
リクルート、東京大学メタバース工学部へ支援開始
リクルートは2022年9月9日、2022年9月に開講される東京大学「メタバース工学部」のプラチナ法人会員、運営委員会の2022年度幹事企業となり、メタバース工学部の支援を開始したと発表した。「メタバース工学部サイト」の構築・制作ディレクション・運営サポート等にあたる。

都教委、都立高入試の合否判定誤り受け業務改善へ
東京都教育庁は2022年9月8日、東京都立高等学校入学者選抜における合否判定業務の改善に向けた取組みについて公表した。教職員研修の強化による業務の確実な遂行に加え、採点から合否判定まで一連の業務をシステム処理できるようプログラムを改修する。

学校評価Webアンケートシステム「IKISAKI」11/30まで割引価格
エデュケーショナルネットワークは、学校評価・授業評価のWebアンケートシステム「IKISAKI(イキサキ)」を初めて利用する小・中・高校を対象に、割引価格にてサービスを提供するキャンペーンを実施する。受付は2022年11月30日まで。

NVIDIA×滋賀大、DLIデータサイエンス教育キット日本語版を無償提供
NVIDIAは2022年9月8日、NVIDIAが提供するデジタルスキル育成プログラム「DLI」から、「DLIデータサイエンス教育キット」の日本語版の提供を開始した。滋賀大学との連携により翻訳された教育用教材で、教育機関に所属する教員は無償でダウンロード可能。

NEC、テスト採点支援ソフトウェア機能強化…導入代行サービスも
NECは、テスト採点支援ソフトウェア「EdLogクリップ採点支援システム」に新機能を追加した新バージョン「Ver3.3」の提供を2022年9月30日より開始する。あわせて、システム導入を代行するサービスも新たに用意し、販売を開始。提供開始時期はソフトウェアと同じく9月30日。

【読者プレゼント】子供のストレスを癒す「リラックス学級レク75」…鈴木邦明先生
リシードの人気連載「クレーム対応Q&A」「相談対応Q&A」の著者である鈴木邦明氏が「子どもの心と体のストレスを緩和する リラックス学級レク75」を出版。出版のきっかけやコロナ禍における子供のリラックス方法、近年の教育環境の変化等について、鈴木先生に話を聞いた。

「部活指導は教員以外で」賛成76%…意識調査
紀尾井町戦略研究所は、教員の働き方や教育の質に関する意識調査の結果を公表した。「部活指導は教員以外で」に対する賛成は76%、「英語教育の一層の低年齢化」は58%が賛成、低学年からの中学受験勉強については「必要ない」が38%で最多、「仕方ない」も33%となった。

5-11歳の3回目接種に努力義務適用…文科省が留意点を周知
5~11歳に対する新型コロナワクチンの3回目接種が実施可能となったことを受けて、文部科学省は2022年9月6日、全国の教育委員会等に向けて学校等の考え方や留意点等を通知した。ワクチン接種にともなう欠席や予防接種歴の取扱いの方針等を示している。

教員の労働時間、今なお過労死レベル…連合総研
連合総研は2022年9月7日、「教職員の働き方と労働時間の実態に関する調査」の中間報告を公表した。公立小中高教職員の勤務日の在校等時間は減少したものの、自宅仕事時間が増加。1か月の労働時間は、依然として所定労働時間を大幅に上回り、過労死レベルに達していた。

欠席連絡や配布物のデジタル化…保護者ニーズと実態に差
欠席連絡やプリント配布のデジタル化は、保護者の7割以上が希望しているのに対し、導入実態は約3割にとどまることが2022年9月7日、ドリームエリアの調査結果から明らかになった。子供の体調管理は「紙に記入」が7割近くを占め、オンライン上での体調管理は2割以下だった。

プログラミングソフトを活用した地図学習…iTeachers TV
iTeachers TVは2022年9月7日、森村学園初等部の川島大和先生による教育ICT実践プレゼンテーション「社会科×プログラミング スマホ世代の地図学習!」を公開した。ゼンリン社のプログラミングソフト「まなっぷ」を活用した地図学習の実践を紹介する。

大阪電気通信大学高校、大阪府私立高で初…リユースPCを授業に導入
大阪電気通信大学高等学校は2022年度の新入生より、リユースパソコンの活用を始めた。保護者の経済的な負担や、パソコン製造にかかる環境負荷を減少させることができる。

高校「情報I」オンライン研修会、授業実践プログラミング…文科省
文部科学省は2022年(令和4年)9月27日、高等学校「情報I」に関するオンライン研修会「授業実践・プログラミング」を開催する。当日視聴または、後日アーカイブサイトに掲載されたものを視聴することができる。

教育機関向けHR techをコーディネート…私学労務研究会
私学労務研究会は2022年9月6日、学校等教育機関の労務課題全般の解決に役立つ5つのシステムを、各教育機関の要望や状況に合わせて紹介、コーディネートするサービスを開始したことを発表した。

「未来の教室」教育データ利活用、すららネットとスタディプラス採択
経済産業省は2022年9月5日、2022年度「未来の教室」実証事業のテーマA「教育データ利活用」の公募において、すららネットとスタディプラスの2事業者の採択を発表した。
![仕事と家庭を両立する時短術…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/std_m/15933.jpg)
仕事と家庭を両立する時短術…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年9月5日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第88回の配信を公開した。工学院大学附属中学校・高等学校の中川千穂先生をゲストに迎え、ICTを活用した英語の授業実践や時短術に迫る。