、最新入試情報や高大連携について議論するイベントで、参加費は無料。

【大学受験2026】デジタル系の学部・学科で新設ラッシュ 画像
教育行政

【大学受験2026】デジタル系の学部・学科で新設ラッシュ

 旺文社教育情報センターは2025年4月30日、「2026年新設・定員増予定 学部・学科一覧(認可申請状況)」と題した2026年度大学新設情報をWebサイトに掲載した。国の支援事業でデジタル系が新設ラッシュとなっている一方、短期大学は募集停止の発表が相次いでいる。

【共通テスト2026】教員向け「説明協議会」6月 画像
教育行政

【共通テスト2026】教員向け「説明協議会」6月

 大学入試センターは2025年6月23日と27日の2回、2026年度(令和8年度)大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト説明協議会をオンライン開催する。協議事項はいずれも同内容。各校2名以内。申込期限は5月30日。

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立 画像
教育行政

河合塾、教育コンテンツ開発の新会社「KIES」設立

 河合塾は2025年4月30日、新会社KIES(キーズ)を設立し、2025年4月より事業を開始したと発表した。河合塾が長年培ってきた教材・模試・映像などのコンテンツ制作機能を独立させ、新たな価値の創出に取り組んでいく。

総合型・学校推薦型選抜対策、教員向けセミナー5月 画像
イベント

総合型・学校推薦型選抜対策、教員向けセミナー5月

 2025年5月27日から5月30日まで、難関大学の総合型・学校推薦型〈公募型〉選抜に関する教員向けオンラインセミナーが開催される。セミナーはオンデマンド形式で配信され、参加者は期間中いつでも視聴可能である。講師には、開成中・高の弁論部監督を務める神尾雄一郎氏が登壇し、実践的な指導法を伝授する。

【EDIX2025】教育総合展に352社出展、第16回「EDIX東京」4/23-25開催 画像
イベント

【EDIX2025】教育総合展に352社出展、第16回「EDIX東京」4/23-25開催

 EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan)は2025年4月23日から25日の3日間、「第16回EDIX(教育総合展)東京」を開催する。学校教育や人材育成など、教育のトレンドが一堂に会し、さまざまな製品・サービスについて、その場で直接相談・体験・導入ができる。来場登録必須、入場無料。

大学教職員ら対象、河合塾「大学入学者選抜改革セミナー」4/22 画像
イベント

大学教職員ら対象、河合塾「大学入学者選抜改革セミナー」4/22

 河合塾は2025年4月22日、大学教職員らを対象とした「大学入学者選抜改革セミナー」をオンラインで開催する。7回目となる今回は、大阪大学・神戸大学名誉教授の川嶋太津夫氏を招き、大学入試における多面的・総合的評価の果たす役割と、同評価の実践において重要なDX化について講演する。

【大学受験2026】学部の設置認可、武蔵野大や近大など20校が申請 画像
教育行政

【大学受験2026】学部の設置認可、武蔵野大や近大など20校が申請

 文部科学省は2025年4月9日、3月末に申請があった「2026年度(令和8年度)開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」について、大学設置・学校法人審議会へ諮問した。大学・短期大学30校が学部や学科設置、通信教育課程の開設などを申請している。

旺文社、独自の「新CEFR対照表」2025年3月版公表 画像
教材・サービス

旺文社、独自の「新CEFR対照表」2025年3月版公表

 旺文社教育情報センターは2025年3月31日、英語外部検定利用入試におけるスコア設定用「新CEFR対照表」の2025年3月版を公表した。2018年発表の文部科学省版CEFR対照表に変更を加え、旺文社版として独自に作成したもの。同時に発表した解説編では留意事項や注意点なども伝えている。

共立女子大学と昭和第一高校、連携強化へ高大協定 画像
教育行政

共立女子大学と昭和第一高校、連携強化へ高大協定

 共立女子大学・共立女子短期大学と昭和第一高等学校は2025年3月24日、教育における交流と連携を通じて大学進学に関する高等学校生徒のキャリア意識と学習意欲を高め、双方の教育の質の向上と活性化を図るべく高大連携協定を締結し、調印式を執り行った。

【共通テスト2026】出願手続き電子化…マイページ作成が必要 画像
教育行政

【共通テスト2026】出願手続き電子化…マイページ作成が必要

 大学入試センターは2025年3月18日、2026年(令和8年)1月実施の大学入学共通テストより導入する出願電子化について、手続き方法を発表した。志願者は事前にWebの出願サイトに自身のアカウントを登録し、マイページを作成する必要がある。

英検デジタル証明書、大学入試で活用へ 画像
教材・サービス

英検デジタル証明書、大学入試で活用へ

 日本英語検定協会(以下、英検協会)は、大学入試における出願システムを運営するKEIアドバンスと基本合意を締結した。2026年度の大学入試から英検のデジタル証明書を活用できるように開発を進める。

大学教職員対象「生成AI作成の志望理由書はどう評価されるか」3/19 画像
イベント

大学教職員対象「生成AI作成の志望理由書はどう評価されるか」3/19

 河合塾は2025年3月19日、大学教職員を対象とした大学入学者選抜改革セミナー「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか」をオンライン開催する。九州工業大学の木村智志准教授を講師に迎え、生成AIが大学入試に与える影響について探る。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 20
  11. 30
  12. 最後
Page 3 of 34
page top