
エドチャレShowcase…教育分野で挑戦する団体募集
教育の環は2024年10月12日から13日に東京学芸大学 小金井キャンパスにて開催する教育研究フェス「Tokyo Education Show」内で行われる、エドチャレShowcaseの公募を8月1日より開始する。対象は教育に関心のある人、教育系の団体や企業。

アドビ製品を活用したデザイン授業…ウェビナー8/28
クリエイティブ市場の総合商社Tooは2024年8月28日、ウェビナー「アドビ製品を活用した神山まるごと高専のデザイン授業」をオンライン開催する。登録無料。事前申込制。

起業経験者「アントレプレナーシップ推進大使」先着100校に派遣
科学技術振興機構(JST)は2024年7月10日、文部科学省と連携し、学校・教育機関などへの「アントレプレナーシップ推進大使」の派遣受付を開始した。先着100校(予定)に、アントレプレナーシップ推進大使の紹介、謝金や旅費の支払いなどを提供する。申込締切2025年2月28日。

教員ら対象、いじめ問題トークセッション…東京都
東京都人権プラザは2024年8月31日、令和6年度(2024年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「いじめ問題に関するトークセッション いじめと向き合う大人のありかた」を立川市女性総合センター・アイムにて開催する。参加無料。定員60名で、申込多数の場合は抽選となる。

教員対象、IB理論を踏まえた探究学習実践…相模女子大8/6
相模女子大学は2024年8月6日、中学・高校等の教員を対象とした研修講座「各教科における探究型学習の実践:国際バカロレアの理論を踏まえて」を開催する。基調講演会の定員は会場100名、オンライン200名。2部で行う教科別ワークショップの定員は各教科先着30名。参加無料、事前申込制。

プログラミング教育養成講座SteP3期、8/9まで受付
みんなのコードは2024年7月24日、小学校の女性教員向けのプログラミング教育養成プログラム「SteP」3期の詳細を発表した。8月14日に開催する第1回の登壇者は、元広島県教育委員会教育長の平川理恵氏に決定した。「SteP」3期のエントリーは8月9日まで。

不登校生の社会的自立へ、東京都協議会8/29…一般申込受付中
東京都教育委員会は2024年8月29日、不登校児童・生徒の社会的自立に向け、連携した支援について考える、2024年度「不登校特例校、チャレンジクラス設置校、不登校対応巡回教員担当校、不登校対応加配教員配置校、教育支援センター、フリースクール等協議会」を開催する。申込みは8月15日まで。

東大副学長・渋渋校長・広尾学園副校長が登壇 「本気で挑むグローバル化への対応とは?」リシードセミナーレポート
6月23日にリシードが開催した、中学・高校の経営層や教員をはじめ、教育関係者を対象としたセミナー「学校経営・カリキュラム運営 本気で挑む『グローバル化』への対応とは?」の一部をレポート。

学校関係者など「GIGAスクール対応」研修会8/5
全国ICT教育首長協議会は2024年8月5日、「第1回GIGAスクール対応ハイブリッド研修会」を東京都中央区の内田洋行東京ユビキタス協創広場 CANVASおよびオンラインによるハイブリッドにて開催する。対象は自治体関係者・教育委員会関係者・学校関係者。参加無料。

統廃合や小規模校「学校魅力化フォーラム」8/8
文部科学省は2024年8月8日、2024年度(令和6年度)「学校魅力化フォーラム」をオンライン開催する。対象は、小中学校の適正規模・適正配置に係る都道府県・市区町村教育委員会担当者や教職員など。公立小中学校の統廃合や小規模校存続の先進的な取組みを紹介する。申込締切は8月6日。

教員向けエネルギー教育セミナー、第1回は「温暖化」7/30
経済産業省資源エネルギー庁は2024年7月30日、教職員向けエネルギー教育オンラインセミナーを開催する。第1回となる今回のテーマは「地球温暖化問題とエネルギー問題の最前線とよくある誤解」。地球温暖化問題やエネルギー問題を授業で実践するにあたり、役立つ情報を提供する。 事前申込制。申込みはZoomの申込フォームにて受け付ける。

教職員向け1日講座「探究学習のカリキュラム開発・授業運営研修」8月
ミエタは2024年8月9日・19日・24日の3日程で、中高教職員・社会人向けの1日集中基礎講座「社会とつながる探究学習のカリキュラム開発・授業運営研修」を無償で開催する。8月9日は昼食付きの対面開催で、ランチ交流も可能。申込締切は各回1週間前、いずれも先着順で受け付ける。

マイクラをゲームで終わらせるか教育プラットフォームに使うか…水曜サロン7/31
ICT CONNECT21は2024年7月31日、第6期・第5回水曜サロン「マイクラをゲームで終わらせるか教育プラットフォームに使うか」をオンライン開催する。参加費無料。申込締切は7月31日午後5時。

聖徳大「教員のメンタルヘルスを考える」8/10
聖徳大学は2024年8月10日、教員のための心理学講座「教員のメンタルヘルスについて考える―産業組織心理学の立場から―」を開催する。小中高校などの教員を対象に、ストレスとの向きあい方や対処について考えていく。参加無料。開催は会場とオンライン。

文科省「廃校活用推進イベント」東京&オンライン10/2
文部科学省は2024年10月2日、全国の廃校活用について、自治体や企業から活用に至った経緯や工夫などの事例が聞ける「廃校活用推進イベント」を会場とオンラインで開催する。現地会場には、廃校を「使ってほしい」自治体がブース出展を予定。一般参加受付は9月11日午後5時まで。

カンファレンス「学習デジタルエコシステムの社会実装」7/31-8/2
日本1EdTech協会は2024年7月31日から8月2日まで、「1EdTech Japan Conference 2024」をオンラインで開催する。テーマは「新たなフェーズに入った学習デジタルエコシステムの社会実装」。参加無料。事前申込制。一部のプログラムは会員限定。