教育業界ニュース

2022年7月のイベント「学習者」の記事一覧

JAXA×ビズリーチ、宇宙分野の人材拡大で協定締結 画像
その他

JAXA×ビズリーチ、宇宙分野の人材拡大で協定締結

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とビズリーチは2022年7月27日、未来の新産業創出を目的に連携協定を締結した。第1弾の取組みとして、「宇宙×ビジネス」をテーマに学年や専攻にかかわらず参加できる大学生向けキャリアセミナーを9月3日に開催する。

「教室マルトリートメント」著者×豪華ゲストのセミナー全3回 画像
教員

「教室マルトリートメント」著者×豪華ゲストのセミナー全3回

 東洋館出版社は、「教室マルトリートメント」著者と豪華ゲストによるオンラインセミナーを開催する。「夏休み明け、笑顔の子どもたちに出会うために」をテーマに2022年7月31日、8月11日、27日の全3回行う。各回参加費1,200円。

小中高で役立つ、大学生と考えたネット・スマホワーク集 画像
授業

小中高で役立つ、大学生と考えたネット・スマホワーク集

 合同出版は2022年8月5日、兵庫県立大学のソーシャルメディア研究会著によるワーク集「イラスト版 10分で身につくネット・スマホの使い方」を刊行する。刊行前日には著者等が登壇するオンラインセミナーを開催。申込みはPeatixにて受け付ける。

小中高生向けコンピュータ科学コンテスト11月…参加校募集 画像
学習者

小中高生向けコンピュータ科学コンテスト11月…参加校募集

 情報オリンピック日本委員会は、2022年11月に実施する国際情報科学コンテスト「ビーバーチャレンジ2022」の参加校を募集している。対象は、小学3年生~高校3年生で、学級・学年単位や、希望者だけの参加、部活等での参加も可能。申込締切は11月7日。

STEAM×探究「FLL学校チャレンジ」小中学校募集 画像
授業

STEAM×探究「FLL学校チャレンジ」小中学校募集

 NPO法人青少年科学技術振興会FIRST Japanは、2022年度の「FLL学校チャレンジ」を実施し、世界110か国で開催されるロボット競技会であるSTEAM教育プログラムの「ファースト・レゴリーグ(FLL)」への参加を通じてSTEAM教育×探究学習に取り組む小中学校を全国から募集する。

日本AED財団、救命教育の公開授業10/14…千葉市立小 画像
教員

日本AED財団、救命教育の公開授業10/14…千葉市立小

 日本AED財団は2022年10月14日、第4回School部会フォーラムを千葉市立新宿小学校にて開催する。新宿小学校の5年生らが救命教育の公開授業を行う他、学校での突然死ゼロを推進する医師や救急隊員等が講演を行う。参加無料。申込みは10月7日まで。

「世界といのちの教室」学校授業用デジタル教材 画像
授業

「世界といのちの教室」学校授業用デジタル教材

 国境なき医師団(MSF)日本は2022年7月13日、小学5・6年生対象の学習教材「世界といのちの教室 学校授業用デジタル教材」の提供を開始した。希望教員に無料で提供する。また、この教材を使った模擬授業を8月7日にオンラインで無料開催する。事前申込制。

U18チェンジメーカープログラム…中高生募集8/5まで 画像
学習者

U18チェンジメーカープログラム…中高生募集8/5まで

 グローバルステージは2022年8月、中高生を対象に世界の起業家と共に社会課題を探究する「U18チェンジメーカープログラム」を名古屋経済大学市邨中学校・高校にて開催する(一部オンライン)。参加無料。エントリー締切は8月5日。

中高生向け、Unityバーチャル夏合宿8/19-21…プロキッズ 画像
学習者

中高生向け、Unityバーチャル夏合宿8/19-21…プロキッズ

 プログラミングオンラインレッスン「Code Land」を運営するプロキッズは、中高生を対象に、2022年8月19日~21日の3日間でオリジナル3Dゲームを開発する「Unityバーチャル夏合宿」を開催する。参加費は、1万6,500円(税込)。

【DCON2023】高専生ディープラーニング活用作品募集 画像
学習者

【DCON2023】高専生ディープラーニング活用作品募集

 日本ディープラーニング協会は2022年7月1日、高専生が培った「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用した作品を企業評価額で競う「第4回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2023」のエントリー受付を開始した。エントリー締切は9月末。

生徒・保護者・教員向け「情報リテラシー授業」デジタルアーツ 画像
その他

生徒・保護者・教員向け「情報リテラシー授業」デジタルアーツ

 デジタルアーツは、児童生徒や保護者、教員等を対象とした「情報リテラシー授業」を全国各地で実施している。出張およびオンライン授業が可能。対象ごとに、インターネットとの向き合い方や教育現場におけるネットのルール&マナー等を詳しく伝える。

    Page 1 of 1
    page top