教育業界ニュース

Windows(3ページ中2ページ目)

イード・アワード2022「学校PC」満足度No.1、結果発表について 画像
ICT機器

イード・アワード2022「学校PC」満足度No.1、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リシード」は、小学生・中学生の保護者を対象にパソコンに関する顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2022「学校PC」を下記のとおり発表した。

富士通、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材」提供開始 画像
教材・サービス

富士通、SaaS型「初等中等教育向けデジタル教材」提供開始

 富士通Japanは、ドリルやプリント等の紙教材を出版する教材会社向けに「Fujitsu初等中等教育向けデジタル教材供提サービス」を開発。2022年3月29日より、SaaS型サービスとして提供開始する。

授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」機能追加 画像
教材・サービス

授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」機能追加

 MetaMoJiは2022年3月24日、学校現場で広く導入されているリアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」のバージョンアップ版の提供を開始した。

LoiLo、GIGAスクール1年目の先進自治体の取組みまとめページ公開 画像
事例

LoiLo、GIGAスクール1年目の先進自治体の取組みまとめページ公開

 LoiLoは2022年3月18日、ロイロノート・スクールのWebサイトにおいて、GIGAスクール1年目におけるICT先進自治体の推進方法についてまとめたページを公開した。ロイロノート・スクール導入自治体である、松山市、袋井市、多治見市の事例から学ぶことができる。

三鷹中等教育学校 能城先生が語る「高校教育でWindowsを経験する価値」 画像
事例

三鷹中等教育学校 能城先生が語る「高校教育でWindowsを経験する価値」PR

 高等学校学習指導要領「情報」の改訂にも携わった三鷹中等教育学校 情報科主幹教諭の能城茂雄氏に、同校のICT環境の現状と高校教育のICT活用で重視すべきことを聞いた。

最新OS・アプリ対応、解説書「ショートカットキー全事典」発売 画像
教材・サービス

最新OS・アプリ対応、解説書「ショートカットキー全事典」発売

 インプレスは2022年3月16日、Windows11やOffice2021等の最新OSやアプリに対応したショートカットキーの解説書「できるポケット時短の王道 ショートカットキー全事典 改訂3版」を発売した。定価は1,078円(税込)。

カシオ「ClassPad.net」大学の外国語授業に対応 画像
教材・サービス

カシオ「ClassPad.net」大学の外国語授業に対応

 カシオ計算機は、同社が開発するパソコン・タブレットでの学習に最適なオンライン学習プラットフォーム「ClassPad.net」において、大学の外国語授業に対応する学習コンテンツの提供を2022年4月より開始する。

LoiLo「GIGA1年目を語ろう」教委・指導主事向け勉強会3/12 画像
イベント

LoiLo「GIGA1年目を語ろう」教委・指導主事向け勉強会3/12

 LoiLoは2022年3月12日、教育委員会・指導主事を対象とした自治体でのICT活用について学ぶオンライン勉強会「GIGA1年目を語ろう!」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。申込みはDoorkeeper内のイベントページにて3月11日正午まで受け付ける。

フルクラウド統合型校務支援BLEND、公立校に無償提供 画像
教材・サービス

フルクラウド統合型校務支援BLEND、公立校に無償提供

 モチベーションワークスは、校務支援システム未導入の自治体・公立学校を対象に、2022年2月22日~2023年3月31日の間、フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」の無償トライアルを実施する。数量限定公募。

ブラウザ版MESHアプリ、Windowsにも対応 画像
教材・サービス

ブラウザ版MESHアプリ、Windowsにも対応

 ソニーは2021年12月23日、IoTブロック「MESH」をブラウザから利用できる「ブラウザ版MESHアプリ」をWindows向けにも提供開始すると発表した。

特別支援教育のICT活用オンラインセミナー1/23 画像
イベント

特別支援教育のICT活用オンラインセミナー1/23

 翔泳社が運営する教育ICTのWebメディア「EdTechZine」は2022年1月23日、学校関係者、教育委員会関係者を対象に、「特別支援教育でのICT活用―学びを支援するアクセシビリティとは」を無料オンライン開催する。事前登録制。定員400名。

マイクロソフト、教育向けノートPC発表…3万円から 画像
ICT機器

マイクロソフト、教育向けノートPC発表…3万円から

 米マイクロソフトは2021年11月9日、教育機関向けに「Windows 11 SE」と「Surface Laptop SE」を発表した。Windows 11 SEを稼働するために開発されたノートPC「Surface Laptop SE」は、参考価格2万7,800円(税別)より提供される。

GIGA端末…公立小96.2%、中学校96.5%が利活用開始 画像
教育行政

GIGA端末…公立小96.2%、中学校96.5%が利活用開始

 文部科学省は2021年10月29日、端末利活用状況等の実態調査について7月末時点の確定値を公表した。「全学年」または「一部の学年」で端末の利活用を開始している割合は小学校等96.2%、中学校等96.5%。平常時の端末の持ち帰り学習は、51.8%が「準備中」とした。

OSとは【教育業界 最新用語集】 画像
ICT機器

OSとは【教育業界 最新用語集】

 「教育業界 最新用語集」では、教育業界で使われているICT用語や受験用語、省庁が進める取組み等を、おもに教育関係者向けに解説する。記事を読んでいるときや、普段の業務でわからない用語があったときに役立てていただきたい。

マイクロソフト、10月のセキュリティ情報公開…Windows(Win32k)の脆弱性も 画像
ICT機器

マイクロソフト、10月のセキュリティ情報公開…Windows(Win32k)の脆弱性も

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月13日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年10月)」を発表した。一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)も「2021年10月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起」を発表している

端末の利活用開始…公立小96.1%、中学校96.5% 画像
教育行政

端末の利活用開始…公立小96.1%、中学校96.5%

 文部科学省は2021年8月30日、端末利活用状況等の実態調査について7月末時点の速報値を公表した。全学年または一部学年で端末の利活用を開始している割合は小学校等96.1%、中学校等96.5%。平常時に端末の持ち帰り学習を実施している学校は25.3%にとどまった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top